万年筆で年賀状

万年筆で年賀状
万年筆で年賀状

年賀状が終わらないといつまでも落ち着かない、締め切りが日々迫っているのに仕事が片付かないような感覚を覚えます。
日々の仕事がさらに忙しくなるこの時期に、さらにやらなければいけないことがあると思うととても大変ですが、どうせやらなければいけないのなら楽しんで書きたいものです。
年賀状を機会に万年筆を使い始める方も結構おられて、年賀状は万年筆を使っていただけるようになるための良いきっかけとなると常々思っています。
万年筆を日頃から使っている方からすると分かりにくいかもしれませんが、一年に一度だけの万年筆を使う機会が、年賀状を書く時という人も結構おられます。
年配の方は特にそうで、万年筆は持っているけれど、日頃は不便であまり使わない、でも万年筆で書いたほうが見栄えもいいし、書いていて気持ちいいことも分かっているので、万年筆を使うというのが一般的な見解のようです。

書きやすくて、書いた文字にも味わいが出ることを分かっていても、日頃から使わない人がいるのは寂しいですが、年賀状で万年筆を使ってその良さを再認識するきっかけになれば良いことですね。

万年筆で年賀状を書くのは、ほとんどの人が主に表書きになります。
裏はパソコンで印刷したものや、注文印刷したもので、相手先の住所、名前を万年筆で書くという人がほとんどだと思います。

宛名を万年筆で書いた場合、一番気になるのは雨で濡れて消えてしまわないかということです。
実際万年筆用のインクは染料インクで、水に濡れた場合ほとんどのものが消えてしまいますが、水に流れないインクがあります。
プラチナのカーボンブラックと顔料ブルー、セーラーの極黒と青墨です。
どれも万年筆で使うことが前提になっている、顔料インクで、乾くと水に流れないという特性と、万年筆用のインクが苦手だった光沢紙にもインクが乗ってくれるという特長があります。

特にプラチナのカーボンインクはかなり以前から使われていて、どの万年筆に入れても書き味がヌルヌルと良くなるというおまけまでついています。
染料系のインクにはない安心感が顔料系のインクにはあって、これは年賀状にぜひ使っていただきたいお勧めのインクです。

表書きに使う万年筆の条件は、中字以上の太めの文字が書けるものが大きく書くことができ、表書きらしくて良いと思っていますし、書き味も良くなるのでたくさんの枚数を書いても楽しいのではないでしょうか。
表書きの場合、国産の万年筆なら、中字以上、海外のメーカーでしたら細字以上のペン先のものを選ばれた方が良いでしょう。

顔料インクを使うという前提でのお勧めの万年筆を挙げると、顔料インクを発売しているメーカーであるセーラーとプラチナのものということになります。(顔料インクのボトルタイプを使う場合、別売りのコンバーターが必要になります)
どちらも自社で顔料インクを発売していて、普通のインクと比べるとインクが固まった時の固着度が高い顔料系のそれぞれのインクとの相性が良いからです。
使用にあたっての多少の注意(キャップを開けたまま長時間放置しない、インクを入れたまま長期間そのままにしておかないなど)が必要ですが、でも顔料インクを必要以上に恐れずに使っていただけたらと思っています。
これは私の個人的な経験で、皆さま自己責任で使用していただきたいと思いますが、アウロラオプティマにカーボンインクを入れて使用しても問題なく書くことができました。
むしろ普通のインクよりも、カーボンインクで書いたほうが描きやすかったのは驚きでした。
万年筆も、顔料インクもより多くの人に使っていただきたいと思っています。

ラミーダイアログ3

ラミーダイアログ3
ラミーダイアログ3

三角形の断面を持つダイアログ1、最もスムーズで美しいペンの形を表したダイアログ2、著名なプロダクトデザイナーの手によるデザインを具体化したシリーズ「ダイアログ」の3作目が日本に入荷しています。

ボディを捻ると、先端のハッチが回転するように開いて、ギアの効いた素早いアクションでペン先が出てきて、同時にクリップがわずかに沈み込む。
こんな仕掛けのある万年筆が好きな人も多いのではないでしょうか。

ラミーダイアログ3は遊び心溢れる万年筆ですが、デザインはごくシンプルでラミーらしさを保っています。
しかし、ラミーという会社はこのようなメカニカルな仕掛けが好きな会社で、例えばクリップには必ずバネが入っていたりといった仕掛けを好むことで、知られています。
ダイアログ3のペン先はステュディオの金ペンと同じで、とても柔らかく、気持ちよく書くことができます。
先端にペン先を繰り出す機構などが内蔵されていますので、バランスはかなり前寄りになっています。
ペンの中央より後ろを持って書かれる方にはペン先が振り回されるような感じを受けられるかもしれませんが、先端付近を持って書かれる方にはとても使いやすい、お勧めできるものだと思っています。

ダイアログ3のようにペン先が繰り出される万年筆は他のメーカーからも発売されています。

パイロットキャップレスはノック式で、ノックすることによりペン先が出て片手で書き出せる、最も利便性を追求した万年筆と言えるものです。
スティピュラ「ダ・ビンチ」はダイアログ3と同じようにボディをひねってペン先を出す機構で、そのデザインの良さで他の欠点(ペン先が乾きやすい)をも補う魅力を持っています。利便性とは程遠い存在ですが万年筆のフェラーリと私は勝手に思っています。(あくまでもイメージですが・・・)

ダイアログ3は、利便性の追求でもなく、でも実用性は確保されている、しっかりと作りこまれた万年筆で、キャップレス、ダ・ビンチの間を埋める存在なのかもしれません。
ラミーの歴史は革新の歴史だと言えます。

万年筆という様式が確立されたもので、新しいと思えるものを作ることは大変難しいと思います。
ですが、機能とデザインの両立、あるいは機能的に理由のあるデザインという考え方で他のメーカーとは違ったもの作りをしてきたからこそ、革新的なものを次々と生み出すことができたのだと思います。

名作ラミー2000は万年筆の歴史に燦然と輝くものですが、ラミーは2000の成功の呪縛などないかのごとく話題作を発表してきました。
そんな最も新しい話題作がダイアログ3です。

カンダミサコさんのペンシース

カンダミサコさんのペンシース
カンダミサコさんのペンシース

今まで製作者のカンダミサコさんに直接連絡をとって譲ってもらわなければいけなかった1本差しペンシースを当店で扱うようになりました。

カンダさんのペンシースは、持っておられるお客様から見せていただいてその存在は知っていました。また皆さんの表情から、そういったものを求めている方がたくさんおられることも分かりましたので、機会があれば扱ってみたいという気持ちは持っていました。

10月の青木の中華バー天清へ行った時、ル・ボナーの松本さんからカンダミサコさんのペンシースを取り扱わないかとお話があり、分度器ドットコムの谷本さんと一緒に、お願いすることにしました。

後日松本さんがカンダさんを店に連れて来てくれて、対面が叶いました。

ル・ボナーさんで見たその作品である鞄のイメージとは少し違う、とても可愛らしい小柄な女性で、松本さんといると親子のようでした。

おっとりとして見えるカンダさんでしたが、一人の職人としてやってこられただけあって、はっきりと意見を言うところは言うしっかりとした芯のある方で、とても好感を持ちました。

カンダさんが作ることのできる、なるべくたくさんの色数を揃えたいと思いましたので、多くの色を少しずつ作っていただくようにお願いしました。
そして先日完成し、納品されました。

店に並べてみると、お客様方の反応は上々で、たくさんの色の中からご自分が持っておられるペンとのコーディネートを皆さん楽しんでおられます。
カンダさんのペンシースを見た、遊びに来ていた古い付き合いの企画会社の社長は、この手があったのかと驚いていました。
確かに私たち万年筆の仕事に携わっている人間は、ペンを収めるものはこんな形でないといけないなどの先入観や思い込みがあって、自由な発想ができずにいたのかもしれません。

カンダさんのペンシースはとてもシンプルな形で、革を一枚丸めて縫ったような構造です。
そして中にクリップを通すスペースがあって、そこにクリップを通すとペンシースからペンが脱落することなく完全に守ってくれます。
ペリカンのM800くらいのサイズまで収納することができますので、大半のペンは収めることができるのではないでしょうか。

私たちは万年筆だけでなく、本当にたくさんの細々した文房具を持ち歩いています。
万年筆だけでは仕事にならないので、例えばル・ボナーのデブペンケースに細かいもの、ハンコやUSB、付箋、ボールペン、シャープペンシル、カートリッジインクなどと一緒に万年筆を持ち歩くためにカンダさんのペンシースのようなものがとても役に立つと思っています。

実際の使用を想定し、必要最低限の仕様で選ぶ楽しみもあるカンダミサコさんのペンシース、とても面白いと思います。

⇒カンダミサコ1本差しペンシース