ペン先調整考

ペン先調整考
ペン先調整考

万年筆のペン先調整は、単純に書きにくい万年筆を書き易くすることが目的ですが、書きやすいということは書き手によって様々で、インクの量の調整、筆記角度に合わせる調整などにより、書き手がより書きやすいと感じられようにすること全てが調整の範疇になります。

ペン先調整において、目は非常に大切で、目で行うものであるとも言えます。
テクニック自体はそれほど複雑なことをしているわけではありませんので、手先の器用さよりも、目の訓練ができているかが、ペン先調整ができるかどうかの分かれ道になります。
目の訓練とは、書きやすいと思った万年筆のペン先をルーペで見て、書きにくいと思った万年筆のペン先の同様にルーペで見て、その理由についてそれぞれ考える。
それをどれくらい繰り返すかが、訓練だと思います。

そして、その訓練を繰り返すうちにどのようにしたら書き易くなるかが分かってきます。
私もたまたま万年筆を扱い出した時から、ルーペでペン先を見るということをしてきましたので、気がついたら「どの形のペン先が書きやすいのか」を理解できるようになっていました。
あとはコツややり方を各社のペンドクターに教わったり、横で見て覚えたりしていました。

いくら教えてくれる人がいても、ルーペの中に見えるものが理解できないと調整をすることはできません。
ペン先調整が手先の器用さとは違うということは、頭で考えて閃くことからも裏づけられると思います。
私の場合、上手くいかない調整があった時、そこから少し離れて手を休めてタバコの1本でも吸いながら、じっとそれについて考えることによって、上手くいく方法が見つかったり、やってみようと思える方法が見つかることがよくあります。
そういうことを含め、ペン先調整が手先のものではなく(少なくとも私には)どこか違う部分が行っているものに思えます。

書き手の書き方に合わせる場合のペン先調整で最も大切なのは、その書き手の書き方をどれくらい理解しているかということではないかと思っています。
その人の書く時の角度やペン先の向き、筆圧や書くスピード、そして好みなど、その人のことをその性格も含めていかに理解しているかどうかで、書き手の満足感は違ってくるのではないでしょうか。

そのように考えると万年筆のペン先調整は、手先や理屈で行うものではなく、心で行うものだという結論に達してしまいますが、私は本気でそう思っています。

店で行うペン先調整は、書きにくい万年筆を書き易くすることが目的であり、その万年筆の性格を変えるものではありません。
それにそうして良い結果が得られたことは私の経験からは皆無ですので、テクニックよりも見極めるということが最も大切なことだと思います。

もし万年筆売場で働いている人がいて、ペン先調整をしてお客様に書きやすい万年筆を使っていただきたいという気持ちを持っておられる方がいたら、調整の技術よりも毎日入荷してくる万年筆のペン先を15倍から20倍くらいのルーペで見て、それを書いてみて感じて、見極める技術から訓練して欲しいと思います。