3本差しペンケースの取り合わせ

3本差しペンケースの取り合わせ
3本差しペンケースの取り合わせ

万年筆のどこに面白みを感じるかというのは人それぞれで、イタリアの万年筆のような意匠を凝らしたところに惹かれる人もいれば、ペン先のフィーリングをひたすら追求している人もいます。

万年筆という物ひとつとっても人それぞれ感じる部分が違うのが面白いところだと思っていて、それは人の好みという感覚であって、誰にも押し付けることのできないものだと思います。

私自身は、お客様方が感じておられる万年筆の面白みをそれぞれ理解しているつもりですが、自分自身で万年筆に惹かれる部分はその取り合わせです。

今自分が持っている工房楔の10本収納ペンケース、コンプロット10に入っている中のどれとどれを組み合わせて3本差しのペンケースに入れるか、というのが、もしかしたら万年筆を選ぶ基準の大部分を占めるのかもしれません。

毎日ル・ボナーの3本差しのペンケースにその日使うつもりの万年筆を3本選んで持ち歩いています。
デザイン的なバランスが取れていて、細字、中字、太字が揃って自分が使う用途をカバーしているということが3本の取り合わせの条件になります。
3本差しのペンケースには、ペンをただ3本収納する以上の意味があると思っています。

1本差しにはまた違った潔さや意味があって、そこにはこの1本だけで仕事をするというような気迫みたいなものを私は感じて取っていて、1本差しを使う人に畏敬の念を感じます。

話を3本差しに戻すと、3本差しのペンケースに無作為に選んだ3本をただ収納するのではなく、自分の万年筆での用途を満たしながら、デザイン的に揃えたり、テーマを設けたりして、自分一人悦に入っていて、これが私が一番心惹かれる、「取り合わせ」です。
ペンケースに3本差しのものが多く発売されているのには、用途を満たすようにという考えがあってのことだと思っています。

当店のオープン直後からの売れ筋商品である3本差しのペンケースは、非常に頑丈に作られていて、中に入れるペンを保護するという考えが大きく働いています。
その日使うつもりの3本の万年筆をこのペンケースに安心して託すことができる。
そんな気持ちを教えてくれたものが、ル・ボナーの3本差しのペンケースです。

ちなみに私にとっての最高の取り合わせは、3本とも字幅違いで同じ万年筆です。
当然デザインが揃っていますし、用途も満たしている。
例えばプラチナブライヤーを細字、中字、太字と揃えてペンケースに入れて持ち歩きたいと思っていて、これは最高の贅沢のように思っていますが、いまだに実現できずにいます。

最近ラインナップに細字と中字しかないものが増えてきて、確かに万年筆の字幅の売れ筋はそのふたつですが、3本取り合わせのロマンを理解しない無粋なことであると非難せざるを得ないと思っています。

取り合わせのバリエーションは、人それぞれ様々だと思います。
ブライヤーを3本揃えるように、木というテーマで手帳用の細字、手紙用の中字、メモ用の太字としたり、インクの色を黒、青、赤としたり、ペン先の硬さを3段階に選んでみたりなど、こういうことを考えるのは本当に楽しいと思います。

今回が今年最後のペン語りになります。
今年1年本当にありがとうございました。来年も何卒よろしくお願いいたします。
皆様良いお年をお迎えください。

*画像は店主の実際のペンケースです。3本差しペンケースはチョコですが飴色に表面が変化しています。

⇒工房楔(せつ)コンプロット10:木製品トップへgid=2125800″ target=”_blank”>⇒工房楔(せつ)コンプロット10:木製品トップへ
⇒ル・ボナー3本差しペンケース

きれいな文字が書ける万年筆

きれいな文字が書ける万年筆
きれいな文字が書ける万年筆

毎月第1金曜日の19時から21時に、青玄書道会の堀谷龍玄先生をお招きして“万年筆できれいな文字を書こう”というペン習字のワークショップを開催しています。

せっかく万年筆で文字を書くのだから、きれいな文字を書きたいという想いは誰もが持っていることで、私ほど字が下手でなくてもご自分の書く文字にコンプレックスを持っておられる方が多いことが分かり、堀谷先生の快諾もあって開講することになりました。

毎回、堀谷先生が書いてきて下さるお手本を見ながら2時間の間ひたすら書き続ける。
最初の15分程は物音ひとつ聞こえず、皆さんとても集中して書いておられることが分かります。
しばらくすると堀谷先生がお一人ずつの書かれたものを見て、そこに赤ペンで指導していきます。
ここで書き方のコツを教えていただいた文字は見違えるほどきれいになりますが、他の文字とのギャップがあります。
でもこうやってきれいに書くことができる文字がひとつずつ増えていって、自分でも練習することによって全体が変わっていくのだと思います。

すごく集中して、もっときれいな文字を書きたいと思って気合いを入れて文字を書いていると、その万年筆の持つ性能が見えてくることがあります。

自分が持っている万年筆の中で、一番高価なものを使いたいと思いますが、どの万年筆がペン習字に向いているのかはすぐに分かってしまいます。

ペン習字に参加されている方それぞれ使われている万年筆は違っていて、使い手によって向いたものがあるのだと思いますが、一番評価が高いのはペリカンM800のEFペン先です。
長くハードに書くことにおいて、最高のバランスを持った万年筆というのはペン習字においても良い使い勝手を見せるのだと、さすがペリカンM800だと唸りました。

一方私は、線の美しさや繊細さが必要なペン習字には日本のメーカーのものが合っていると思っていて、プラチナブライヤーやパイロットシルバーンばかりを使っています。
講師の堀谷先生も国産派で、セーラープロフィットスタンダード21と出会ってご自分の文字が変わったと言われます。

数ある万年筆の中でも比較的地味で、取り上げられるべき特長の少ない万年筆だと思っていましたが、堀谷先生のお話を聞いて納得しました。

プロフィットスタンダード21は、セーラーの代表的なモデルプロフィット21の小型版で、ボディの直径が10mm、全長で150mmプロフィット21よりコンパクトにできています。
ボディはコンパクトですがペン先には21金が使われていて、14金のものよりも上質な書き味を持っています。

堀谷先生がプロフィットスタンダード21に惹かれたのは、上質な書き味もそうですが、先生の独特の筆記スタイルがコンパクトなサイズを求めてのことでした。
堀谷先生は万年筆を持つ時、ペン先の根本近く首軸の先端を持ちます。
なるべく紙の近くを持って万年筆をコントロールしたいということだそうですが、ペン先の大きな万年筆でしたら指が紙からその分遠くなってしまいますので、ペン先の小さな万年筆が使いやすいそうです。
そして、先端を持って書かれるのでボディはなるべく短く軽いものがよく、プロフィットスタンダード21はそれらの条件にピッタリ合うそうです。

上質なペン先を持ち、軽く小さなペン先の万年筆と考えてみると他にあまりなく、プロフィットスタンダード21に代わるものがないことが分かります。
ボディやペン先は小さなサイズがいい、でも上質なものでないとフィーリングが悪いし、愛用のものになった時に長く使うことができないという願望に叶ったセーラープロフィットスタンダード21は、きれいな文字を書くことができる万年筆の筆頭だと言えます。

堀谷先生の万年筆での作品のほとんどはこのプロフィットスタンダード21で書かれていて、その作品は高い評価を得ています。

⇒プロフィットスタンダード21
⇒ペリカンM800

オリジナルダイアリーとダイアリーカバー

オリジナルダイアリーとダイアリーカバー
オリジナルダイアリーとダイアリーカバー

来年のダイアリーは何を使おうか考えながら、様々なものを見て迷宮をさまよっている方はおられないでしょうか?

様々なダイアリーを知れば知るほど、どのダイアリーがご自分の使い方に合っているのか分からなくなりますのでその気持ちはとてもよく分かります。

ダイアリー選びを迷われている方に、当店と西宮のステーショナリーショップ分度器ドットコムさん、神戸の印刷会社大和出版印刷さんが共同で企画したオリジナルダイアリーをお勧めしたいと思います。

オリジナルダイアリーは万年筆を使う方のために企画したダイアリーで、万年筆で書く楽しさも感じていただけるものだと確信しています。

万年筆は、インクによってその書き心地や性質が大きく変わってきます。

流れの良いインクを使うと、多くの場合インク出の良い、書き味の良い万年筆になりますが、筆跡がにじむこともあります。
あまり流れの良くないインクの場合は、書き味はまた違ったものになりますが、にじみにくいという点もあります。

仮に万年筆の書き味というフィーリングを無視すると、紙とインクの関係はもっとはっきりしてきて、にじみやすい紙にはあまりにじまないドイツ製かプラチナのブルーブラックが有効です。

万年筆を使うからには書き味を良く書きたい、でも書いた後の文字も美しく見せたいというのは万年筆を使う方々皆の心情だと思いますし、手帳を書く色が制約されるのも何か窮屈な感じがします。

インク選びに迷わず、好きな色のインクが使えて、書き味も良い紙がダイアリーの紙として理想だと私は思いますが、神戸六甲アイランドの大和出版印刷さんが開発したリスシオ・ワン紙はそんな紙で、その紙で作ったダイアリーは万年筆を使う人にとって一度は試しても良いものだと思います。

万年筆の書き味が良ければ紙の書き味はそれほど問題ではないと思いがちですが、ダイアリーにはなるべく小さな文字が書けて、後から見やすい細字の万年筆で書くことが多くなりますので重要な問題です。
細字の万年筆は、太目の字幅の万年筆に比べるとどうしても書き味が劣りますので、書き味の良い紙というのは、ダイアリーに使われて一番その良さを発揮すると思います。

オリジナルダイアリーは、紙の良さだけでなく、1年間十分に使い続けることのできる強度と快適に使うことができる平らに開く製本にも特徴があります。
罫線は、カレンダー式のマンスリー、売れ筋で評判の良いウィークリー、日記風のデイリーと3種類ありますが、組み合わせのお勧めとしてはマンスリープラス、1日の書く量に応じてウィークリーかデイリーを選択するという使い方になります。

予定が細かくたくさん入る方は、ウィークリー、記録として使いたい方はデイリーがいいと思います。

それらのダイアリーは万年筆で書くということを一番に考えていて、別売りの神戸の鞄店ル・ボナーさんの協力によって、作られているダイアリーカバーにペンホルダーやベルトが付いていないのも、書くときに邪魔になるからという理由からです。
とてもシンプルなダイアリーカバーですが、上質な革の感触を楽しみながら使うことができるものになっています。
ダイアリーカバーは、シングルとダブルの2種類があり、中に入れる冊数によって選択していただけます。
シングルはマンスリーとウィークリーかデイリー、あるいは横罫や方眼ノート。もしくは方眼罫に切取線がある分度器ドットコムオリジナルツバメノートの組み合わせ。

ダブルは上記のシングルの組み合わせにさらに1冊、もしくは2冊まで収納することができる、全てを1冊にまとめることができます。

シングルに用意している革はカジュアルな服装に合い、柔らかな質感でありながら、傷がつきにくいシュランケンカーフ、スーツなどのフォーマルな服装にも合う黒のブッテーロ革に赤のステッチの2種類です。
ダブルは、高級感のある光沢のクリスペルカーフ、使い込んでエージングさせる楽しみのあるブッテーロと、革のお好みによって選んでいただけるようにしています。

正方形のダイアリーサイズは、筆記スペースの確保と携帯性を両立したもので、縦方向が規格サイズよりも短いことにより、ダイアリーをパソコンのキーボードの手前に置いてもキーボードがあまり遠くなりません。

私の使い方は、クリスペルカーフのダブルのカバーに、カレンダー代わりのマンスリー、その日のメモを全て記すデイリーダイアリー、アイデアや雑記などに使い、用事が済むと切り離せる分度器ドットコムのオリジナルツバメノートの組み合わせです。
すぐにメモできるようにいつも傍らに置いていて、何でもこの1冊に書き込むことができます。

万年筆を使う人のために企画私共のオリジナルダイアリーを一人でも多くの方に使っていただきたいと思っています。

⇒オリジナルダイアリー(紙製品トップへ)cbid=2557112⇒オリジナルダイアリー(紙製品トップへ)csid=1″ target=”_blank”>⇒オリジナルダイアリー(紙製品トップへ)
⇒オリジナルダイアリーカバー(革製品トップへ)cbid=2557544⇒オリジナルダイアリーカバー(革製品トップへ)csid=0″ target=”_blank”>⇒オリジナルダイアリーカバー(革製品トップへ)

ミネルバボックスの革

ミネルバボックスの革
ミネルバボックスの革

六甲アイランドの鞄店、ル・ボナーの松本さんのブログにも出ていましたが、6月のヨーロッパ旅行は私たちにとって本当に良い思い出となっています。
かなりハードな日程で、体力の限界まで歩き続け、男だけで狭い部屋で寝起きするという毎日を2週間近く続けていました。
ホテルに帰ったらシャワーを浴びるのが精一杯で、すぐにベッドに入ってしまうという極限状態でも本当に楽しかったと思います。
体力の限界に挑んだ男だけの生活をしていると、気まずくなったり、言い争いなど気持ちがすれ違うことも起こりそうなものですが、そういうこともなく和やかに旅を続けることができたのは奇跡に近いことなのかもしれません。

毎日歩き続けた旅行でしたが、足が痛くならなかったのは、多少履きなれていたビルケンシュトックのメンフィスという靴を履いていたおかげだというのは間違いありませんが、もうひとつ歩き続ける役に立ったのは、ル・ボナーのパパスショルダーでした。
パパスショルダーの中に、長財布、デジカメ、パスポート、万年筆ケース、旅ノートやドイツ、チェコでは夜が冷えましたので薄い上着まで入れていました。
このようにそれなりにたくさんの荷物が入る鞄ですが、荷物が少ない時でも、体にピッタリとフィットしてくれて、たすき掛けしてもその姿が幼くならず、それなりにサマになります。

松本さんが長年の経験から作り出したこの鞄の形や構造がそれを実現していますが、もうひとつの要因として、パパスショルダーに使われている革の丈夫さとしなやかさにあると思っています。

私が使っているパパスショルダーは、ミネルバボックスという素材感のある非常に上質な革を使っています。

この革の特長は、タンニンなめしによる自然な風合いと良い香り、そして固く絞った布で水拭き(やり過ぎに注意)することにより革の表情を自分で作り出せるところだと思っています。

何もせずに使っていても艶が出て良い感じのエージングをしてくれますが、水拭きすることにより革に含まれたオイル分が表面に皮膜にようなものを作り色が濃くなり、艶を出すということもできます。
そのように表情を作ることができる革を松本さんと出会うまで知りませんでした。
ブッテーロも水拭きが効果的な革ですが、やはりミネルバボックスの変化は強烈です。
同じ革で作られているペンケースがデブペンケースのミネルバボックス仕様です。
ファスナー式の大きなペンケースで、ル・ボナーさんの長年に渡る定番商品です。
鞄は使わない日もありますが、ペンケースは四六時中近くにあり、より手に触れることが多いと思いますので、ミネルバボックスのような素材感を感じることができる上質な革で作られたものには、より愛着が湧くように思います。
デブペンケースには、ミネルバボックスの革を含めて3種類の革のバリエーションがあります。
しっかりとした革質でエージングの美しいブッテーロの革のタイプはル・ボナーさんで長年作られてきたものです。
シュランケンカーフは発色が明るいとてもきれいで、しなやかな革です。
傷に強いところもポイントだと思っています。
パパスショルダーは、ル・ボナーさんで扱っている名作鞄で、デブペンケースは当店でも扱っています。

⇒ル・ボナーデブ・ペンケース(革製品一覧へ)gid=2125743″ target=”_blank”>⇒ル・ボナーデブ・ペンケース(革製品一覧へ)