オリジナルダイアリーを使い始めると使いたくなる革カバー

テレビ朝日で日曜夜10時放送中の「たとえあなたを忘れても」は、神戸が舞台の切ないドラマです。

主人公がキッチンカーをいつも止めて営業しているのが六甲アイランドで、カメラがキッチンカーに向く時、右後方にいつもル・ボナーさんの入り口が映ります。

松本さんの姿が見えないかいつも気にして見てしまうけれど、まだ見えたことはありません。

神戸は山と海が街のすぐ近くにある公園のような街なので、ドラマや映画のロケ地に向いているのかもしれません。こういう取り組みは神戸の町おこしにつながると、関係している人は思ってくれたのだと思います。

年末なので、手帳関連、ダイアリー関連のものが、少しずつ入荷しています。

入荷時期がバラバラなのは発注のタイミングによるもので、来年はもっと早く、全てのカバーがダイアリーの完成とともに入荷するように調整したいと思います。

オリジナルダイアリーを作り出したばかりの頃はル・ボナーさんがダイアリーの革カバーを作ってくれていました。

10年近く前になりますが今も使い続けて下さっている方もおられて、使い込まれたカバーを見ると、当時のことが思いだされて懐かしい気持ちになります。

新作のバゲラさんのオリジナルダイアリーカバーには驚かれた方も多かったと思います。すぐに売れてしまって今はありませんが、近日中には入荷する予定になっています。

バゲラの高田さんは当店のオリジナルダイアリーをしばらく使って下さって、高田さんの思う正方形ダイアリー用のカバーを作ってくれました。

エキゾチックレザーなど様々な革を組み合わせて、バゲラの世界観が表現されているものだと思いました。

毎年作っていただいているカンダミサコさんのダイアリーカバーも入荷しました。

1枚の革でできているシンプルで、柔らかい印象のカンダさんらしいカバーです。これもカンダさんらしい仕様だけどくるみボタンがワンポイントになっています。

当初私はダイアリーにビニールカバーだけを掛けて使っていました。その方が荷物が軽く、コンパクトになると思ったからです。

たしかにビニールカバーで使うとスッキリとダイアリーを使うことができますが、使ううちに革カバーを使いたいと思い始めてしまいました。

そして最近、ミネルヴァリスシオのオリジナルカバーを使い始めました。

見た目の感じ、手で感じる感触など、やはり革の表紙で持つと愛着がより一層強くなっていいものだと思えます。

私はなるべく傷を付けたくないので、正方形ノート用「square note bag」に革カバーのダイアリーを入れてから、鞄に入れています。

出張販売にもオリジナルダイアリーをいつも持って行って、なるべく多くの方にこのダイアリーを知ってもらえるようにしています。

出張販売は、オリジナルダイアリーを遠くの人に知ってもらうための旅だと言うと言い過ぎかもしれないけれど、オリジナルダイアリーを代表とする当店のオリジナル商品を知ってもらうことが出張販売の目的ですし、オリジナルダイアリーをより魅力的にしてくれる革カバーは、当店になくてはならない大切なものとなっています。

⇒正方形ダイアリーカバー・正方形ノート TOP

茶碗と万年筆

お茶の茶碗は数人分の濃茶を点てて回さないといけないので大きさも自然と決まってくるし、茶碗としての用途も当然満たさないといけないので形もほぼ決まってきます。

茶碗に興味のない人にとっては柄などが違っていないと同じようなものに見えるのかもしれません。

でもある程度見慣れてくると、ひとつひとつが全然違うと思えるようになります。

見慣れないうちは全て同じに見えるということでは、万年筆と茶碗は似ているのかもしれないと思いました。

万年筆も筆記具である以上ある程度大きさも形も決まってきます。

本来の目的である書くという機能を完璧以上に備えた上で、この小さな1本の棒の中に意匠を凝らしたり、シルエットに凝ったりしていると思うと、茶碗と同じように見ることができるのかもしれません。

中之島香雪美術館に茶の湯の茶碗展を観に行ってきました。

以前千利休について本を読み漁っていたこともありましたし、茶道を習っていたこともありましたので、茶道のお道具を観るのは好きでした。

お道具の中でも茶碗は、華々しい場面で使われる花形的な存在だと思います。

私も分かって見ているわけではありませんが、美術館に展示されているものなので、変なものがあるはずがないと思います。

こういう名物を見て、自分はどういうものが好きなのか確認しているのかもしれません。

組織力で作る繊細で研ぎ澄まされた天目茶碗や豪快で力強い井戸茶碗に対して、その時日本で主流だった侘び茶の設で使われることを前提に、日本で1人の作家によって作られた楽茶碗の言葉で言い表せない凄み。

海外の豪華な限定品や日本の蒔絵を施したものが最近の観る要素のある万年筆でしたが、綴り屋の万年筆はそういったものと同じように、観ることができる万年筆だと私は思っています。

蒔絵以外で日本でこういうものが出てきたのは久し振りだと思います。

綴り屋の静謐は鋭いラインが出るまで攻めて削り込んで、木なのに硬さ、冷たさのようなものを感じる万年筆で、その名の通り静謐さを感じます。

私はこの静謐に惚れて綴り屋さんの万年筆を当店で扱うようになりました。

攻めて削り込んだものというと、月夜の万年筆もそういうものになります。

キャップも軸も薄く仕上げて、とても軽い、細い万年筆に仕上げている。

見た目も筆のような趣があり特長的ですが、書くことにおいてもコントロールのしやすさを月夜は持っていますので、ペン習字などでも役に立つペンだと思っています。

月夜に漆の溜塗を施したものを当店では扱っていますが、攻めたラインと漆の光沢による冷たさが合ったいいものに仕上がっています。

静謐を発展させて、荒々しい自然な味を付加させたのがアーチザンコレクションで、こういう手法のものはお茶道具の花入れなどでも見られます。

自然のままの姿を生かすためにとことん手を入れてこの形をとどめているアーチザンコレクションはとても人気があって、入荷するとすぐに売れてしまいます。

漆黒の森は一見当たり前に見えて、そう見えるように最大限の努力がされている。キャップを薄く作り、ボディは厚く残して重量のバランスをよくして、首軸とボディの段差を最小限にしているなど、いくらでも言えるところがある万年筆。

私たちの念願だった綴り屋さんの作品販売会を元町で開催いたします。

上記の綴り屋さんの人気の万年筆やボールペンの他にも新作もご用意して下さっているとのことで、私も楽しみにしています。

当店と590&Co.さんの共同開催で、590&Co.さん店舗内で開催します。

12月9日(土)10時~19時

12月10日(日)10時~17時

15時まで予約制とし、こちらで→ https://airrsv.net/590andCo/calendar

ご来店のご予約をすることができます。

尚15時以降はフリーで入場可能です。

当日綴り屋万年筆をお買い上げの方は、当店でペン先の装着、調整をさせていただきます。

ご来場お待ちしております。

⇒綴り屋 TOP

自然な使用感に惹かれる

590&Co.さんとの共同出張販売「&in福岡」のために、福岡に行ってきました。

数年前から毎年福岡に来ていましたが、今までは大名にある表通りに面したギャラリーで出張販売をしていました。
でもコロナ禍などの影響もあってそのギャラリーが閉鎖になり、今年から警固(けご)にあるギャラリートレザイールさんを会場にさせていただきました。

天神に近く人通りも多い大名とは違い、警固周辺は静かなところで、個人経営のカフェやお店などもある比較的落ち着いたところでした。

マンションの間に商店が混じった、暮らしと遊び場が同居した感じは、当店のある元町に近いと思いました。ホテルも警固だったので、福岡滞在中警固周辺から出ることなく、その中で快適に自然体でいられました。

きっと谷本さんもそうだと思いますが、私たちにとって警固の落ち着いた雰囲気が心地よく、合っていたのかもしれません。

福岡でも綴り屋さんのペンは注目されていました。

12月9日(土)10日(日)、590&Co.さんの店舗を会場に綴り屋さんの作品販売会を開催します。

イベント期間中に綴り屋さんの万年筆をお買い上げのお客様は、当店にてペン先調整をさせていただきます。

このイベントは当店と590&Co.さんとの共同企画で、初の試みになります。

出張販売での反省では、今自分がどういうものを好み、こういうものを良いと思っているということをもっと表現するべきだと思いました。

モノに関する好みですが、デザインが良いモノももちろん良いのですが、使用感が自然なものの方が、私の場合長く使っているような気がします。

綴り屋さんの万年筆漆黒の森は重量が軽い割に太軸で、力を抜いてペンの重みに任せて書く必要がなく、自然な感じで書ける万年筆です。

万年筆を使い慣れた人も、長く使って来た人もきっとこの漆黒の森は手に馴染みやすいと思える、自然な使用感を持った万年筆です。

インクもその色に惹かれて使い始めますが、いくら色が良くても紙の上に乗るような、紙に馴染まないインクはあまり好きではありません。

書いた後スッと紙に沈んでくれる自然な感じがするということが絶対条件で、色以上にそんな性質のインクに惹かれます。

当店のオリジナルインクの話で恐縮ですが、冬枯れやメディコ・ペンナ、虚空がそんな性質で、それらのインクを好んで使っています。

紙馴染みの良い自然な使用感のインクはたいてい発色も大人しく、少し沈んだ落ち着いたトーンになります。しかし、そんなところも私には自然に見えて良いと思えますので、オリジナルインクでそういうトーンのインクが多いのも、そんな理由があるからです。

革表紙のメモはデザイン的には凝ったところはありませんが、自然に快適に使えることを追究したものになります。

土台となる底の革は厚く丈夫なサマーオイル革で、安定感があり、書きやすさに貢献しています。表紙の革は柔らかいミネルヴァボックス革で、めくりやすく、開いたままにしておけるので、書いている時に邪魔になりません。

中紙は当店の試筆紙と同じユトリロ上質で、にじみが少なく、裏抜けもないけれど、特殊な表面加工がされていませんので自然なインクの吸収と書き味を持っています。

切り取りやすいマイクロカットミシン目が入っていますので、サッと切り離すことができます。

各素材をそれぞれの用途に適した特性のあるものにして、自然な使用感のメモ帳を目指したのが革表紙のメモです。

いろんなものを使ううちに、こういった自然な使用感を持つものが良いものだと思うようになりました。

 新しいものでなくても、長く扱っているもの、作り続けているものには無理のない自然体の使いやすさがあって、当店の定番と言える存在になっています。

⇒Pen and message. 革表紙のメモ

新しい時代の象徴~ツイスビーECOインディゴブルーブロンズ、Kai~

コロナ禍前年の秋、台湾を訪れることができたことは幸運でした。

台南ペンショーを視察するという目的で、2泊3日で台北の文具店を見て回れるだけ見て回り、高鐵で台南に行ってペンショーを見て台北に帰って来ました。

一人旅だったけれど、台湾のお店も風景も思う存分見ることができて、充実した旅でした。

あれから4年も経ったとは信じられません。コロナ禍は時間をあっという間に進めてしまったような気がします。

コロナ禍の数年はほとんど家と店の往復で、体は楽だったけれど、このままではいけないという危機感ばかり募らせていました。それは、台湾に行って時代が変わってしまっていることを実感したからでした。

コロナ禍が明けたと思えた今年、私たちの仕事は外に出て行ってこそ活気づくものだったと、動き回りながら思いました。日本が様子を見ている間に、世界はとっくに動き始めていたのだと思います。私たちは遅れた3年を取り返さなくてはいけないのかもしれません。

新しい時代の中心のひとつはツイスビーだと思っています。時代遅れにならないためにも押えておきたいブランドで、万年筆の新作が出ると仕入れています。

ECOの新色は1年に何回も発売されますが、今回発売されたインディゴブルーローズゴールドは今までのものとは少し趣が違う、大人の万年筆の雰囲気があるような気がします。

ECOの魅力は透明軸の中の大きなインクタンクで、インクの存在を感じながら書くことができます。そこに喜びを感じる人が多いということを、お客様方の話から知りました。

ECOは昨年からmade in Chinaになっていますが、インディゴブルーはキャップリングにTAIWANと印刷されていて、台湾製であることが表記されています。

もうひとつの新製品Kaiは従来のモデルと少し違っていて、ヨーロッパ万年筆のような雰囲気があります。

アクリル削り出しの、少し太軸で上質な質感を持つツイスビーの高級バージョンと言えるものです。

ECOインディゴブルーローズゴールド、Kai、どちらも限定商品となっています。

ツイスビーの万年筆は、金ペンのしなやかさはないけれど、サインペンのような、何も気にせずに書けるダイナミックさがあります。

現在、多くの万年筆は金の高騰と為替の影響で、高額化に苦しんでいます。金を使わずに、低価格で魅力的な万年筆を作り続けているツイスビーのペン作りの在り方が、そしてそういう万年筆を支持するお客様方が、新しい時代を築いているのだと思います。

⇒ツイスビー Kai 万年筆

⇒ツイスビー ECOインディゴブルー