2012-2022・プラチナセンチュリーディケイド

プラチナはセンチュリー万年筆発売10年を記念して、センチュリーディケイドを発売しました。

10年前2012年は当店は創業5年のまだ始まったばかりの店でした。

創業15年経っても、まだ世の中の色々な流れに流されそうになったり、迷ったりしているけれど、それはきっと何年経っても変わらないのだろうと思います。

15年やってきたという感慨のようなものはあり、その15年の一部である10年を記念した万年筆には、その期間を共にしたという思い入れを持ってしまいます。

それにしても10年なんてあっという間だった。

半透明の軸で、重厚な黒金が多い国産万年筆とは一線を画したセンチュリーを発売したこと自体、プラチナの挑戦だと思いました。でも今では世の中に認知されていると思うし、このペンで万年筆を使い始めたという人を多く見てきました。万年筆を使う人を増やすことに大きく貢献した万年筆だと言ってもいいと思います。

センチュリーディケイドは、センチュリー万年筆の前作3776の最初のモデル「3776ギャザード万年筆」のギャザードボディをデザインとして取り入れたという特長もありますが、ペン先が新設計のものであるというところにプラチナの意気込みを感じますし、これからのプラチナの万年筆を予告しているとも思います。

筆圧のコントロールが要らないという使いやすさを考慮した、かなり硬めのセンチュリーのペン先よりも、ディケイドのペン先は穂先が細く長くなっていて、しなりを感じるものになっています。

センチュリーのがっしりとした感触も感じられるので、ペン先の厚みは変わらないと思いますが、硬い中に弾力を感じさせる、より昇華した書き味をディケイドで味わうことができます。

キャップの閉まりの感触も良いフィーリングをしていて、作り込まれた上質さのようなものを感じることができます。

やはりこの万年筆はプラチナのこの10年の集大成、そしてこれからの10年を期待させてくれるペンなのだと思います。

自分なりに激動だったと思い、あっという間に過ぎた10年を振り返るのは、手帳や日記、アルバムでもいいけれど、1本の万年筆でもいいのかもしれない。

ディケイドはそれぞれの人のそれぞれの10年を物語るペンになると思います。

⇒#3776 センチュリー 発売10周年特別限定モデル「ディケイド」

サドルプルアップレザーの文庫カバー

若い頃は実用書やビジネス書など、何かのためになりそうな本ばかり読んでいました。昼食代を浮かせては本を買って、それを自分へのささやかな投資にしていた。

それらを読むことで自分の仕事が良くなると信じていたし、いずれそれらが自分の血となり肉となると思っていました。実際に仕事に対する考え方や心の持ちようなどは、本から教わったこともあると思います。

その頃からだいぶ齢をとって、今ではもっと幅広いジャンルの本を読むようになりました。小説も読むようになって、読書を今まで以上に楽しんでいます。

通勤時間は集中して本が読める大切な時間で、片道1時間弱のこの時間を楽しみにしています。電車の中でスマホで音楽を聴いたり、映画を観たりするのと同じように、読む人によって見える情景の違う「本」というエンターテイメントを楽しんでいます。

通勤で読むのは文庫本や新書が中心なので、内容や厚みに合わせていくつか持っている文庫本カバーを選んで使っています。

本が好きな人ならきっと私と同じようにブックカバーを取り替えて使うだろうと思って、厚み調整のついていない嵌めころしタイプの文庫カバーを作りました。その方がピッタリ合ったら持ち心地も良いし、見た感じもかなりスマートになります。

イメージしたのは少し厚め、2センチ程度の厚みの本がピッタリ合うようにしています。きっと皆さんのお手元にも合う本があると思いますが、身近なところで言うと新潮文庫の司馬遼太郎の「関ヶ原」などがピッタリです。

他にも例えば厚みの合う文庫サイズのノートを探してみると、本革ノートにもなります。

製作してくれた若い職人さんは、持ち心地の良さを狙ってなるべくステッチが外側を通るようにしてくれています。その方が文庫本とカバーの一体感が増しますし、細かく正確なステッチはブックカバーにより端正な趣を与えてくれています。

最近は、文庫本でも栞のついていない本があります。読み始めてしまってから困ることがあって、そういう経験から今回は栞も作っていただきました。ブッテーロの端材で作った栞は、ブックカバーの内側と同じ素材なので、統一感もあってセットしておきたくなります。

革で商品を企画すると、端材でも何か作れないかと考えます。周りにいる職人さんたちはそういう意識を持って取り組んでおられる方が殆どです。端材なので作れるものには限界があるけれど、大切な資源を無駄にすることなく使いたいと思っています。

サドルプルアップレザーは、滑らかな手触りとタフな質感を併せ持った革でとても気に入っています。実用と美しさを兼ね備えた、理想の文庫カバーができたと思っています。

⇒サドルプルアップレザー 文庫カバー

追い込まれて出会った道具「Liscio-1薄型ノート」

追い込まれて出会った道具「Liscio-1薄型ノート」
追い込まれて出会った道具「Liscio-1薄型ノート」

こんなに緊張することは人生においてあまりないのではないかと思いました。
大和座狂言事務所の狂言の公演間に行われる、基調講演というものがあります。それは公演ごとにあらゆる分野の専門家が壇上に立ち、古典文化とのつながりや精神性について話すというものでした。

お客様である、大和座狂言事務所の安東先生から出演の依頼をいただき、大勢の人の前で話す事が苦手な私ですが、万年筆の事を一人でも多くの方に知って欲しいという気持ちから思いきってお引き受けしたのです。

基調講演自体は時間が足りなくなって、皆さまにご迷惑をおかけして自責の念にかられていますが、人前で話すことに対する度胸みたいなものはついたのではないかと思っています。

今までになかった負荷の中で、様々なご配慮をしてくださった大和座狂言事務所の方々の気持ちが心に沁み、感謝しています。

今回の基調講演のために本当は半年前から色々考えていたのですが、やらなければいけないというリアリティを持って取り組んだのは夏になってからでした。
それでも数ヶ月もの時間がありましたが、毎日減っていくカレンダーに焦りながら、とにかく何かをやらなければならないという気持ちで、無駄な作業もたくさんしていたようにも思います。

まず、講演で話す内容を項目ごとに細かく情報カードに書いていきました。先に情報カードにタイトルだけを書き、順番を決めてから、箇条書きで内容を情報カードに書き込んでいくのです。
それを元にパソコンで原稿を作り、声に出して読んでみたりして、そこに手書きで修正、加筆などしていきました。
その原稿をもとに、また声に出して読んでみたりしましたが、私の場合は間の流れがつかめず上手くいきませんでした。

こういうやり方があったのだと思ったのは、かなり講演が迫ってからでした。

話す内容が決まったら、順番や項目、内容の箇条書きを見ながら、その内容をひたすら書くということが、結局私に合っていることが分かりました。
話したい内容をひたすら書いていくと、自然と頭に入っていき、内容も練られていくような気がします。

そういった作業に向くのは、立派な厚いノートではなく、薄型のひとつのテーマで使い切れるようなノートが良いと思いました。
私が使ったのは、大和出版印刷のリスシオ1薄型ノートで、綴じ方もホッチキス留めなので、折り返してつかうのにも便利です。
1時間半の講演の内容をひたすら書いて、ちょうど1冊使い切るくらいの分量で完結します。
そうやって書いたものは、そのまま講演のカンニングペーパーになりました。

いろんなものを使って、無駄な作業を繰り返して、たどりついた道具、それが本当に簡単な薄いノートで、その存在はとても有難く感じられました。

*出演直前の最終確認中の画像です
⇒Liscio-1(リスシオ・ワン)薄型ノート横罫・方眼
⇒Liscio-1(リスシオ・ワン)薄型ノート無地