ル・ボナーのペンケース

ル・ボナーのペンケース
ル・ボナーのペンケース

タフで骨太な仕様のものに強く惹かれますが、このペンケースの魅力はそれだけでなく、使い込むことで分かる、使っていくうちに増してくる愛着というものも持っています。
私が今まで見てきたペンケースは、ほとんどが高価で上質で繊細な革は使っていましたが、その作りは頑丈だとは言えないものでした。
新品の時、とても美しくしっかりとしたものが、1年もするとクタっとしてしまうことにがっかりしていました。
ペンケースというものは使い込むとただ古くくたびれてしまうものだと思っていましたが、作る人が変わると一生ものにもなり得るということを知りました。
それは革小物職人と鞄職人の違いということよりも、目指すものの違いなのかもしれないと思うようになりました。
どこかの下請けで仕事を請け負っているわけではない独立系の職人は、自分の名前をかけて作るその作品が全てで、その作品の評価が運命を分けてしまいます。
それだけ物作りに真剣になり、全身全霊をかけて行われます。
その独立系の鞄職人の物作りの姿勢がこのペンケースの一番の見所になっているとも言えます。

それは革の縁の処理にも表れています。
革小物職人が作ったものの多くは、へり返しという革を薄く削いで折り返して縫う処理をしていますが、このペンケースはコバ磨きという処理をしています。
へり返しは新品の時、繊細で美しく見えるかもしれませんが、薄くした革は擦り切れやすく、縁が擦り切れてしまうと修復が難しく、使えなくなってしまいます。
コバ磨きの処理でしたら、染料を塗って磨き上げることで、縁を元通りに復元することができます。
このペンケースに使われているブッテーロという素材は滑らかな手触りと使い込むごとに艶を増す上質で強い素材で、こまめに磨くことで表面がとても艶やかになり、美しい光沢を放ちます。
乾いた布で日常的に磨くことも有効ですし、濡らした布を硬く絞って磨き上げるのも革の艶を復活させるのに役立ちます。
そんな風に大切に使うことにも、無造作にハードに使うにも耐え得る素材だと思います。
そんな素材、ブッテーロを背中合わせに2枚重ねて、ペンケースとしては最高の強度を持たしています。
オーバークオリティとも言える仕様のため、フラップ部などは硬くさえ感じますが、使って馴染ませていく楽しみがあります。

私はこのペンケースの3本差しを2つ持っていて、それぞれにお気に入りのペンを入れて、毎日交換して使っています。
そう考えると3本差しというのはちょうど良く、細字、中字、太字と持って歩くことができるので、仕事に行くときこのペンケースを1つ鞄に入れるといいわけです。
自分の持っているペンを全て持ち出すことのない私にとって、この3本差しのペンケース、なくてはならない存在になっています。
モンブラン149までの大きさを入れることができるスペースがありますので、このペンケースに入らないペンは少なく、どのペンも適度にホールドしながら、取り出しもしやすくなっています。

直して使うことが前提になっている鞄職人のペンケース、大切な万年筆を安心して預けることができる、長年使うのに値するクオリティのものだと思います。

ル・ボナー ペンケース