カンダミサコ「風琴マチ名刺入れ」とあじ名刺

カンダミサコ「風琴マチ名刺入れ」とあじ名刺
カンダミサコ「風琴マチ名刺入れ」とあじ名刺

大和出版印刷の活版印刷の名刺「あじ名刺」は、派手さはないけれど、ひとつひとつの文字に力強さがあって、とても味わいのある大人の名刺だと思います。
この名刺を渡して気付いてくれた人がいると、この名刺について語りたくなるし、相手が気付かなくても活版印刷についての説明をしたくなる。

初対面の人との雰囲気を和やかに、心を近付けるのにも役立つものだと考えると、あじ名刺は相手に自分の名前や立場を知ってもらうという名刺の役割以上の効果を持っていると思います。

当店でもあじ名刺の受付をしていて、すでに多くの人に名刺を提供していますが、ビジネスでも使うことができる大容量の名刺入れがありませんでした。
あるお客様に、「名刺印刷を受けているのに、名刺入れは扱っていないの?」と指摘されたりしていて気になっていたのですが、やっと名刺れらしい名刺入れを揃えることができました。

あじ名刺を収納するのに相応しい品質と設えを持っている、カンダミサコさんの風琴(ふうきん)マチ名刺入れです。
革はル・ボナーさんなど多くの革職人さんが使っているブッテーロ革で、油分を多く含んだタンニンなめしの革で、布やブラシで手入れしながら使い込むとピカピカの艶が出てくれるのが特長です。
傷が付いても、指で擦ったり、革用のブラシをかけたりすると、消えたり、薄くなったりする。
しなやかなブッテーロ革の特長を生かし、さらに風琴マチという技術を盛り込んだことがこの名刺入れの一番の特長で、たくさんの名刺を収納することができるのに薄くなっていて、それが風琴マチの効果です。

風琴マチという蛇腹状のマチをつける技術は革を薄く剝いて、張り合わせなくてはならず、とても難易度の高いものですが、カンダさんはさりげなくこれをやってのけます。
見た目はシンプルでオーソドックスな名刺入れのスタイルでありながら、実は手間と高度な技術が込められた一味違う仕様になっているところは、活版印刷という職人の腕によるところがその出来栄えを左右するあじ名刺と近いものを感じます。
テクニックや仕様が先にあるのではなく、理想的な製品の形があって、それを実現するために技術を駆使する。

そんなカンダミサコさんらしいスマートさと腕の良さ、丁寧な仕事が感じられる名刺入れです。

*活版印刷名刺「あじ名刺」は店頭にて見本帳をご覧いただいております。興味がおありの方はお問い合わせ下さい。

サマーオイルメモノートに原稿罫

サマーオイルメモノートに原稿罫
サマーオイルメモノートに原稿罫

出勤や帰宅中、本を読んでいない時は何か書くことを考えていますので、鞄に入れているサマーオイルメモノートを使わない日はありません。

まとまったものは机に向かってノートや原稿用紙に書きますが、自分が書くものの大半はこのメモノートで充分用が足ります。
メモノートに書いたものはパソコンに打ち込んで形にしないと、いつまでも書いたものがメモに残っていますので、それで自分を追い込んでいるようなところもあります。
でも相当な頻度でメモノートを使っていますので、このメモノートへのこだわりも強く、もっと良くしたいという欲求がいつも出てきて、改良点も出てきました。
綴じる紐も当初37cmでしたが、現在は55cmに変更して、和綴じのようにすることによって、表紙の穴から上の部分が反り上がるのを防止しています。

また製造工程上実現していないので、個人的に行っている作業なのですが、穴から上方向に切り込みを入れることでスムーズに中紙を切り離すことができ、ちぎれた小紙片が紐周辺に残らなくなります。
このメモに向かっている時間が長いので、いろいろ気になることが出てくるのだと思います。

今回の中紙を原稿用紙にしてみるというのも、文字数を把握しながら書くことができればとても便利だと思ったからです。
原稿用紙罫を模様としてではなく、本気で原稿用紙として使おうと思っています。
紙の大きさ、一マスの大きさの加減で1枚140文字という変わった文字数になっていますが、無地の状態よりも更に書く気分を盛り上げてくれる罫線が原稿用紙罫です。
もちろん、原稿用紙罫をただの模様としてとらえることも可能です。
私の場合、あれほど色々なメモを使っていたのが嘘のように、他のメモ帳を使わなくなりました。

上質な素材で、シンプルなものを作るWRITING LAB.のイメージが顕著に表れているのが、このサマーオイルメモノートで、メモ帳に本気で使うことができる原稿用紙罫を入れるのもWRITING LAB.的だと思っています。

コンプロットウェア(工房楔・コンプロット4ミニ用カバー)完成

コンプロットウェア(工房楔・コンプロット4ミニ用カバー)完成
コンプロットウェア(工房楔・コンプロット4ミニ用カバー)完成

工房楔の銘木万年筆ケースコンプロットは、10本収納のディエーチと4本収納のクアトロがあります。
机上での使用を想定した10本用ディエーチは、開いたまま立てておき仕事に必要なペンを選ぶという、万年筆を使い分ける楽しみを改めて感じさせてくれるものです。
私はコンプロット10(ディエーチ)を使い始めて、万年筆を使うことが更に楽しくなりました。
10本を一度に見渡せるため使うペンが偏らないという効果もあり、それはもしかしたらインクが乾いているのではないかという心配から私を解放してくれる、精神衛生上も大変意義のあることだと思います。

仕事が終わるとコンプロットをパタンと閉じて、引き出しなど収納場所に仕舞っておく。明日の朝またそれを開いて仕事をする。
コンプロットに関する一連の動作が儀式のように思わせてくれるのも、コンプロットが厳選された素材の刳り抜きという、素材の良さを最も生かす技法で作られているからなのかもしれません。

シンプルな加工法である刳り抜き技法は、腕の良さと素材を見る目が物を言う、ごまかしのきかない技法で、自分の仕事に厳しい工房楔の永田さんだからこそ、その大作であるコンプロットを作り上げることができたのではないかと思います。

コンプロット4ミニは携帯できるコンプロットとして、用途や色をコーディネートした4本を持ち出すのにちょうど良い、鞄に入れやすいサイズですが、持ち歩くにはどうしても傷が気になります。

そこで、コンプロット4ミニを持ち歩くためのコンプロットウェアをWRITING LAB.で企画しました。
コンプロットを保護するためのカバーですが、中に入れるコンプロットに見合う上質で素材感のあるものとして、栃木レザーのクリーク革を選んでいます。
手触りや色合い、質感に、革本来のものが感じられ、使い込むと艶を出してくれます。
内装は、出し入れすることによって銘木製のコンプロットを磨く役割もある合成皮革のエクセーヌを使っています。
コンプロット4ミニを引き立て、より使い易く、持ち運び易くしています。

万年筆を使うことを楽しくしてくれるコンプロット、そしてコンプロットをより楽しく使うことができるコンプロットウェアです。

万年筆を入れるケースに更にケースを作ってしまう。
WRITING LAB.では、こういった一見無駄に見えるけれど需要のありそうなものを、シンプルに上質な素材を使って作っていきたいと思っています。
そしてそれは万年筆を使うことをより楽しくしたいという思いからです。

今後も、色々な万年筆を楽しむためのものを作っていきたいと思っています。

⇒WRITING LAB.コンプロットウエア

想いを込めるインクの色

想いを込めるインクの色
想いを込めるインクの色

ペリカンのエーデルシュタインインクに、新色タンザナイトが発売されました。

ペリカンのブルーブラックは落ち着いた紺色で、個人的にはとても好きな色ですが、酸化鉄の作用で紙に定着する昔ながらのブルーブラックなので、インクの出が少なくなることがあります。
アウロラなどの万年筆ではインクの出が極端に少なくなったりしていましたので、ペリカンのブルーブラックはどちらかというと扱いにくいインクのひとつでした。
タンザナイトはブルーブラックの色ですが、従来のブルーブラックとは成分が違うためインクの出が渋くならず、ペリカンの純正インクを使いたいと思っておられた方には待望のインクです。

私も万年筆のインクはたいていブルーブラック系の色を使っています。
黒は書いていて何となくつまらないし、ブルーは私の好みからするとパッと明るすぎる。
夏には特にそうですが、インクの色を何か違うものにしたいと思って、黒やロイヤルブルーにしたりして(あまりインクの色で冒険しない方です)しばらく使ってみたりしますが、すぐにいつものブルーブラックに戻ってしまいます。

何度も書いているかもしれませんが、私は当店オリジナルインクの朔をよく使います。
このインクはくすまないブルーブラック、紺色を目指して作った色で、新月の夜の空をイメージしています。
どの万年筆に入れてもインクの流れが良く、気持ちよく書くことができるので、万年筆のインクの伸びを重視する私にはその特性的にも他に換え難いインクです。

これは私の勝手な印象というか、思い込みですが、ブルーブラックのインクはどれも夜をイメージしています。
モンブランの古典的なインク、ブルーブラックも最近ミッドナイトブルーという名前に変更しましたし、エルバンとカランダッシュはブルーナイトという色があります。
ブルーブラックとは言っていないけれど、オマスのブルーは他のメーカーのブルーよりも色が濃く、イタリアの夜の空をイメージさせます。

インクの色というのは、作り手も使い手も、想いを込めるととても良い物に感じられて、そこがとても面白いと思っています。

⇒Pen and message.オリジナルインク「朔」
⇒Pelikan エーデルシュタインインク「タンザナイト」