日本人の万年筆観

日本人の万年筆観
日本人の万年筆観

昭和から平成に変わった時、19歳という若さのせいか、ただ元号が変わっただけと無関心でいました。でもあと数日で迎える今回は感慨のようなものを感じていて、今の時代の雰囲気を覚えておきたいと思っています。
それは終わろうとしている平成を懐かしむというよりも、次に変わろうとしている時代への興味の方が大きい。
私が19歳で始まった時と終わろうとしている今とでは、世の中はコンピュータとインターネットの普及で目に見えて変わりました。
これからの時代はどうなっていくのか、平成の始まりの時に想像できなかったように、これから世の中がどう変わっていくのか私には分からない。
しかし、万年筆がなくならないことは分かります。
もちろん万年筆がなくなると仕事上困るので、なくならないようにする努力はしようと思っているけれど。

これからの未来は、過去と現在の延長線上にあるのではないことは私にも何となく分かるので、昔の話が参考になるかどうかは分からないけれど、物事を考える時に歴史を踏まえて考えるべきだと誰かが言っていた。
20世紀のはじめに日本に万年筆が海外から入ってきて、それがなぜ定着したのかを考えると、少なくとも日本では万年筆はなくならないと思えます。
当時万年筆は世界中に広がったと思われますが、多くの国では使われなくなっていて、欧米ではごく一部の人の貴族的で高尚な趣味の道具として存在しています。

でも、日本では違う。
使うのは一部の人なのかもしれないけれど、日本においての万年筆はもっと生活に根差したもののように思えます。

当時の日本人は新しいものに敏感だったから万年筆に飛びついたのではなく、それを受け入れる素地をすでに持っていた。万年筆は日本人の道具観、モノに心を投影するような感覚に合ったのだと想像しています。
それは筆記具を重要視する日本人の筆記具観と言っていいのかもしれません。

世界の人が自分の万年筆をどのように見ているのか分からないけれど、日本人の万年筆に対する考えはユニークなのかもしれない。
始まりは欧米から輸入された万年筆ですが、これからの時代はこの万年筆を愛用する日本人の筆記具観を逆輸出する時代なのかもしれない。

私は夢と希望を持って次の時代の万年筆を見ています。

関連記事

頭を空っぽにする筆文葉リフィル

頭を空っぽにする筆文葉リフィル
頭を空っぽにする筆文葉リフィル

変な考え方なのかもしれませんが、いつも頭の中を空っぽにしておきたいと思っています。
得た情報や知識などは頭の中に置いておかず、紙に代わりに覚えておいてもらいたい。
そのためにミニ5穴のシステム手帳にメモしたり、膨大な量になってしまっているけれど、バイブルサイズのものに記録しておいて、必要な時に見返せるようにしています。
コンピューターは壊れたり、停電したら役に立たないし、今までいろんなマシンやデバイスが発売されては消えていったので、永遠のものでないことは経験で知っています。

頭を空っぽにしてどうしたいかと言うと、大したことを考えるわけではないけれど、考えるために空けておきたい。
店の企画や書く文章、店の未来、そして関わってくれている人たちのこと。
なるべく何もせず、考える時間を作りたいと思っています。
何かを覚えておく領域と考える領域は違うのかもしれないけれど、学生時代勉強をさぼっていたので小さなメモリしかない私の脳では、頭の中にあるものを引っ張り出そうとする行為が、考えることを妨げてしまいます。

筆文葉リフィルのシステム手帳リフィルは、そのために考えられたフォーマットだと思っています。横罫、方眼、水玉のそれぞれのフォーマットをそれぞれの情報の形、情報の引き出し方に合わせて選べばいい。
情報を分類する。その分類した情報がサイズや形式がまちまちな場合は方眼罫が向いているし、形式が同じで箇条書きで書けそうなものなら横罫がスッキリとします。
情報のサイズがある程度小さいものなら、水玉リフィルがとても使いやすいと思います。

また、フォーマットのある手帳やノートは記録だけのものではなく、考えるための道具になります。
マンスリーダイアリー、ウィークリーダイアリーはその代表的なものです。
それらはスケジュールを書きこんで、予定が重ならないようにするためのものですが、そういう受身の使い方だけでなく、何かを考える方向を見定めるのにも役に立ちます。
例えば私の場合、出張販売があります。
日程は決まっていて、そこから逆算していつまでに何をするか、何を決めるかを見定めることができる。
これらは単純に計画を立てるということなのかもしれないけれど、それは紙媒体だからできることだと思っています。

自分の仕事をもっと良くしたいといつも思います。
最近探しているのは、頭の中にバラバラにある事柄を関連付けてひとつの文章にしたり、企画にしたりするのに役立つフォーマットです。
今その作業はただノートに向ったり、放置したりしてひらめくのをひたすら待つ。
ノートやシステム手帳のリフィル、ダイアリーはそんな期待をいつも抱かせてくれて、それらの使いこなしについて考えることは、なかなか上手くいきませんが楽しい作業となっています。

⇒筆文葉システムリフィル

関連記事

⇒2017.5.19「システム手帳リフィル「筆文葉」のある私の生活」

ピナイダー〜今の時代が求めている万年筆を形にしてみせたエキスパートの仕事〜

ピナイダー〜今の時代が求めている万年筆を形にしてみせたエキスパートの仕事〜
ピナイダー〜今の時代が求めている万年筆を形にしてみせたエキスパートの仕事〜

オマス、デルタが姿を消したイタリアから、このまま万年筆メーカーがひとつずつなくなっていくのではないかと一時期心配していました。
万年筆を作り出す国が日本とドイツだけになってしまったら、万年筆はただの書き心地が良いだけの筆記具になってしまう。
万年筆はイタリアのメーカーが作り出すものがあってこそ面白い存在でいられると思っています。
やはりイタリアは不景気に苦しんでいるのかと思っていた時に、ピナイダーという新しい万年筆が生まれました。
ピナイダー自体は1744年から存在するステーショナリーの世界では老舗として知られていましたが、万年筆の世界では無名でした。
そのピナイダーがビスコンティの創業者の一人ダンテ・デル・ベッキオ氏を「ペンエキスパート」に招き、新しい万年筆を作りました。

万年筆が好きな人の心をくすぐる仕様を押さえていて、さすがビスコンティで30年間万年筆の仕事をしてきた人だと思いました。
ビスコンティでの経験が生かされているところもあるけれど、ダンテ氏のその感性がフレッシュなことに驚きます。
羽根ペンをモチーフにしたクリップ、梨地加工のキャップリング、マグネットの力で閉まるキャップ構造、ただ透けているだけではない見せるための内部機構を持つデモンストレーター。
そして最大の特長である、ペン先メーカーボックと共同開発したペン先。
それは独特の形で、筆圧の加減により、フレックスさせることができて、弾力が強めの地金によって開いたペン先の戻りが早くなっています。

当店がウォール・エバーシャープを日本で独自に扱うようになって知ったことは、世界の万年筆ユーザーはフレックスさせて書くことができる万年筆を求めているということでした。そういったものは今よく売れているドイツ製の万年筆にはなく、パイロットエラボーやフォルカンペン先のような一部の万年筆でしか量産されていない。

日本人は、ペン先を傷めないようにフレックスさせて書かないと聞いたことがあります。
たしかにその文字の性質から大きな抑揚は必要ないかもしれません。
でも軽い筆圧で書いてもこのペン先は微妙なニュアンスに応えてくれるし、書き味の良さも味わえて、金ペン先の良さを活かしきったものだと思います。

ペンエキスパートダンテ・デル・ベッキオ氏は、ただ美しいだけでなく、今の時代が求めている理想的な万年筆を、イタリア流のやり方で作り上げた。
万年筆の新しいものの多くがスチールペン先の低価格帯が中心となって、万年筆を使う人の裾野が広がったと言われています。
それは万年筆の業界としては良いことなのかもしれませんが、万年筆の全てがそういうものになってしまうことは奥行きを失うことに繋がります。
スチールペン先の万年筆で万年筆の面白さを知った人が、もっと良いものを使ってみたいと思った時に、ちゃんと良いものが用意されていないといけない。

たしかに価格の安い万年筆を揃えておけば、今はたくさんのお客様が来てくれて、インクも買ってくれるかもしれない。それらを横目に、やせ我慢することがあったとしても当店は良い万年筆を守り続けたいと思っています。
ピナイダーもまた当店が守るべき万年筆だと思っています。

⇒ピナイダーTOPページcbid=2557105⇒ピナイダーTOPページcsid=4″ target=”_blank”>⇒ピナイダーTOPページ

関連記事

工房楔のペンシルエクステンダー

工房楔のペンシルエクステンダー
工房楔のペンシルエクステンダー

私の書くことの多くは原稿など何かの下書きで、清書でないことがほとんどです。
下書きは自分だけ読めればいいので薄い色のインクでもいいと気付いて、台湾のレンノンツールバーのインクを使ったりしています(2019.3.7「薄い色のインク」参照)が、ペンシル系の筆記具も見直して使っています。
原稿などは、ペンを持ったまま手を止めて考えることが多いので、本当はあまり長時間手を止めているとペン先が乾いてしまう万年筆は向かないのかもしれません。
鉛筆などの方が原稿の下書きには向いているのかもしれないと思い、使うことが多くなりました。
だんだん用途に合ったものを無理せずに使うようになったのかもしれません。
シャープペンシルの芯は100円のものから海外のものなら1000円近くまでするものまで様々なものがあります。
三菱鉛筆の300円クラスのものがもし見つかればぜひお試しいただきたいと思いますが、シャープペンシルの芯の100円、200円の違いはこんなにあるのだと、その滑らかな書き味が忘れられなくなる思います。
それは鉛筆でも言えることで、国産の滑らかで柔らかな書き味は他の国の鉛筆を圧倒していると思っています。
その鉛筆をリフィルとする工房楔のペンシルエクステンダーをご紹介したいと思います。

イベントなどで聞いたお客様の声をモノ作りに反映させる姿勢を持つ永田さんは、このペンシルエクステンダーをはじめ、0.5mm、0.7mmペンシル、2mmドロップ式、ノック式の芯ホルダーなどペンシル系のものを多く扱っていて、いかにペンシル系の筆記具を愛用する人が工房楔のペンを使いたいと思っていることが分かります。

工房楔のペンは、以前はパーツメーカーのものをよく使っていましたが、今ではオリジナルのパーツを使ったものの方が多くなっています。
オリジナルパーツを使う理由は、他の誰も使っていないものを作るというオリジナリティの追究ですが、より理想に近い、より良いものを作りたいという姿勢の表れでもあります。
ペンシルエクステンダーもオリジナルの金具を使っています。
エクステンダーは雫型のタイプと、鉛筆が長くても使うことができるトゥラフォーロがありますが、当店ではどちらも真鍮の金具を使ったものを仕入れています。
真鍮パーツは当たりが柔らかく、回転させる部分のあるエクステンダーの場合、動きが滑らかでフィーリングが心地よい。
鉛筆はそれだけでも手軽でいいものですが、上質な素材を使った鉛筆をリフィルとして使うエクステンダーの上質な使い心地も知ってもらいたいと思います。

先日のイベントで仕入れたエクステンダーとトゥラフォーロを更新していますので、ぜひご覧下さい。

*工房楔(せつ)トゥラフォーロ・エクステンダーcbid=2557546*工房楔(せつ)トゥラフォーロ・エクステンダーcsid=7″ target=”_blank”>*工房楔(せつ)トゥラフォーロ・エクステンダー

関連記事

⇒2015.4.3「パーフェクトなペンシルエクステンダー楔」