幸せな仕事~ローラーアンドクライナーインク~

幸せな仕事~ローラーアンドクライナーインク~
幸せな仕事~ローラーアンドクライナーインク~

新しいインクを扱い出しました。
ローラーアンドクライナー社のインクです。
正直に告白すると、当店ではインクの色はもう一通り揃っていると思っています。
あと当店のインクのコレクションに追加するものがあるとすれば、色名やラベルなどのセンスに惹かれるもの、その色や色名から場所などがイメージできるものだと思っていたので(インクには少々荷が重いですが)、そんなインクをいつも求めていました。

ローラーアンドクライナーのライティングインクは、独特の色や色名を持っていますが、混色できるというところにも魅力を感じました。
セピア、スカビオサ、サリックスはできませんが、他のインクは混ぜることができるので、使う人の好みに合った無限のカラーバリエーションを実現できます。

個人的には、ライプツィヒアンブラックを使用していますが、光沢紙のような紙にも書くことができる顔料インクらしい特性と、ブルーを煮詰めて黒にしたような色が気にいっています。
ローラーアンドクライナーのインクは、顔料インクだというところも特徴的なところで、それが発色の良さにつながっているようですが、使用した感じでは詰まりやすくもなく、比較的サラサラした性質のように思えました。

ローラーアンドクライナーのインクを魅力的に感じるのは、インクから小さな工場でハンドメイドされている背景をイメージできるからでもあります。

幸せな仕事というのは人それぞれ定義があって様々だと思うけれど、私が思う幸せのひとつの形として、自分が世の中から与えられた役割を迷いなく果たし、その役割の中で精進して、より良い仕事をすることだと思っています。

自分の役割がはっきりと分かっていると、自分が持っていないものを欲しがることもなく、自分が今持っているもので満足して、自分の居る場所に満足できていたら、それは幸せなことだと思います。
1829年に創業して4世代にわたってドイツ中部の片田舎ツェラメーリスでインクの生産に従事してきたローラーアンドクライナー社にそんな幸せな仕事のイメージを持っています。

ル・ボナーの松本さんたちとドイツを旅した時、ニュルンベルグ郊外の町を訪れました。
静かで美しい町並み、。町に住む人は自分の町に誇りを持っていて、ここでの静かな暮らしに満足して、楽しんでいる。そんな印象を持ちながら、手入れの行き届いた清潔な通りを歩きました。
パン屋には大きな円盤型の硬そうなパンがたくさんあって、車で乗り付けた人がそれを買って、後部座席に放り込んで走り去っていく光景をいくつも見ました。
静かで、慎ましくも幸せな暮らしがイメージできる町の風景を見てから、ドイツと言えば大都会のベルリンやフランクフルトではなく、田舎町をイメージするようになりました。

ローラーアンドクライナー社も私たちが訪れた町からそう遠くない町にあって、きっと同じように静かだけど、清潔で、美しいところなのだと思っています。
ローラーアンドクライナーについてそんなイメージが膨らんでから、このインクをぜひ使いたいと思うようになりました。

様々な商品があって、インクの色はもう出尽くしていると思っているけれど、自分が使うなら、幸せな仕事において誇りを持って作られたものを使いたいと思います。

⇒ローラー&クライナーボトルインク

アイデアが湧くノート

アイデアが湧くノート
アイデアが湧くノート

持つだけでアイデアが次々と湧いて、文章がスラスラと出てくる万年筆を探しています。
万年筆を使いだして20数年間、ずっと探しているけれど未だに出会えていません。
バランスの良さとか、インク出やペン先の硬軟など、私が皆様にリポートしていることと別の次元にあるような、まだ気付いていないところにあるのではないかと、ずっと探して求めている。

でも本当はそんな万年筆はないことも分かっています。
書けるものは結局自分の頭の中にしかなくて、万年筆が書かせてくれるわけではありません。
万年筆にできることは、何か書きたいと思わせてくれることと、書くことを楽しくしてくれるということなのだと思います。

それと同じように、その紙面に向かったら頭の中が整理されて、アイデアが次々と湧いてくる紙製品を探している。
本当はそんなものがないことは分かっているけれど、当店で扱っている紙製品に、私は希望を持っています。
閉店後、一人で店の中をウロウロしながら、次はこれを使ってみよう、あれも使ってみようと、色々考えたりしています。
そうやって見ていると、どの紙製品も何か応えてくれそうな気がしてきます。
当店の紙製品の中でアイデアを記す助けになりそうなものを4つのタイプに分けてみました。

・素材感のあるメモ帳
ライフ国産黒毛和牛の革を使っている「情報本革多目的カード(5×3)」と、ライティングラボの「サマーオイルメモノート」は、素材感が楽しめて、使い込むと艶が出てくるエージングが楽しめる表紙を持っています。

ライフが5×3サイズ、サマーオイルメモノートがA6ハガキサイズという、昔から使い続けられているサイズというところもポイントで、携帯しやすく、書き溜めても整理しやすいサイズです。
粗削りで、素材感溢れる外装も魅力ですが、使い方次第で化ける可能性のある自然に使えるものだと思います。

・古典ノート
昔ながらの質の良いノートは、大和出版印刷の上製本ノートと、ライフサニーゴールド手帳です。
しっかりとした製本と書き味の良い保存性の高い紙の、優れたノートに求められる要素を兼ね備えています。
これらはいつも携えていたい趣きのようなものがあり、それがクリエイティブな気持ちを盛り上げてくれるかもしれません。

・ニューエイジ
これは使ってみたい、何か良さそうだと思えるのが、大和出版印刷のグラフィーロスタイルと同じ大和出版印刷のイーロです。
どちらも何となく女性を意識したスリムなサイズで、デザイン性の高いスマートな仕上がりです。
グラフィーロスタイルは、極上の書き味を持つ紙とどのページも平らに開く優れた製本で、たくさん書き込みたい方に、イーロは軽くかさ張らないものを好む、鞄を軽くしたい方に向いています。

・文豪式
と勝手に命名していますが、とにかくたくさん書くという方にお勧めのバラ紙を使用する方法です。
チラシの裏やミスコピーを使うわけではなく、リスシオ紙やグラフィーロ紙のA4用紙や原稿用紙など、保存する気にさせる良い紙に、思いついたアイデアや計算などを書きつけて、それを分類してファイルに保存していくというものです。
ある程度太いペン先の万年筆で豪快に書く気持ちよさと、ノートを持ち歩かなくていい(仕事場に紙を置いておけばいい)メリットがあります。
これはかなり実践的な、実際に研究職の女性の方から聞いたやり方です。

何かひとつこれだと思う製品と出会って、それさえあれば大丈夫という方法があればいい。早くそれに出会って、自分の仕事の仕方を固めたいと思っている反面、私は気分を変えるために、いろいろなものを使おうとしているのかもしれないとも思っています。

それは万年筆を違うものに持ち代えてみる、インクの色を変えてみるということと同じようなことなのかもしれず、代えることで、アイデアが湧いてきたり、文章が次々と浮かんでくることにつながるのだとも思うのです。

日本的な万年筆

日本的な万年筆
日本的な万年筆

お墓参り、迎え火、送り火など日本的な行事があるからか、今の季節は日本的なものに心惹かれる季節であると思っています。

万年筆も同様で、日本的なものに黒インクを入れて原稿用紙などに書きたいと思います。
万年筆で最も日本的な万年筆は、国産のものであることはもちろんですが、その中でもパイロットカスタム845だと思っています。
この万年筆ほど、日本的な美意識を感じさせる万年筆はないのではないか。
アメリカではプラスチックが開発されていて、万年筆も効率よく大量生産できる時代に突入していた頃、日本の万年筆はまだエボナイト使っていました。
それは職人さんが1本ずつ削り出さないと万年筆にすることができませんでしたが、当時の日本はプラスチックで大量生産をする機械初期投資よりも、人の手の方が安かったのか、エボナイトで万年筆を生産しているメーカーがほとんどでした。

エボナイトは、質量も低く、熱伝導率も低いので万年筆に適した素材ですが、紫外線にあたると茶褐色に変色するという欠点がありました。
これに漆を塗ることで克服したのがパイロットで、80年以上も前にこれを完成させています。

カスタム845のボディは、普通のプラスチックのボディに見えながら、実はエボナイトのボディに漆塗りという仕様になっているというこだわった仕様になっていて、そのさりげなさも含めて、日本的な美意識のある万年筆だと思います。
エボナイトに漆塗りということで、私が生まれるよりもずっと以前に万年筆製作に携わっていた職人さんたちや、日本の万年筆の歴史の中に存在したであろう人たちに思いを馳せたりしています。

カスタム845が日本的な美意識を感じさせる万年筆なら、当店オリジナルのこしらえはもっと直接的に日本らしさを表現しています。
こしらえは当店と工房楔のオリジナル企画で、パイロットカスタムヘリテイジ912、カスタム742などの首軸が入る、銘木の万年筆用ボディです。
こしらえはその名前からも非常に日本的なものですが、もちろん名前だけではありません。
万年筆のペン先を名刀の刀身に見立てて、キャップとボディを鞘と柄に見立てました。
ペン先は使い込むうちに育ち、そのペン先とともに育つ、相応しい外装があって然るべきで、それが工房楔の永田氏が厳選し、高い技術と細心の注意を払って削り出す銘木の万年筆用ボディこしらえです。

こしらえは使っていくうちに、用途が変わってしまっても、育て上げた銘木のボディはそのままに違うペン先をつけることができるし、同じペン先で気分を変えたいと思った時にも代えることができる。
刀身(ペン先)とこしらえ(ボディ)は一対のものではなく、独立した、それのみを育て上げることが可能なものだというところが、既存の万年筆と違うところです。

こしらえに数あるバリエーションの中から選んだペン先をつけて書くとき、私は日本的なものを手にしていると実感できる。
万年筆というと欧米発祥のものだけど、それが日本という国で日本の文化に触れて、構造は同じでも全く異なる日本独自のものになっていると思っています。

⇒パイロット カスタム845
⇒Pen and message.オリジナル工房楔「こしらえ」cbid=2557546⇒Pen and message.オリジナル工房楔「こしらえ」csid=1″ target=”_blank”>⇒Pen and message.オリジナル工房楔「こしらえ」

イタリアの侘び寂び ~アウロラオプティマ365ブラウン~

イタリアの侘び寂び ~アウロラオプティマ365ブラウン~
イタリアの侘び寂び ~アウロラオプティマ365ブラウン~

各万年筆メーカー、それぞれが美意識を持って万年筆作りをしています。
イタリアの万年筆メーカーは特にデザイン性が高く、遊び心に溢れたものを作っているイメージがありますが、その中でもアウロラはより高度なデザインへのこだわりがあるような気がしています。

私はよくアウロラのペンを「バランス感覚に優れたもの」だとお伝えしてきましたが、もうひとつモノに奥行きを持たせている「侘び寂びのような感覚」も持っているのではないかと思っています。
いわゆる日本の美のあり方である侘び寂びとは違っていて、光と影とでも言えばいいのか、上手く表現する言葉が見当たりません。

特に最近のものにこれを持っているものは少ない。
派手なものは派手、地味なものは地味にシックになっているけれど、派手な中に一筋の暗さのようなものがあるのがイタリアの美だと思っています。

アウロラ365が発表された時、ただきれいで派手なだけではない、奥行きのある魅力を持った万年筆が出たと思いました。
新しい限定品だけどクラシックな魅力のあるもの。
複雑な色合いを持つブラウンマーブルのアクリルレジンのボディ、旧型アウロラのキャップリングに万年筆にロマンを感じていた90年代の記憶が蘇ります。
通常かなり硬めで、馴染むのに時間があかる14金ペン先ですが、柔らかい18金ペン先がこのモデルには奢られていて、差別化されています。

オプティマは独特な万年筆だと思います。
キャップを閉じた時にはシャツのポケットにも差せるくらい短いのに、キャップを尻軸につけるとそれなりの長さになります。
ペン先はおろしたての時はカサカサした書き味で、万年筆の気持ち良いヌルヌルした書き味とは程遠い。
自分がオプティマをお使い込んでヌルヌルした何物にも代え難い書き味になった経験がありますので、当店で販売するオプティマはそのような書き味にしてからお渡ししたいといつも思っていて、ペン先調整次第で始めからそのような書き味にできることが分かりました。
だから私はアウロラに特別なこだわりを持っているのかもしれません。

365というのはきっと日常を意味していて、華やかさや喜びだけではない地味さや暗さのようなものを併せ持ったものだというアウロラのメッセージがこの万年筆に込められています。
365本限定で、キャップにシリアルナンバーが刻印されています。マーレアドリアなど華やかで、誰をも黙らせる美しさを持った万年筆もアウロラは作ることができるけれど、オプティマ365のように少しシリアスな部分も併せ持った万年筆にアウロラらしさを感じています。