システム手帳製作中

システム手帳製作中
システム手帳製作中

この店を始めてからシステム手帳を避けてきたところがあります。
万年筆で書くということだけを考えると、綴じノートの方が圧倒的に書きやすく、システム手帳のリングがとても邪魔に感じられました。
でもリング式のシステム手帳は、ドキュメントを分類して保存するのに適しているし、ダイアリーとシステム手帳を併用するようになって、自分のノートの中で情報がそのまま眠ってしまうようなことがなくなりました。

何か記録を残すときに、その情報を引き出すための保存の仕方をしないと、それは二度と目にすることができなくなる。
言うまでもありませんが、ダイアリーは時系列でページが並び、システム手帳は時系列にとらわれずにカテゴリーごとの分類をすることができる。
私にとって、ダイアリーやメモに書き込んだ情報をシステム手帳の転記しておくことは後々のためでもあるけれど、とても楽しい作業で、万年筆を使う楽しみの原点でもあります。

就職した年に買って、先輩から分不相応なものを持っていると馬鹿にされたブライドルレザーのシステム手帳がボロボロになったからでもないけれど、Pen and message.としてシステム手帳を作りたい、そろそろ作ってもいいのではないかと思いました。
私がシステム手帳を使い始めた当時はその25mmのリングにパンパンになるほどたくさんの紙を入れていました。
ダイアリーやドキュメント、アドレス、名刺ファイルなどなど。
多くのリフィルが発売されていたし、たくさんのメーカーがシステム手帳を作っていました。
10年ほど前に綴じ手帳、ノートのブームが来て、システム手帳の黄金期は終わり、スマートフォンがそれにとどめを刺したけれど、これでないとない味わいがあって愛用し続ける人は必ず存在している。
システム手帳も万年筆と同じように、より深いところで生き残っていく段階に入ったのだと、手帳愛好家として、ある程度の距離を保ちながら見ていて思いました。
私もそういうものを求め続けていて探し回りましたが、よりこだわりこだわりに相応しいもの、楽しみのあるシステム手帳が求められているのではないかと思っています。
一部のハイブランドが出すもの、量販店のようなところで鎖でつながれて売られているもの以外のものが欲しいと思って、その想いが強くなっていました。

何のたたき台もない、ゼロからの物作りだったけれど、システム手帳の製作を引き受けてくれたベラゴの牛尾さんは私のアバウトな要求に合う革を探して、ベラゴカラーも出して欲しいという要求にも応えたものを作り始めてくれています。

牛尾さんはそれほど多くを語る人ではないし、その熱い情熱は心の一番奥に仕舞っていて、なかなか見せない人だけど、ベラゴの製品から見受けられるそのセンスや革製品に対する考え方は洗練されたものであることは分かっていて、共感していました。
「都会的」という言葉が牛尾さんが作るものにピッタリの言葉ですが、牛尾さんは長田区の出身で、垂水出身の私は街である長田の子にコンプレックスがある・・・というのは冗談だけど。
システム手帳は20㎜の容量のあるリング径で、素材感のある牛革の表紙とデリケートできれいなボックスカーフの内側、手帳を開いた時に気分が盛り上がるように、革のページ押さえとインデックスを備えたものになっています。

ちょっとこだわり過ぎて、値段が高くなってしまいましたし、たくさん作ることができませんでしたが、間もなくお披露目できると思います。

神戸派計画ノートiiro(イーロ)とラミーアルスターブルーグリーン~スプリングコレクション

神戸派計画ノートiiro(イーロ)とラミーアルスターブルーグリーン~スプリングコレクション
神戸派計画ノートiiro(イーロ)とラミーアルスターブルーグリーン~スプリングコレクション

私の好みだけで商品を選ぶと黒と茶だけになって、とても暗い店になってしまいます。
色彩よりも素材感のようなものを優先してしまって選んでしまうからです。
でもこんな小さな店でも、私の周りに何人かのデキる人がいて、その人たちが店が真っ暗になるのを防いでくれている。
当店のスタッフKはそのバランス感覚で、時に忠告してくれるし、大和出版印刷で神戸派計画を率いている川崎さんも、カラフルな商品を企画して、当店に納入してくれています。

大和出版印刷さんの紙製品が変わったのは、川崎さんが神戸派計画を立ち上げてからでした。
白い罫線のノートCIRO(シロ)。筆記具を持ち歩かなくてもチェックを入れることができるメモ帳オリッシィなど。
独特なマニアックなアプローチによって企画されたそれらの紙製品は当店に彩りを与えてくれています。
カラーチップで有名なDICカラーデザイン社の協力を得て、大和出版印刷さんが作ったノートiiro(イーロ)は100色を発売すると川崎さんの豪語のもとに発売された新しいノートです。
女性が手に持った時に最も美しく見えるサイズが、このiiroの新書サイズで、軽くスマートに使っていただけるものを目指して作られています。
基本の5色は既に発売されていて、このたび2014スプリングコレクションが発売されました。

アジュール/地中海に広がる空のような、明るく冴えたブルー
パリス・ピンク/ 映画「シェルブールの雨傘」で記憶に残る、鮮やかなピンク
ネーブルズ・イエロー/ 中世イタリアのナポリで愛された、やや赤みのあるイエロー
ラヴェンダー/心を落ち着かせるハーブの色で、やや青みの明るい紫色。
カフェ・オ・レ/コーヒーとミルクのハーモニーに、ほっと一息。浅い茶色。
それぞれの色のイメージを言葉で表現したものが、ノートの表紙に貼られています。
それぞれの色に意味があって、自分にとって特別なものになる色を見つけることができそうです。

春の限定色としてもうひとつ、ラミーのトレンドカラーを取り入れた限定品の取り組みから、アルスターブルーグリーンをご紹介します。

私は最近、休みの日はサファリの万年筆を使うようにしています。
小さな手帳とサファリを鞄に放り込んで、行った先ごとに時間と場所をメモして行動記録としています。
特に何の役にも立たないけれど、ボーツと過ごしていた休日の意識が違ってきているような気がします。
サファリを使うのは、軽くて取り扱いに気兼ねすることもないし、パッチンと閉まるキャップなので、立ったままでもサッと書きやすい。
それにこんなにカジュアルな存在なのに、万年筆に備わっていて欲しい機能が完璧に備わっているところもサファリを支持する理由です。
グリップの形状にそって指を置くと、ペン先の書き味の良い部分が紙に当たるようになっている首軸。インク残量が確認できるボディに開けられた窓。転がらないように工夫されているボディの形状など、高級万年筆でもそこまで行き届いているものは少ないのではないかと思える機能が、このチープに見える万年筆に備わっていて、万年筆とはこういうものだというメッセージがサファリから感じられるのです。

そんなサファリを重厚なアルミボディにして、大人っぽく演出したものがアルスターです。
大人が持つべきカジュアルな万年筆という印象がアルスターにはありますので、ファッションなどのトレンドカラーを取り入れた今年の限定色ブルーグリーンは大人の女性でも抵抗なく使うことができるものだと思います。
こういったアルスターの存在もまた、当店に彩りを加えてくれる助けになっています。


スタンダードを求めて~ペリカンM400~

スタンダードを求めて~ペリカンM400~
スタンダードを求めて~ペリカンM400~

服でも靴でも、まずスタンダードを押さえたいと私は思います。
時代が下がるとともに、その時代の求めに応じて変化し、細分化して、様々なものが生まれたのだということを把握して、その派生したものではなく、原型になったスタンダードともオリジナルとも言えるものを知りたいと思います。

どんなモノでも同じだと思うし、どこのお店や業界も同じ、常に新しいものを提案して、本流でないスタイルのものや、まだあまり知られていないものを顧客のレベルを考えずに提案する。
それが限定万年筆の乱発と言っていい現在の万年筆の業界の状態を作ってしまったのだと思います。
もちろんそのモノに精通して、一通りのものを所有している人には当然のことですが、そういう段階にない人には、まずスタンダードを示すべきだと思います。
スタンダードと言えるものには定番品ということ以外にも条件があって、まず歴史的な背景が必要だと思っています。
万年筆の中でひとつの流れを作ったオリジナルのものがスタンダードと言えるもので、その中で今回取り上げたいものが、ペリカンM400です。

万年筆をたくさん持っている「通」の人には見向きもされない超定番の万年筆ですが、これから万年筆を買いたいと思っている人には避けて通って欲しくないスタンダードだと思っています。
ペリカンM400が生まれた1950年、万年筆は全ての人の筆記具でした。
きっと皆手帳を万年筆で書き、手紙ももちろん仕事の書類も万年筆で書いていました。
そんな使われ方においてM400は、高級品であることには違いなかったと思うけれど、きっといつもポケットに差して持ち歩いて、すぐに取り出して使うような存在だったのではないかと思っています。
でも現代においての万年筆は、全ての人の筆記具、日常の筆記具ではなく、気付いた人のためだけの、より特別な筆記具になっていて、反論する人もいるだろうけれど、ステータスのような存在になっている。

そんな現代において、万年筆のペン先は大きくなり、大型化していきました。
ペリカンもそんな時代を読んで、1990年代にそれまでなかったM800を発売し、ペリカンの代表的なモデルとして、携帯性よりも机上での使用で最も書きやすいと思われるバランスをM800に与えています。
時代は大型の万年筆を求めたけれど、M400は万年筆が全ての人にとっての筆記具だった時代と変わらない姿で今の時代に存在し、万年筆を使う人のための筆記具として有り続けています。
私は万年筆は大は小を兼ねると思っていたけれど、M400を愛用する人の中にはきっと小は大を兼ねると信じていて、ポケットに入るM400だからいつも携帯することができて、様々な用途、その人の万年筆の全ての用途に使っておられる方もたくさんおられると思います。

セルロイドと透明のアクリルを重ねた板を作り、その断面をカットして、筒状に丸めてボディとする定番品としては異例に手間のかかる工程で、作り出されるスーベレーンシリーズの最も特長的な縞模様は、60年以上前にこのM400で世に出て今もそれを頑なに続けている。
ペリカンでは当たり前になっている、安定感のあるピストン吸入機構も今では特長的なスペックのひとつで、インクがたくさん入るという実用性とともに、メカニカルな面白みも感じてもらえる。

万年筆が日常に筆記具だった時代の姿を現代に見せてくれているM400は、まさに万年筆のスタンダードで、これから万年筆を揃えたいと思っている人が安心して買うことができるものだと思っています。

⇒Pelikan M400
⇒Pelikan TOPへcbid=2557105⇒Pelikan TOPへcsid=6″ target=”_blank”>⇒Pelikan TOPへ

美学を表現するペンケース

美学を表現するペンケース
美学を表現するペンケース

昨年末からオマスパラゴンの万年筆を使っていて、大変気に入っています。
4年前にオマス本社を訪ねた時、CEOのブライアン・リー氏がパラゴンは、モンブラン149をライバルとしていると言っていました。
その言葉から、オマスのモンブランへの強いライバル心を感じ、それを私は好意的に聞いていました。
世界を二分しているグループLVMH傘下の万年筆メーカーとして、リシュモングループの一員であるモンブランに対抗意識を持っているというつまらない理由ではなく、伝説的な万年筆149を唯一のライバルとする世界に誇ることができるものだという自信をその言葉から感じ取ったからです。

パラゴンを私の全ての用途、手帳から手紙、日常でも旅先でもぜひ使いたいと思いました。
元々大きなものが好きで、私にとって大きいというだけで敬意を持つべき存在に思えます。万年筆も大きなものの方が外観も、実用的にも気に入ることが多く、小さな万年筆に勝手な不満を感じている。
特に手紙を書く時など、小さな万年筆だとその重量などに不満を持つことが多く、大型の万年筆が自分の用途には合っていると思っています。
大きく、堂々とした万年筆は、大太刀をイメージさせ、大太刀は複数本入るペンケースでなく、それ1本だけを収めるペンケースに入れて持ち歩きたいと思っています。
オマスパラゴンも、モンブラン149も、ペリカンM1000もオーバーサイズと言える大型の万年筆なので、入らないペンケースもたくさんありますが、ル・ボナーの1本差しのペンケースには入れることができます。
大型の大切な万年筆を収納するものは、張りのあるブッテーロ革2枚重ね構造の強固なこのペンケース以外にないのではないかと思うようになりました。
強度やサイズだけでなく、その素材であるブッテーロ革のパリッとし過ぎない適度な素材感も好きだし、エージングも美しい素材だと思っています。
正確にはエージングとは少し違っていて、美しく仕上げることができるという感覚に近いものなのかもしれません。

新品の状態では光を吸収するようなマットな表面ですが、柔らかいブラシで丹念に磨くと表面がキラキラしてきます。
以前、ル・ボナーの松本さんがブログで、ブッテーロの鞄を磨いて、とても美しいものにしたお客様の話をされていました。
その方はハンカチで優しくさするように手入れするのを習慣にされていて、輝くようなものにその鞄を仕上げておられました。
革を磨くのに力は必要ないというような、革の手入れを覚えるのにもこのペンケースは適しています。

ル・ボナーの松本さんが、ブログでも明かしていますが、張りのあるブッテーロ革の絞り加工を担当している職人さんが高齢ということもあって、引退することが決まっているそうです。
松本さんはもちろん代わりにやってくれる人を探していますが、今のところまだ見つかっていないようです。

このペンケースは当店の創業と同じ頃に世に出て、とても思い入れがあります。
良いものに有りがちな触るのも恐いような繊細さのない、素材もデザインも骨太な感じがするこのペンケース。
ル・ボナーの松本さんの美学によって作られたものだけど、私にモノの美学を教えてくれたものでもあります。
存在して当然の、当店でも定番中の定番のペンケース、いつまでも存続してほしいと思っています。

⇒ル・ボナー製品TOPへgid=2125743″ target=”_blank”>⇒ル・ボナー製品TOPへ