格の違いという魅力 M450

格の違いという魅力 M450
格の違いという魅力 M450

万年筆において同じ形でもボディの素材の違う「高級タイプ」があります。

ボディの素材が良いものになって価格が高くなるのに伴って、ペン先の素材も14金から18金にグレードアップされていたりします。
今までこの素材違いの高級タイプに必要性を見出すことができませんでした。使ったことがなかったために、その良さが分からなかっただけなのでしょう。
5~6万円までが実用においての上限で、それ以上は素材が違うだけで、書くことにおいては何も違わないと、最近までお客様に伝えて来ました。

最近、ペリカンM450を使い出して、「高級タイプ」の存在意義のようなものを知りました。
M400、M600は筆記具として、とても優れたものですが、M450はそれらの道具性よりもさらに上質なフィーリングを持っていて、値段の高いものには何か理由があるということがペリカンの万年筆の中ではちゃんとルールとしてあるということが分かりました。
それは格の違いという、抽象的な表現でしか言い表せない、なかなか具体的な言葉の見つからないものですが、M450はそのペンを持った時の気持ち、書き味の豊かさ(下品な言い方をすると高そうな書き味)など、同型の普及版M400と比べると明らかに別物で、格という曖昧で基準のない言葉を使いたくなるものでした。

私と同い年のある女性のお客様とM450は私達の世代では、少し背伸びしないと使えないペンだと話していました。
40才になった私達にとって、バーメイルキャップで、トートイス柄のボディを持つこの万年筆はかなり使うことに照れが出てしまうペンだと思いました。
中にはこのペンがすでに似合う貫禄を身に付けている方もおられますし、華やかな存在感を持っていて、このペンに負けない魅力を出している方も同年代でおられます。
普通の、どちらかというと大人しいタイプの私達にとっては、無理をして自分自身を合わせていかなければいけないペン、それがM450でした。
同じペリカンM400のデラックスタイプで、スターリングシルバーキャップのM420などなら私達は自然体で使うことができると思いますが、金色のバーメイルトートイスM450は、個人的には少し背伸びが必要な気がします。

それでもそのお客様も私も、このM450を仕事においてはある程度の所まで来て、さらに伸びていくためには高度な努力と見極めが必要になってきたこの年に選びましたが、それはただの偶然ではないと思いました。

まだまだ自分の仕事を良くしたいという気持ちは強く持っていて、仕事と自分への投資だと思える、自分を引っ張ってくれる万年筆だと思います。
M450という万年筆、私はトートイス柄にペリカンの伝統を感じ、バーメイルにヨーロッパのクラフトマンシップ感じていますが、私達の世代にとって何か特別な意味のある万年筆だと思っています。

~ペンのアクセサリーという考え方~ ペンクリップ発売

~ペンのアクセサリーという考え方~ ペンクリップ発売
~ペンのアクセサリーという考え方~ ペンクリップ発売

店を始めたばかりの頃、あるお客様からペンを自分仕様にカスタマイズすることのできるものがあったらいいのにと言われたことがありました。
その言葉がずっと気になっていて、ことあるごとに頭の中でイメージするようになっていました。
車やバイク、ギターなどでも、愛用しているものをパーツを交換して自分だけの仕様にしたいと思うもので、様々な趣味の製品にはそういったものが発売されています。
これらと同じような考え方のものがペンにもあれば面白いとは私も思いました。

数年前、ラミーがアクセントというペンで、交換用のグリップを発売しましたが、これもペンのグリップを交換して自分だけのオリジナル仕様にするというもので、商業的に成功したかどうかは分かりませんが、実験的な試みで共感を持ちました。
ペンでアクセサリー的な要素の高いパーツと言えば、クリップであると多くの方が思われていると思いますし、クリップはペンの顔だと私も思っています。
クリップには「ポケットに挟む」「転がり防止」という必要な機能がありますが、全体のバランスを崩さないことも重要です。
そのためデザインに凝ったものは少ないようですが、その小さな部品の中に各メーカーのこだわりが形となって表れています。

クリップの機能とそれを形にしたシンプルなデザインのファーバーカステルや、控えめでありながらエレガントなデザインで、断裂などの事故を嫌い、一枚の板から形作ることにこだわったアウロラ。
まん丸の玉を付けたような特徴的な形のパイロット。
それぞれのメーカーがデザインと機能美をクリップで表現しているところから考えても、クリップはデザインにおいてとても重要なパーツであり、そのペンの個性を表現することのできるパーツだと思います。

上記の考え方から、ペリカンM800、M600に対応した交換用のクリップをシルバーアクセサリーとして作りました。

シルバーアクセサリーの作家として、コツコツとご自分の世界を表現するものを作っているきりさんに私のM800を渡し、デザイン、重さ、大きさなど検討に検討を重ねて完成しました。

M600、M800のペリカンをまた違う万年筆のようなデザインにしてくれる、存在感を増すためのアクセサリーだと思っています。
ペリカンのスーベレーンシリーズは、キャップトップのペリカンマークの外側にある、リングを回して外すと、簡単にクリップを外すことができます。
クリップがインナーキャップの奥にあるビスで留まっている万年筆が多い中、ペリカンだけはこのリングを取り外すだけで、クリップを外すことができますので、交換が可能になるのです。
型で作ったものを手触り良く、物が引っかからないように、丸みを持たせるのにきりさんはかなり苦労して1本ずつ丁寧に磨き上げたようですが、おかげでシルバーの重厚感を持ちながら、柔らかい感じのするものになったと思います。

ボディ、他の部品との雰囲気を合わせることができるように、光沢仕上げの磨きと渋いいぶしがあります。
大量生産の工業製品である万年筆に、より手作りらしさと、自分仕様であるというスペシャリティ感を感じていただけるものだと思っています。

初回ロット各20個ずつの販売になります。

変わらないという戦略~ヤード・オ・レッド~

変わらないという戦略~ヤード・オ・レッド~
変わらないという戦略~ヤード・オ・レッド~

激動の世界経済の中で、あるいは自然界の中でもそうだと思いますが、環境の変化に適応して姿を変えていけるもののみが、長く続いていけると言われています。

ペンの業界においても、使う人の価値観や販売店の変化、ファッションやインテリアの業界からの影響などから、変化した方がいいという風潮は常にあり、各社なるべく自社のアイデンティティを失わないように変化に適応しようとしているのがよく伝わってきます。
伝統や歴史のロマンもその品質のうちとされる筆記具の業界において、急激な変化は各方面、特に今までのお客様との軋轢が生じてしまいますので、たいていのメーカーが自社の歴史や伝統を重んじながら、慎重なイノベーションを企てることになります。
ですがそれはどこか中途半端で、新しいものに限ってお客様から支持を得られないということが多いように感じています。
変化しているように見えながら実は旧態依然とペンを作っていると万年筆は若い人から受け入れられない魅力のないものになってしまうと思っていました。
しかしヤード・オ・レッドはそんな変化には無縁な、変わらないデザインと手作業によるペン作りを続けています。
多くの愛用者を持ちながらも、そのデザインに多くの若い人たちが魅力を感じていることを知り、変化だけが生き延びる方法なのではないと知りました。
ヤード・オ・レッドと聞いた時に、私たちペンの業界の人間は、その名前に敬意を感じ、別格の存在として認識しています。
その魅力は、伝統的なデザインでありながら、他に似ているもののないことと、上質なスターリングシルバーのタッチとエージングだと、一言で言い表すことができますが、それほど明確にその特徴が多くの人に伝わっているブランドは他にないのかもしれません。

ヤード・オ・レッドの創業は1943年と、そのデザインからイメージするほど古くはありませんが、その前身となったのは1822年に創業した、ハンプトン・モーダン社です。
3インチの芯をリボルバーのように12本繰り出し機構の周りに収めることのできる繰り出し式のペンシルを発明して販売していたモーダン社の創業がヤード・オ・レッドの始まりと言えますが、その繰り出し機構は多くのシャープペンシルの機構の参考になっていることがよく分かります。

そのペンシルの仕様はその歴史の中でも全く変わっていません。1960年代から70年代にかけて、ボールペンの台頭により多くの万年筆、高級筆記具メーカーが潰れてしまいましたが、150年以上作り続けてきた昔ながらのペンシルに特化してきたことでヤード・オ・レッドが今まで生き延びることができてきたのかもしれません。
機構的に特徴のあるペンシルが中心的なモデルになりますが、その他のペンでもヤード・オ・レッドが孤高の存在であることが理解できると思います。
万年筆の独特の書き心地は、柔らかいペン先と少なめのインクの出による繊細なもので、ヤード・オ・レッドの万年筆が好きな愛用者の方もおられます。
ボールペンにおいても古典的なスタイルは今では逆に新鮮に感じられ、自分の個性を表現する道具として受け入れられているようです。

ヤード・オ・レッドの50年代にあったペンのデザインを復刻した「レトロ」というシリーズがあります。
黒い樹脂のボディとスターリングシルバーのクリップのコントラストがとても印象的なモデルですが、当店で日本未入荷のレトロミニサイズボールペンの予約販売の受付を始めています。予約後3ヶ月程納期をいただいておりますので、興味のある方はサイトからご覧下さい。
先日発売を開始したコラボメモカバーとの相性も良く、携帯性に優れたとても魅力あるものだと思います。

*画像はバイスロイ・ビクトリアン/ポケットビクトリアン各万年筆とボールペンです


ヤード・オ・レッド商品一覧cbid=2557105ヤード・オ・レッド商品一覧csid=19″ target=”_blank”>ヤード・オ・レッド商品一覧

さりげなくメモをとり、生かす ~コラボメモカバー~

さりげなくメモをとり、生かす  ~コラボメモカバー~
さりげなくメモをとり、生かす ~コラボメモカバー~

物を考えたり、何かのヒントを得るのに本を読むことは大いに役立ちますが、人と話すことほど刺激になることはないと思っています。
そして話をしている時にその要点をメモするようにして、後で見直したり、まとめたりすることによって、その時人と話した内容が私たちの財産になり、物事を考える助けになると思っています。

メモをとることは予告なく訪れる仕事のチャンスや降りてきたアイデアを実現するための第一歩なのかもしれません。
人と話している時にとるメモの効用は多くの人が実証していて、他者から学べるものは何でも学ぶという謙虚で貪欲な姿勢がメモをとるという行為に表れます。
相手に何でも話してもらいたいという時に大きなノートを開いたり、縦開きのメモ帳を開いて、いかにもメモをとる姿勢をすると、相手に意識させてしまうような気がしますので、小さな手帳にサッと要点を書くくらいのさりげないメモとりをしたいと思っていました。

メモのとり方についてそんなふうに考えている時に、パイロットから復刻発売されたポケットタイプの万年筆、ミュー90Sの人気が非常に高いことが分かってきました。
サイズはコンパクトでも、すぐに外せる勘合式キャップを尻軸にカチッとはめると書きやすいサイズになり、万年筆らしくないデザインのミュー90Sの人気は、メモをとる時にさりげなく使う万年筆を待っておられた方が多かったということを表していて、万年筆でメモをとることについての万年筆側の答えを見たような気がしました。

最初はポケットタイプの万年筆を市販のA7サイズのメモ帳の表紙に挟んで使っていました。大変使い勝手が良かったのでしばらくはその状態で使い続けていました。ですがそのうち、どこか物足りない気分になりました。
それはやはり見た目が事務的すぎるという所にあると思ったので、実用的でありながら見た目も美しいメモ帳のカバーを作りたいと思いました。

レポート用紙に鉛筆で書いた簡単なたたき台はすぐに出来上がりました。
それをル・ボナーの松本氏に作ってもらい、両店で販売したいと思いました。
松本氏が鞄作りで忙しいことは分かっていましたので、少しためらいましたが、多くのお客様がこのコラボレーションを待ち望んで下さっていると思い
ましたので、実現したいと思いました。

松本氏は思いのほかこの企画を気に入って下さったようで、原稿をファックスで送ると、次の木曜日には早速試作品を持って打ち合わせに来て下さり、松本氏の本気度が伝わってきました。
松本氏のアイデアは芯材を使わずに革を厚くすることによってしっかり感を出すという専門的な所から、ペンホルダーの仕様など外観的な所まで随所に生かされています。

サンプルを2ヶ月以上使っていますが、ポケットや手元にこのようなメモ帳がペンと一緒にあることの優位性は高く、私の場合はメモを書き漏らすことが少なくなりました。
夜ほぼ日手帳にその日あったことなどを日記代わりにつけていますが、一日を振り返る時キーワードだけでもメモ帳に記しておくと、その日の流れがよみがえってきます。

しかし、メモ帳にメモをとってそのままになってしまうと、せっかく人の話を聞いてメモをとってもそれを生かすことができません。
A7サイズのメモ帳は、文具各社から様々なものが発売されていて、私はメモをメモ帳の中に埋もれさせてしまうことを防ぐために、切り取り式のメモ帳を使っています。
一日が終わった時に、その日書いたものを必ず切り取るようにすることによって、メモを文章にしたり、予定に入れたりして、何らかの形で活かせるようになってきたと思っています。

たかがメモですが、それが全ての始まりであり、このメモから様々なことが始まるのだと思うと、とても大切な仕事の道具であると思いました。