震災の街 カスタム74

能登の地震で亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。

被災された方のご不自由な暮らしが一日でも早く元に戻りますことを願っています。

元旦の地震から新年を迎えておめでとうと言えない沈んだ気分でいます。

でも私たち被災していない者は、自分たちのできることをやって、日本を元気にしていかないといけないのだと思います。

1月17日は阪神淡路大震災の日でした。

あれから29年も経つとは信じられません。その日だけいつまで経っても最近のことのように思いだすことができます。私たちはそれぞれの震災の記憶を持って今まで生きてきたのだと思う。

当時働いていた職場があった三ノ宮センター街ではアーケードが落ちて、お店に入れるようになるまでに何日も掛かりました。何とか店内を片付けて再開したけれど、倒壊したビルの瓦礫の横をウインドブレーカーを着て、リュックを背負った人たちが無言で行き交う街では、ガムテープと防塵マスクしか売れませんでした。

売上とか利益とかといったことが言える状況ではなかったけれど、今を何とかしないといけないということで頭はいっぱいでした。

私は当時まだ万年筆の仕事に携わっておらず、色々な迷いの中にいました。

震災はもしかしたら転機になったのかもしれないけれど、1本の万年筆で人の生き方が変わるということを自分自身で経験してから、たくさんの人に万年筆を使ってもらいたいと思うようになりました。

今は、よりこだわりの強い人のために高級な万年筆の話をすることが多いけれど、書き味が良いと思って使ってもらえるものであれば本当はどんなものでもいいのかもしれません。

要はその人が好きな万年筆を、書き味良く、書くことが楽しくなるようにできればいい。

そんな想いもあって、今更ながらパイロットの最もベーシックな14金ペン先の万年筆「カスタム74」をWEBショップに掲載しました。

どこのお店でも売っているものだと思って何となく避けていましたが、これから万年筆を始めると言う人にお勧めできる万年筆だと思いました。

こういうベーシックな万年筆も当店でペン先調整すると化けると思っているので、ある程度万年筆を使っている人にも自信を持ってお勧めします。

カスタム74は黒金の軸しかないと思っている人も多いですが、ダークグリーン、ディープレッドなどのカラー軸もあります。

上位モデルのカスタム742や743よりも硬めのペン先ですが、放っておいてもペン先が乾かない基本構造の良さは変わりません。

道具っぽい雰囲気もある万年筆なので、仕事の道具として字幅を揃えて使うのも面白いと思います。

何か万年筆を使ってみたいと思っておられる方は、こういう万年筆から使ってみるのもいいかもしれません。

書き味の良い万年筆を使うと、書くことが楽しくなって、仕事や勉強の取り組み方が変わってくると思っています。

⇒パイロット カスタム74

好きなことをして生きていく時代に

最近若い人がステーショナリーに興味を持つようになってきていると感じています。中にはペン先調整や木軸のペン作りなどもする人もいるし、内容もかなり本格的ですごいことだと思います。

先日フィリピンからご家族で来られた若い男性(おそらく10代だと思います)が、プレゼントだと言って自作のインクを下さいました。

パッケージもきちんと印刷されたオリジナルのものになっていて、話を聞いてみると、インスタグラムで告知して直接販売しているとのこと。

今の時代の若い人の特長は、ただ好きなだけでなく、自分が好きなことで生きていきたいと思って、その道を模索していることだと思います。

好きなことで生きていこうと早い段階で決めて、その道を進んで行くことも、海外の店の店主に自作のインクをプレゼントすることも、私たちが若い頃には考えられなかった。

色々な意味で時代が変わったと実感します。

私も好きなことで生きているけれど、それを決断できたのは40歳直前でした。好きなことを仕事にして生きていくという考え方はあまり一般的ではなかったので、店を始める時の周りの反応は決して良いものではなかった。

自分自身ではそれが唯一好きなことだったし、自分の性格として好きなことでしか生きていけないと分かっていたので迷いはなかったけれど、そんな状況の中でル・ボナーの松本さんの存在はすごく励みになりました。

今の時代は、お子さんが好きなことで生きていこうとすることを親御さんも応援するというし、好きなことで生きていくことに抵抗のない時代になっていると思います。

そんな若い人たちは、ステーショナリーを仕事にして生きている私たちの背中をどのように見ているのだろうか。

当然自分の将来を考えた時に私たちの姿に重ねることもあると思います。こうはなりたくないよりも、こうなりたい、という姿を見せていたいと思います。

590&Co.さんのお店に来た若いお客様が、近所の当店にも来て下さることもあって、そういう人たちは木軸のペンだけでなく、万年筆にも興味を持ち始めています。

筆記具を突き詰めればそれも当然のことですね。

すでにサファリやツイスビーは持っている人が多くて、そういう人たちには、がんばってお金を貯めて、2,3万円くらいの国産金ペン先の万年筆を買って下さいと言っています。

それくらいの値段帯になると書き味も違うし、バランスも良くて長く愛用することができるからです。

万年筆の醍醐味は長く使い続けて、そのペンがさらに書きやすくなっていることを実感することだと思っています。自分の経験から、色々なブランドのペンが増えても結局私にとってプロフィット21が一番書きやすく、自分なりにきれいな文字が書ける万年筆のひとつであり続けているからです。

1/26(金)27(土)28(日)品川に590&Co.さんと共同出張販売に行きます。きっと若い人たちも来場されるだろう。そこでもセーラープロフィット21、パイロットカスタム742など、オーソドックスなデザインだけど、飽きずに長く使うことができる書き味を持っている万年筆を若い人に紹介したいと思っています。

綴り屋イベント入荷商品掲載

12月に開催した綴り屋さんのイベント後に仕入れた万年筆を、年明け最初の営業日である今日、WEBショップに掲載しました。

アーチザンコレクションは綴り屋さんで最も話題になっている最近の代表作です。綴り屋の鈴木さんの物静かな雰囲気からは想像できない、それぞれの素材を荒々しいほどに生かした万年筆です。

木軸のペンはどの作家さんのものか私には分かりにくいものが多いですが、綴り屋さんのものは一目で分かります。中でもアーチザンコレクションはすぐに綴り屋さんと分かる強烈な個性を放っています。

今回は新たにメープル、アンボイナバール(花梨こぶ杢)を使ったものが入荷しました。

綴り屋の鈴木さんはペンの素材として様々な木を使われますが、木にこだわるというよりは、ペン作家という言い方が合っていると思っています。

エボナイト、アクリルレジンなどの素材も使い、木もそういった鈴木さんが使う素材の中のひとつです。

そういう立ち位置なので、木という素材を思いきり生かしてペンにすることができた。綴り屋の鈴木さんだからこそ、アーチザンコレクションを作り出すことができたのだと思います。

今回初登場の「漆黒の森・テクスチャー溜塗」は、鈴木さんが4種の工具を使って表情を出したエボナイトに、同じ塩尻市の木曽漆の巨匠小坂進さんが溜塗を施したものです。

溜塗は下地に色漆を塗り、表面に生漆を塗っていますので、エッジの部分は使っているうちに少しずつ下地の色が出てきます。

この特性を生かして、溜塗の表情が出るように凹凸面をエボナイトのキャップと軸に作っています。このユニークな加工がテクスチャー表現で、鈴木さんらしい面白い他にない工夫だと思います。

「&one」は今回のイベントを記念して作っていただいた、漆黒の森をベースにした特別な万年筆です。

アクセントになっている部分に、当店のショップカラーをイメージしたパープルハートと590&Co.さんをイメージした黒檀を使っていただき、通常はシルバーですが金色の真鍮リングを使っています。

従来の漆黒の森とは雰囲気の異なる、特別な1本になりました。

次回の綴り屋さんのイベントは今年の8/24(土)・25(日)を予定していますが、毎回こういった限定品を作っていただきたいと思っています。

「フォーダイト」は、デトロイトにあったフォードの工場から発見された人工の鉱物です。

当時車の塗装は、ラッカーで塗った後加熱処理をしていました。床や壁に飛んだラッカーが何層にも重なり、色の層になっていたのを工員さんが発見しました。

フォーダイトは偶然出来上がったもので新たに作ることができない希少な素材です。綴り屋さんは、細軸の月夜にアクセントとしてフォーダイトを組み合わせました。月夜は筆のような感覚の扱いやすい万年筆で、当店で14金10号ペン先を装着しています。

綴り屋さんのペンで個人的に気になっている万年筆は静謐です。

太軸で万年筆らしい堂々としたシルエットですが、エッジ部分は鋭く繊細なラインで、綴り屋さんらしい研ぎ澄まされた美しさを感じることができます。当店では静謐の太軸に見合った、大型の14金15号ペン先を装着しています。

人気のあるアーチザンコレクションはこの静謐がベースになっています。

イベントから1か月近く経ってしまいました。

大人の落ち着いた豊かな時間が、そのイベントには流れていたと思います。そんな人たちの興味を引き、集めるのも綴り屋のペンの魅力なのだと改めて思っています。

⇒綴り屋TOP