ペリカンM205DUO

ペリカンM205DUO
ペリカンM205DUO

すでに完売してしまった万年筆についてですが・・・。

万年筆のデザインを愛でたり、仕組みを面白がるのはイタリア式の万年筆の楽しみ方かなと、先日のヨーロッパ旅行から帰ってきて思うようになりました。

長いバケーションや太陽が高いうち続く昼休みを習慣としているイタリア人にとって、時間はたくさんあり、万年筆との付き合い方も悠長なものになる、と想像しています。

それに対して、ドイツ式は全てに実用的な価値や理由を見出すのかもしれないと、希望的に思っています。

万年筆に実用的な価値を見出せれば、その万年筆を使う理由があるということで、万年筆を何本も持っていたとしても気に入ったその万年筆を購入できるかもしれません。
そういう理由からか、ドイツ人でなくても万年筆に実用的な理由を見出そうとする人は当店でも多くおられます。

ペリカンがワンタイムエディションとして発売したM205 DUOは、皆さまが思い浮かべる実用的な理由をメーカーが提案している、数少ないもののひとつだと言えます。

万年筆をラインマーカー代わりに線を引くのに使われている方は、私の知る限りでも10人はおられますが(中にはペン先に定規を当てて、金ペンの地金が片減りするのも気にしないツワモノもおられます)、多くは読書をする時や資料を読み込む時に使われているのではないでしょうか。

万年筆をラインマーカーとして使うには、その字幅が太くあって欲しいということで、M205 DUOは今までのM200番台のデモンストレーターモデルになかったBBのペン先になっています。
しかし、この万年筆において重要な要素占めるのは付属されているインクの存在です。

今までも、オレンジやイエローのラインマーカーのように使えそうなインクはいくつか発売されていましたが、染料系の万年筆のインクにおいてその発色はどうしても弱く、淡くて書いた文字が判読不能になっていました。

しかし、M205DUOのインクはかなり発色が強く、線を引いたところも何か書き込みをしても分かりやすく、よく使われている蛍光ラインマーカーと遜色ありません。

確かにハイライターインクだけあればドキュメントマーカーとして使うことができるのではないかと考えられて当然かもしれません。

しかし説明書に他の万年筆にこのインクを入れないよう注意書きがされていることや、発色が良く、耐水性もあることから顔料系のインクだと思われるこのインクの性質から考えて、他の万年筆にこのインクを入れるのはやはり覚悟が必要な気がします。

M205DUOのボディカラーがインクと同じ色なのは、中に入れるインクと合わせているという単純な理由だけでなく、実用的で合理的な理由があると思っています。

わざわざ万年筆をラインマーカーにしなくても、専用のラインマーカーが安い値段で発売されているではないかというご指摘も受けそうですが、日本の万年筆の使い手には、万年筆でラインを引くということに面白みを見出す、イタリア人的なところもあると思っています。

リスシオワン・ルーズリーフA5発売

リスシオワン・ルーズリーフA5発売
リスシオワン・ルーズリーフA5発売

先日リスシオワンの紙でA4無地のルーズリーフを発売したところ、少し高めの価格ですがなかなか好評です。
しかし、書類としてA4サイズが使われることが多くても、携帯するバインダーでA4サイズを使っている人は少数派のようで、A5サイズのご要望がたくさんありました。
たしかにA4サイズのバインダーを開くととても大きなスペースが必要で、会議などの場合、隣人の領域まで侵してしまいそうになりますし、出先でちょっと開いて見たり書いたりする時に、A4サイズはあまりにも大きいかもしれません。そんな皆さまの声にお応えしてA5サイズを発売しました。

今回のルーズリーフも無地だけの発売になっています。
なぜ無地だけかというと、A5やA4サイズの大きさは家庭用のプリンターで簡単に印刷できるので、自分のオリジナルフォーマットで使っていただきたいと思ったからです。

オリジナルのフォーマットを作るというのは、ノートを趣味として考える感覚があって楽しいものです。
私はこの自分仕様のフォーマット作りに結構のめり込んでしまって、時間を忘れていろいろなオリジナル罫線を作って遊んでいました。

そんな風に作った自分仕様フォーマットは、お恥ずかしながら「趣味の文具箱vol.17」で少し紹介されています。
そのフォーマットこれらは自分の仕事の中で、こうあれば自分が使いやすいと思う、完全に自分の都合に合わせて作ったものです。例えばこれを他の人が使うと不便な点もでてくると思います。

こんな風に皆様にもリスシオワンという書き味の非常に良い紙で、オリジナルのルーズリーフ作りを楽しんでいただけたらと思いました。

今後、ルーズリーフの展開にも力を入れて行きたいと思っていて、大和出版印刷のリスシオワンルーズリーフだけでなく、ル・ボナー製本革バインダーA4サイズ、A5サイズも製作中です。

初めはバラの紙だけでスタートしましたが、A5サイズ、正方形ノートと少しずつアイテムを増やして、少しでも多くのお客様にリスシオワンの紙を使った製品を使っていただきたいと考えています。
まだ、リスシオワンの紙を試されたことがない方は、ぜひ一度お試し下さい。
先日発売しました、限定生産の無地A5ノートは、リスシオワンにしては価格が安くなっておりますので、この紙をお試しいただくのにちょうど良いかもしれません。


旅の装備 ル・ボナーのペンケース

旅の装備 ル・ボナーのペンケース
旅の装備 ル・ボナーのペンケース

そろそろ夏休みということで、旅行の準備をされている方もおられると思います。
旅というのは、日常とは違う生活を送ることになりますので、その旅のためだけに何かを用意するとその後使わなくなってしまい、もったいないような気になります。
旅をきっかけに買い揃えて、その後も使えるような冷静なお買い物をお勧めします。

旅で役立って、その後の日常生活でも役に立つペンケースのご紹介です。

6月のヨーロッパ旅行では、万年筆3本とカッター、テープ糊、定規、ゲルインクボールペン、蛍光ペン、カートリッジインク、トラベルインクポットなどの文房具を持っていきました。
用意していた文庫本4冊はページを開くこともありませんでしたが、文房具は非常によく使いました。

主な用途は、旅ノートとして用意していたライフ本麻ノートに書くことでした。
たくさんの文房具を安心して持ち運びながら活用することができたのは、2つのペンケースの存在があったからで、それらのペンケースの使いやすさを旅先で再確認しました。

ル・ボナーの3本差しペンケースは、無骨なデザインで、ペン3本を収納するというよりも、守るという言い方の方が合っています。
頑丈なシェル構造で、中身にフィットせず、細身のペンでしたら中でカタカタ動きますが、強く押されても潰れることはありません。
旅の間中、ル・ボナーのパパスというショルダーバックにこの3本差しペンケースを入れて、いつも持ち歩いていました。

旅という極限(?)の状況では、その物の良さが非常によく分かりますが、ル・ボナー3本差しペンケースは旅で真価を発揮した旅の装備のひとつでした。

細々した文房具を収納するのにデブペンケースほどの収納力を持ったペンケースを他に知りません。

様々な文房具をまとめて入れておき、夜宿に帰った時にその日のレシートやチケットなどを旅ノートに整理するのに役立ちました。
(私が使っているのは、廃番になってしまったファスナー式の革の大きなペンケースですが、その便利さからル・ボナーのデブペンケースを見直すきっかけになりました。)

旅先の夜の過ごし方として、文字を書いたり、本を読んだりしてゆったりと過ごしたいと思っている人にとって、旅に持っていく文房具はとても深刻な問題ですが、いつも扱っている2つのペンケースを、自分自身の旅でさらに自信を持ってお勧めできる経験をしました。

ヘミングウェイにも勧めたい 楔ペンシルホルダートゥラフォーロ

ヘミングウェイにも勧めたい 楔ペンシルホルダートゥラフォーロ
ヘミングウェイにも勧めたい 楔ペンシルホルダートゥラフォーロ

ヨーロッパで読もうと思い、4冊ほどヨーロッパや旅に関連した文庫本を用意していましたが、結局1行も読まずに帰って来ました。
帰ってからの時差ぼけは、昼間異常に眠くなるという困った事態も引き起こしますが、夜12時過ぎから目と頭が冴えてきますので、何か書いたり、読書をしたりする時間と集中力をくれました。
そこで、ヨーロッパで読めなかった本を今頃読み始めています。

それらの本は旅から帰ってきた余韻に浸るにはとても良く、楽しい読書の時間を過ごしています。
その中に、ヘミングウェイが晩年に修行時代を回想して書いた「移動祝祭日」(新潮文庫)がありました。

⇒工房楔「トゥラフォーロ」cbid=2557546⇒工房楔「トゥラフォーロ」csid=7″ target=”_blank”>⇒工房楔「トゥラフォーロ」

当時、芸術家の街として黄金期を迎えていたパリに住んでいたヘミングウェイは、多くの作家、画家、評論家と親交を温め、援助を受けたりしていました。
スコット・フィッジラルドを思い出して書いた章は壮絶で、特に面白いと思いましたが、まだ代表作と言える長編を持たず、それを書かなければいけないことは分かっていても、その長編の書き方もよく分からないヘミングウェイの焦りも書かれています。
パリ時代のヘミングウェイは、自宅の書斎ではなくいつもカフェで仕事をしていました。
作家と名乗る者は皆、自分のカフェがあり、その店をとても大切にしていましたし、そこをある種の縄張りのように思っていたところがあります。
1日中カフェのテーブルに向かい、コーヒーや酒を飲みながら一心不乱に執筆に集中し、時には通りを行く人たちを見ながら思索をすることが、ヘミングウェイの作家としての仕事の仕方でした。

カフェでのヘミングウェイの仕事道具は、草稿を書き記すノートと鉛筆、小さな鉛筆削りでした。
万年筆を使っていて欲しいと思いましたが、この本のどこにも万年筆は出てきませんでしたし、屋外や長期の旅での使用を考えると鉛筆にノートというのが道具の選択としては妥当なのかもしれません。
細い鉛筆で丸1日原稿を書いていると恐らく手も疲れただろうと思い、そんなヘミングウェイにあれば喜んだだろうと思うのが、工房楔のペンシルホルダートゥラフォーロでした。

短くなった鉛筆を使いやすくする道具がエクステンダーで、トゥラフォーロは長い鉛筆をそのまま使うことができるため微妙に目的が違うかもしれませんが、筆記時のバランスがとても優れています。

おそらくボディ先端部だけでなく後端部にも金具があるため、バランスが取れているのだと思われますが、適度に鉛筆を寝かせて書くことができ、これがとても楽なのです。
高い技術で加工された表面部は滑らかで、スベスベしていて気持ちよく、オリジナルで作られている真鍮の金具はアルミ製のキシキシした使用感ではなく柔らかく、でもしっかりと鉛筆をホールドします。

万年筆を使い慣れた人が鉛筆の持ち替えた時の軽さや角度の違和感を無くし、しかも楽しく使うことができる道具が、ペンシルホルダートゥラフォーロなのだと思います。

⇒工房楔 トゥラフォーロcbid=2557546⇒工房楔 トゥラフォーロcsid=7″ target=”_blank”>⇒工房楔 トゥラフォーロ

オマス本社訪問

オマス本社訪問
オマス本社訪問

先日のヨーロッパ旅行では、重要なアポイントを持って出発しました。
日本のオマスの輸入代理店である、インターコンチネンタル商事さんが取り持って下さった、念願のオマス本社訪問です。
この訪問で、私たちは韓国人のエグゼクティブデレクター、ブライアン・リー氏をはじめとする皆さまの、とても温かい歓迎を受けました。

最後にお土産でいただいた、アルテイタリアーナミロード万年筆の使い心地が我々の評価を甘くしているわけではなく、工場内の全ての写真撮影を許可してくださった寛容さなど、とても良い印象を受けました。

オマス社が撮影を許可してくれたのは、ただ寛容で人が良いというわけではないと思います。
ブランド品をはじめとして、万年筆などの製品はイメージやロマンで使うものなので、本国で作られているということは非常に重要な要素です。

多くの会社が利益を確保するために工賃の安い国で主要な部分を作って、本国で組み立てるということをしてきましたが、消費者はその儲かるからくりに気付いて、嫌だと思いながらも付き合うのに嫌気がさしてきているのかもしれません。

ブランド側もそれに気付いていますが、今から本国を生産の拠点に戻すことはすでに難しいのではないかと、想像しています。
オマスはその製品を本国で作っていること、きちんとした生産体制が本国にあることを全て公開してアピールする方が、生産に関する情報が漏れることを防ぐよりも大切だと割り切っているのかもしれません。

また工場を見学してもらって、全てを見せることによって、今回訪れた我々のようなささやかな情報発信者たちにオマスのペンに親近感を抱いてもらえれば、その狙いは成功なのだと思います。

市内へ向かうタクシーが来るのを待つ間、エグゼクティブディレクターのブライアン・リー氏とタバコを吸いながらの談笑がありました。

社外から出向してきている彼は、コツコツと手間をかけながら少しずつ作られる、オマスのペンの生産工程にビジネスマンとしてはとてもじれったい思いをしながら、でも一個人としてはその悠長さに愛着を感じているようでした。

オマスのペンは、これからもイタリアで悠長に、のんびりと1本1本作られていくのだと実感しました。