忘れていた書く楽しみ ペリカンM1000

忘れていた書く楽しみ ペリカンM1000
忘れていた書く楽しみ ペリカンM1000

今までM1000という万年筆と何となく距離を置いていたようなところがあって、それは書くための実用性から少し離れたところにこの万年筆がいると思っていたからでした。

M1000に対する私のその印象は今でも間違ったものではないと思っていますが、なぜ万年筆を使うのかということをよくよく考えると、それは実用性だけを求めてのことではありませんでした。するとM1000を避ける意味はなく、使い手とM1000にはそれぞれの付き合い方があるということを多くのお客様方に教えていただきました。

私がM1000をかわいそうにも黙殺している間も、何人ものお客様が店にないM1000をオーダーして下さり、その都度取り寄せで対応していました。
今は同僚とも言える駒村氏もM1000の3Bをオーダーしてくれて、使ってくれていますが、M1000の3Bで原稿用紙に書くのが良いと言います。

文筆業ではない彼が原稿用紙に物を書くという発想に驚きましたが、確かに原稿用紙のマス目に細字寄りの万年筆で書くとバランスが取りにくく、書かれた文字もあまりサマになりません。太めの万年筆の方が合っていると思います。
それに原稿用紙の紙は非常に質が良いので、3Bのようなインクがたくさん出る万年筆のインクもよく吸収してくれます。

万年筆の字幅の中でも最も太い3B、そしてその3Bの中でもペン先が柔らかく、たくさんインクが出るM1000の筆跡が最も太く、そして書き味が良い。
私も以前から原稿用紙を上手に使いこなしたいと思っていましたので、M1000の3Bが急激に気になり始め、ついに手に入れて今年を象徴する1本にしました。

ブログでも書きましたが、万年筆に名前などの文字を彫刻することをしてみたいと思っていましたので、何か書く時にいつも心掛けたいと思っている「切り口を変えて考える(Think,shift the angle)」という言葉を彫刻してもらいました。
書いていて本当に楽しい万年筆、使うよりも先に書きたいという欲求が来る万年筆で、万年筆を使い始めたばかりの頃の気持ちを思い出させてくれます。
この万年筆に書くために原稿用紙に何か書きたいと思い、ブログやホームページの下書きを電車の中で立ったまま書く時以外は、M1000で原稿用紙に書くようになりました。

この万年筆と原稿用紙の組み合わせのもうひとつの私にとっての魅力は文豪気分を味わえるというところ。
実際にM1000を愛用した文豪を知らないけれど、この豪快な万年筆と文豪という言葉がすごく合っているような気がしています。

ペリカンの代表的なボディカラー緑縞ではなく黒軸を選んだところも私らしいと思ったりして、とても気に入っています。
その存在は当然知っていて、お客様との話に出たり商品として扱ったりしていたM1000が自分にとってとても近い存在になって、毎日手にしたい万年筆になりました。

さすがに3Bは太すぎて実用性があるとは言い難いですが、他の字幅も(たとえEFでさえも)豪快に使えて、その書き味を楽しむことができるのではないかと思っています。

*M1000で書いているブログ
一期一会
旅の扉
もぜひご覧下さい(ブログ名クリックでご覧いただけます)。

WRITING LAB. サマーオイルメモノート

WRITING LAB. サマーオイルメモノート
WRITING LAB. サマーオイルメモノート

「1億3千万人のための小説教室」(高橋源一郎著)という本を読んで、書くことを学ぶことは、考えることを学ぶことだと改めて認識しました。

書くことは考えることであり、考えなしでは書くことはできない。
この本では具体的な方法はないけれど、なるべく易しく丁寧にアイデアの捉え方から、文体の確立の仕方、参考にするべき小説の紹介までされています。
小説を書こうと思っていない人でも大変参考になる本だと思っています。
書く前に自分の視点(切り口)についてじっくり考えてから書くようにというアドバイスはとてもよく分かります。
自分が題材にしたいと思うものを前に置いて(イメージ)、どうやって切り取ろうかを考える。
ご飯を食べながら、お風呂に入りながら、時には考えながら寝て。

考え続けると、自分が書いてみたいと思える切り口が見つかることもありますし、見つからないまま真ん中から切らなければいけないこともあります。
でも面白い切り口が見つかった時は書くことが楽しくて仕方ない。

それはどこで見つかるのか分かりませんが、私の場合電車に乗る前やバスを待っている時のことが多く、そんな時にはポケットから万年筆を出して、コートのポケットや鞄に入れた愛用のメモノートを出します。

あまり高級ではない紙と土台の4mm厚の革、表紙の薄い革を革紐で綴じただけのとても簡単メモノートですが、今まで使ったメモ帳の中で最も使いやすい。
私のメモを探し求める旅もやっと終わったと思っています。

このメモノートの名前サマーオイルとは、土台に使っている厚い革の名前です。
とても手触りと色合いの良い革で、駒村氏に連れて行っていただいた大阪のハシモト産業さんでこの革を見せていただいた時、一目惚れしたほど質感の良い革です。
この革に出会ってぜひ今回のメモノートの土台に使いたいと思い、薄くしなやかでめくり易い表革を選んで、ハシモト産業の元JリーガーKさんの迅速な協力もあって完成しました。

中紙はあまり質にこだわらず惜しげもなく使えるものが良く、極端な話チラシの裏が理想という私たちの意向を大和出版印刷の多田さんが汲んで下さり、印刷で出た余りの紙(ヤレ紙)というものを用意してくれました。
もちろん筆記には何の支障もありません。

私の使い方は中紙を重たいくらいに厚く綴じて書きたいことをどんどん書いていく。
中身が減ったら革紐を締めなおす。
書いて、パソコンやダイアリーに清書したら破って捨てていくようにしています。

ノートなら書いたことで満足してしまう私ですが、このメモノートなら書いただけで満足することがなく、何とか完成させたいと思える。

とてもシンプルでひねりのないものですが、何か書きたい気持ちにさせてくれて、書きたいと思った時に書くことに集中できるメモノートになりました。
万年筆を道具として愛用されている皆様にぜひ使っていただきたいと思っています。

*近日中にホームページでご紹介させていただきます

年賀状と万年筆

年賀状と万年筆
年賀状と万年筆

1年で最も万年筆を使う絶好の機会が年賀状を書く今の季節で、毎年今だけは万年筆を使うという人はかなり多いようです。

11月下旬から12月中旬にかけて、万年筆の修理の依頼件数は増えるし、通常よりもカートリッジインクの売れ行きも良いと思っています。
このシーズンは多くの人が万年筆のことを、あるいは手書きのことを思い出す季節なのかも知れません。

そう考えると手書きするために万年筆を使いたいと思うのは我々だけでなく、一般的に思うことなのだと気付いたりします。
でも一年に一度だけしか、文字を書くことを意識する機会がないというのは少し寂しい気がします。

一年中万年筆で文字を書いておられる皆様には無縁な話ですが、一年に一度年賀状の時だけ取り出して使うのに適した万年筆は、キャップの機密性が高く、ペン先が乾きにくいということが最も大切な条件になります。

それぞれインクを入れっぱなしにしてテストした訳ではありませんが、私の経験やお客様方のご意見を総合すると、その条件をクリアするのはパイロットカスタムシリーズ、ペリカンスーベレーンなどになります。

特にカスタムシリーズの乾きにくさはダントツで、そのペン芯の構造が特長的で、インクが通る溝と空気が通る溝が別になっていること、カートリッジなどの純正のインクの乾きにくさなどの要件がそれを可能にしていると思われます。
ペリカンもキャップの機密性、ペン芯の性能の高さがあっての評判だと推測します。

今年プラチナから3776センチュリーという新しいシリーズが発売になっていますが、この万年筆もキャップの機密性の高さに気を配っていて、ペン先の乾きを長期間防止することを謳っています。

万年筆には長期間放っておいてもペン先が乾きにくいものと、乾いてしまうものがあります。でもただ単に乾かないものが良いという事ではなく、構造の違いで起こる現象というだけで、通常の使用には何ら問題はなく、ただ気を付けるというだけなのです。

お年玉付き年賀はがきの用紙についても注意が必要です。

再生紙とインクジェット紙があり、宛名面はそれほどの違いは今までなかったので今年も大丈夫だと思われますが、本文面の紙質がかなり違います。

再生紙は普通のはがき用紙ですが、インクジェット紙は写真などの高精度画像の出力をきれいに印字できる表面加工が施されていて、万年筆のインクが異常ににじんでしまいます。
インクジェット紙の本文面に万年筆で書かれる時はカーボンインクなどの顔料系インクを使わなくてはいけません。

万年筆用の普通のインク、染料系の万年筆用インクを比べるとかなり少なめのにじみになるはずです。
しかし、顔料系のインクを入れて、1年間置いたままにしておくと、インクが完全に固まってしまいますのでご注意ください。

一年に一度かもしれませんが、書く事をより楽しいものにする万年筆をぜひ使っていただきたいと思います。

⇒パイロットカスタム743

満寿屋の原稿用紙

満寿屋の原稿用紙
満寿屋の原稿用紙

原稿用紙を上手く書くのは意外と難しい。
縦書きに慣れていないといけませんし、あの枠の中にバランス良く文字の大きさを合わせないといけない。
適当に枠からはみ出して文字を書いたりするのは、何でもないようで実はセンスが要求されたりします。
文豪たちの真似をしてたまに原稿用紙にチャレンジしますが、私は上手く書けた試しがありません。

そんな私が言っても説得力がありませんが、原稿用紙に使ってサマになる万年筆の字幅はB以上なのではないかと、原稿用紙を使った少ない経験から思っています。
あまり細くて小さい字だと文字が連続しないというか、原稿を書いているという勢いがなく小学生の作文のような体裁になるので、無理をして大きく書こうとしていました。

当店では原稿用紙もご用意しています(店頭販売のみ)。
原稿用紙の中でも最も紙質に優れ、バリエーションも豊富だと思っているのが満寿屋の原稿用紙で、定番ラインを揃えています。

黄色っぽい紙のオリジナル紙と白いデラックス紙があります。
オリジナル紙は、黒やブルーブラックなどの暗めの色が合うようで、なかなか文豪風。
インクにじみが少なく、書いた文字のまま出る紙質です。
白いデラックス紙は、インクの伸びが良く、書き味が特別良い紙です。
少しにじむ傾向にありますが私はとても好きな紙です。

罫線の形も選ぶことができます。
一般的な原稿用紙の罫線の形、大きな字が書きやすいルビなしの罫線。
書かれる文字のスタイルや好みに合わせて罫線を選ぶことができます。
インクの色も非常に重要で、原稿用紙の罫線と同じくらい気分を盛り上げてくれるものです。例えば罫線の色とインクの色を合わしてみるのもいいかもしれません。

原稿用紙で原稿を書く人は今や非常に少ないと思いますし、原稿用紙で原稿を書くことができるのは本当に有名な作家の先生しかいないのではないかと思います。
今ではあまり使われなくなった原稿用紙ですが、狂言師の安東先生はこれで手紙を書かれるそうです。

これからペリカンM1000の3Bを使って何でも原稿用紙に書くという事に挑戦してみようと思っています。

*ちなみに満寿屋というのは、原稿用紙の商品名で、会社名は桝屋と言います。
*満寿屋の原稿用紙は店頭でのみ販売いたしております。ご要望の方はお問い合わせ下さい。

⇒ペリカンM1000万年筆