ペリカンのペンケース

ペリカンのペンケース
ペリカンのペンケース

万年筆を使い始めた時、ペリカンの3本差しのペンケースを使っていました。
3本の万年筆を入れることができて、しかも価格が安かったので、万年筆初心者としては手が出しやすかったのが使い出した理由でした。
しかし、使い出してこのペンケースの機能性が分かりましたし、このペンケースからたくさんのことを教えてもらいました。

機能的に優れたペンケースとは、コンパクトでたくさんのペンが入ること、そして入れたペン同士が当たって傷つかないこと。
様々なサイズのペンを無理なく収めることができること。
以上の要件が機能的なペンケースにとって必要なことで、この3つの要件をクリアしているペンケースは意外と少ないのです。
万年筆用のペンケースとしての要件を知ることができたので、その後いくつものペンケースを企画することができましたし、自分の得意分野のひとつだと思えるようになりました。

ペリカンのペンケースが機能に特化できたのは、ペリカンが万年筆メーカーで、万年筆の側から考えられたものだからだと言えます。
最近は少なくなってしまいましたが、以前はそれぞれの万年筆メーカーが自分たちのこだわりを反映させたペンケースを作っていたように思います。
どれも高級ではなかったけれど、コンパクトで、でも傷の心配をせずに安心して持ち歩くことができるものでした。

ペリカンのペンケースの万年筆を傷付けない工夫はとてもシンプルなことで、間の仕切りがちゃんと底まで届いているということです。
ペンの入り口付近だけ仕切りがついたものが見受けられることがありますが、それでは下の方でペン同士が当たってしまいます。やはり仕切りは底まで届いているべきで、些細で表面的には分からないことですが、ペリカンの良心がこのペンケースの仕様に現れています。

言うまでもなく、ペリカンのスーベレーンはM300からM1000までの様々なサイズの万年筆が揃っています。
それらを全て収めることができるようにするためにはそれなりの工夫が必要で、仕切りを倒れるようにしてM1000のように太いペンでも入りやすくして、フラップを長くとることで長いものから短いものまで収納できるようにしている。
ペリカンのペンケースの種類がたくさんあることは、種類が多くて色数が多いペリカンの万年筆をそれぞれの用途に合わせて揃えて使って欲しいという狙いがあるものだ思っています。
でもまさかこれにペリカンばかり入れるのはメーカーの思うつぼだと思っていましたが、例えばメモ用にM400、原稿用にM800、手紙用にM1000などのように用途を違えて3本差しのペンケースに入れたり、入れるインクの色に合わせたボディカラーの違うM800ばかりを同じペンケースに入れるということが素敵だと思えるようになりました。

3本差しから5本差しまでは、用途分けした万年筆を一緒に持ち歩くペリカンらしいペンケースで、どれも仕切りが倒れ、フラップを長めにとってM300からM1000までの万年筆を問題なく、コンパクトに収めることができます。
その中で20本差しのラウンド型のものはかなり特異な存在で、持っている万年筆を入れて本棚に入れておくようなコレクションケース的な使い方をされることが多いのだと思います。

この手のケースの中ではかなりしっかりした作りで、安心してたくさんの万年筆を入れておくことができます。
革のペンケースに入れておくと銀のものがよく黒ずんだりしますが、それも少ないことも良いところだと思っています。機能的には完璧なペリカンのペンケース、使う価値は十分にあると思います

⇒Pelikan ペンケース(ペンケーストップへ飛びます)cbid=2557544⇒Pelikan ペンケース(ペンケーストップへ飛びます)csid=1″ target=”_blank”>⇒Pelikan ペンケース(ペンケーストップへ飛びます)

パイロットの2つの木の万年筆

パイロットの2つの木の万年筆
パイロットの2つの木の万年筆

木の万年筆を直感的に好ましく感じる人は多いと思います。

木の自然な手触りや、使い込むと光沢を増すボディに愛着を持って使う、万年筆の理想を見るからだと思います。

でも木の万年筆の楽しみ方はまだあって、私は佐々木商店のつやふきんを使っていますが、美しい光沢に磨き上げるということも木の万年筆ならではのものです。
万年筆は自分の想いや考えを紙に記す、書くということを書き味を楽しみながらできる、言わば個人的な、自分の内面を見つめ直す作業の中で使われるものであるから、それはどちらかと言うと個人的なものだと思っていました。
磨いて光沢を出した万年筆はもちろん自分の楽しみでしていることですが、それは必ず人に見せたくなる。
その場合の万年筆は、個人的なものではなくて、そのモノ自体がコミュニケーションの中心にあるように思います。

木の万年筆を磨いて美しい光沢を持たせるということは、他の人にその美しさを見せて「きれいですね」と言ってもらいたい。
そんな他の人とのやり取りを想像しながら磨く楽しみのある木の万年筆を2本ご紹介いたします。

カスタム楓(かえで)。かなり以前からパイロットの定番品としてモデルチェンジをしながら今も作られている万年筆です。
イタヤカエデという材をボディに仕立てています。
何をしても手堅いパイロットらしく、木のボディにヒビや割れが生じないように樹脂を含浸させています。
しかし、表面はナチュラルなままですので使っていくうちに磨かれたり、手の油を吸って光沢が出る余地が残されていますし、元々かなり変化しやすい性質なのか、使いこむだけで艶がでてきますので、磨き甲斐のある素材だと言えます。

またカスタム楓は他のパイロットの万年筆とかなり書き味が違っていて、それは磨く楽しみのあるボディという趣味的な要素と釣り合いを持たせた仕様と言える柔らかいペン先を装備しています。

この柔らかいペン先を利用して美しい文字を書くことも可能です。
筆圧を掛けると線は強調され、力を抜くと線はスッと細くなる。強弱をつけてじっくり文字を書くことを可能とする万年筆なのです。

そんな文字を書く楽しみを持たせているのが、カスタムカエデの万年筆として味付けです。
21000円という実用一辺倒の国産万年筆が揃う価格帯の中で、かなり異色ですが、無視できない趣味的な書く楽しみ、磨く楽しみのある万年筆だと思います。

そして52,500円という国産ハイエンドモデルが揃う価格帯の中で格の違いを見せ付けているのが大型の万年筆カスタム一位(いちい)です。

その名前から縁起の良い木と言われている一位の木を圧縮して、密度の高い、キメの細かい万年筆のボディに相応しいものにしています。

そのまま使える材ではなく、使えるようにするために圧縮するというのは何か強引な力技という気もしないではないですが、その加工のおかげで木の感触を残したままで、ヒビや割れ対策を実現しています。
カスタム楓と違う方法で、木を万年筆のボディに使うデメリットである割れ対策をしたことにパイロットの技術の幅を感じます。

カスタム一位のキメの細かいボディのスベスベした手触りはとても気持ちよくて、この万年筆をより上質なものに感じさせてくれますし、使い込んだり、磨いたりした時の艶の出方は相当美しいと予感できます。(昨年発売されたばかりの万年筆なので、予想になりますが)

カスタム一位は、パイロットの名作万年筆だと多くの人が評価するカスタム845のボディの素材違いとなっていて、ボディサイズ、ペン先などのボディ以外はカスタム845と共通になっています。
カスタム845はパイロットが世界に示す、書くことにおいて完璧な万年筆のひとつの形で、世界に示すために日本らしい素材の仕上げである漆塗りがボディに施されているのだと想像します。

パイロットが世界に示す、書くことにおいて完璧な万年筆の書き味は非常に弾力の強いものになっています。
私は一位や845の書き味をバネみたいだと表現していますが、バネのようにビョンビョンと跳ね返りの強い書き味はハードな筆圧で、早く書くことに適した仕上げだと思っています。
カスタム845の木軸バージョンである一位もまたパイロットが世界に示す、書くことにおいて完璧な万年筆なのです。

磨く楽しみのある木軸の万年筆ということで、カスタム楓とカスタム一位という2つの万年筆をご紹介しましたが、文字を書くことを楽しむ楓、ハードに使う実用の道具に木の余裕を持たせた一位、というふうに個性や狙いが違っていて面白いと思っています。

*「つやふきん」は商品自体を卸されていませんので、そのまま商品として購入したものをお分けしています。店頭のみの扱いになりますのでご了承下さい。


⇒パイロット カスタム楓(かえで)

WRITING LAB.が目指すものを表現したデスク

WRITING LAB.が目指すものを表現したデスク
WRITING LAB.が目指すものを表現したデスク

WRITING LAB.から依頼し、工房楔の永田さんが製作したデスクがあります。
ウォールナット無垢の材料を惜しみなく使っていて、永田さんらしく、WRITING LAB.が目指す遊び心を表現したものが出来上がりとても嬉しく思っています。
ライティングデスクを開けながら、ラボデスクの天板を擦りながら、つい顔がほころんでしまう。そんな机です。

山科のインディアンジュエリーのお店リバーメールと当店が一緒に仕事をすることになったのはこの机作りが発端でした。
ステーショナリーの範囲を広げてその空間を作ろう。大人がその場所に戻ると遊び心が持てて、童心に返れるような場所。
書斎は持てなくても、デスクならそれは可能かもしれない。
大人の秘密基地である一畳書斎を作るというのが駒村氏が持ち込んだアイデアであり、WRITING LAB.が毎週土曜日に頭を寄せ合って、宅配の弁当を食べながら打ち合わせをするようになった最初の仕事でした。

机はオフィスデスク以外仕事で扱ったことがありませんでしたので、お客様方にご自宅のパーソナルデスクについてお聞きすることでヒントにしようとしていました。
本当に有難いことで、たくさんのお客様から書斎や机のお話をお伺いすることができました。
アンケートのようなことに慣れてない、拙い私の質問に親切、丁寧にお答えいただきました皆様に心から感謝しています。

出来上がった2つの机は皆様からお伺いしたお話がヒントになっています。

ライティングデスクは、当初遊び机と言っていたもので、面白い仕掛けが盛り込まれています。
天板を開くと趣味の道具(万年筆を中心とした)を仕舞うことができる空間があって、その上で時間を忘れて遊ぶことができる。そんな趣味の机をイメージしました。
工房楔のコンプロット10も収めることができるし、今後ペンを並べて収納することができるペントレーも作る予定です。
オリジナル真鍮削り出しの金具の働きにより、天板を表裏両面で使うことができ、裏面はブッテーロを張りデスクマットになっています。

ラボデスクは仕事机のイメージ。コンピューターなどが置けるようにコードを通す穴を天板に空け、電源タップのポケットを天板下に設けています。
天板は4枚の板から成っていて、一番奥のピースには金属板が外からは分からないように埋め込まれていて、今後発売する机上用品をマグネットで固定して使えるようにしています。

シンプルな造形の中に様々な機能を盛り込んだものになっていますが、この2つのデスクのもうひとつの特徴は、木目を美しく見せているというところです。
天板や側面など木目を方向、色合いを合わせて、まるで1枚の板のように見せる技術は永田さんの木工家としての経験の豊富さ、美学の現れで、この机のパーツ全てを同じ木から取ったことで可能になっています。
今回机を作って欲しいと働きかけたのはWRITING LAB.ですが、その企画に対して回転する天板や収納スペースなどのアイデア、工夫は永田さんが出してくれたものでした。
当店にあるラボデスクは1200mm幅ですが、リバーメールには1500mm幅が入っていて、京都でもこの机を見ていただくことができます。

万年筆を使う人の遊び心に訴えかけるものを提案していきたいというWRITING LAB.を象徴する机、ライティングデスク、ラボデスクです。
机と揃いのウォールナットの美しい椅子も用意していて、とてもシンプルでスマートなものになっています。

*ライティングデスク、ラボデスク、椅子は受注生産品です。
近日中に商品ページでご案内させていただきます。

WRITING LAB.革封筒

WRITING LAB.革封筒
WRITING LAB.革封筒

身の回りの書類はほとんどがA4サイズなので、ファイルなど紙を収納するものは、A4サイズだけあればいいと思っていました。

しかし持ち運んで使う紙類、ノートや原稿用紙、レポート用紙などにはB5サイズがまだまだありますし、携帯性と筆記スペースの確保などのバランスを考えるとB5サイズを見直すべきだと思うこともあります。

当店で万年筆を試し書きしていただく、専用の試筆紙があります。
これには万年筆本来の書き味を確かめていただけるように、自然な質感を持った紙を選んでいます。
大きすぎず、でも筆記面をしっかりと確保したB5サイズで、長辺に天のり加工をして、横型で使っていただけるようになっています。
1冊300円という価格もあって、これをメモ用紙代わりに持ち歩いている方が結構おられることは以前から知っていました。そこで、表紙のない試筆紙をきれいな状態で持ち歩くためのものがあればいいなと思っていました。

京都山科のインディアンジュエリーショップ、リバーメールの駒村氏との昨夏から始めた企画WRITING LAB.の活動(異業種でアイデアを出し合いながら、少しずつそれらを商品化する)の中で試筆紙や原稿用紙を収めて携帯することのできる革封筒が出来上がりました。

上質な色気のある革ヴォーノアニリン革をなるべくシンプルに仕立てて、先に商品化しているサマーオイルメモノートと同じ世界観を持たせることが出来たのでとても気に入っています。
革を切り放して貼りあわせただけに見える革封筒ですが、素材、シンプルに見せる作りなどにこだわっています。

手触りの良いものを使いたいけれど、それだけではなくしっかりとした素材でないと口の部分がかっこ悪く広がってしまう。
ステッチを使って縫ってしまうと奥まで紙が入りにくくなってしまう。
シンプルな封筒形状は実用的にもとてもメリットのあることだと思っています。

私は最近、なるべく原稿用紙を使いたいと思っていて、綴じられていない原稿用紙を保管したり、持ち運ぶものに苦慮していました。
しかし、この革封筒ならB5サイズのバラ原稿用紙をスマートに持ち運ぶこともできますし、大学ノートなら3冊くらいならまとめて入れておくことができる。
紙の封筒ならたくさんありますし、PP製の袋状のファイルも市販されています。
そういったものの代わりになるものを上質な革で作ってしまうのがWRITING LAB.の考え方です。
個人的な活動である思考を豊かにしてくれるものであるけれど、他人から見た時のイメージを大切にしたい。
そしてそのものについて語り合えるものを作りたいと思っています。