イベント 楔の奏でる木の文具展を終えて

イベント 楔の奏でる木の文具展を終えて
イベント 楔の奏でる木の文具展を終えて

イベントの開催を知らずに、当店を訪れたお客様はきっと驚かれたと思います。店の3分の1くらいのスペースを楔のイベントのために木製品で埋め尽くしていたからです。

イベントは4日間で、比較的長めの日程だったと思いますが、終わってみるとやり尽くしたという感慨はなく、1年に1回のお祭りが終わったような、とても寂しい気分になっています。
イベント自体が盛況であるほど終わった時の寂しさがあり、これからまた私たちは別々の場所でそれぞれの仕事を上げていく努力をしていくことになります。
元気のある、明るい雰囲気の永田さんの存在によって、イベントの内容以外でもお客様方に楽しんでいただけたと思っていますし、私たちも楽しく仕事をさせていただきました。
永田さん4日間お疲れ様でした。そしてご来店いただきましたお客様、本当にありがとうございました。

個人的に気に入って、1年越しの想いが叶って使い出すことができたウォールナットのスツール、コンプロットミニと命名された名刺入れ、そして今までになかった希少な素材のペンなど、イベントにはたくさんの新製品があり、非常に楽しく迷うことになった方も多いと思います。

しかし、楔と言えば、趣味の文具箱でも掲載された贅沢な10本用ペンケース、コンプロット10に驚いた方も多いのではないかと思います。
このコンプロット10の登場で、今までひたすら銘木のペンを作ってきた工房楔 永田篤史のイメージが変わったと思っています。
コンプロット10は、ただ銘木で文具を作ったというだけでない、今までになかった新しく作られた価値であり、既にあるものに工夫を凝らしたというものとは全く違う創意によって完成されたものです。
物作りに携わる人にとって、新しい価値を作ることは、ひとつの到達点であり、コンプロット10でそれを成し遂げることができた永田さんの企画の進化を感じています。

コンプロット10の企画を聞いた時に私は成功するのかどうか分かりませんでした。
もしかしたらものすごく販売努力の必要な商品ができてしまうかもしれないと思いましたが、完成して、お客様の反応を見て、コンプロット10の成功を疑いませんでした。

新しくなった楔(永田さん自身は何も変わりませんが)のコンプロット10に続いて発売された新製品は「オリジナルの部品を使った万年筆」で、私は密かに今回のイベントの目玉だと思っていました。

信頼できる大手部品メーカーによる金ペン先を予定していましたが、完成が遅れてたため、今回のイベントには間に合いませんでした。
そこで先に従来のペン先を入れておき、後日差し替えをするということになりました。
ペン先以外の部品、万年筆のベースとなる金具を金属加工職人と共同で全てオリジナルで作った、新型のクローズドエンド万年筆。
大きさ、バランス、破綻のないきれいなボディラインなど、オリジナリティがありながら、どっしりとした様になった出来栄えになっています。

今回のクローズドエンド万年筆に辿り着くまでの試作品をいくつも見てきました。最初は良いのか悪いのか分からないものだったものが少しずつ形を変えていきました。
私たちの見えないところで、永田さんが試行錯誤しながら本当にたくさんの軸を削りながら到達した、もうこれしかないという形になったと思います。

楔の永田さんのように、大メーカーでなくペンを作っている工房は部品メーカーが公に発売するパーツを使ってペンを作らざるを得ません。
ボディはそれぞれの工房のこだわりを素材、形、仕上げなどを加えることが出来ますが、素人目には一緒に見えてしまい、デザインで差別化することが難しいことが、永田さんの不満と焦りになっていました。

このオリジナリティの問題を解決して、万年筆作りをし続けていくためにもオリジナルボディは必要だったのです。
オリジナルの金具は、1つ1つ真鍮やステンレスを削り出して作られていて、その素材感を大切にしたパーツの存在は、楔の万年筆をより格調高いものにしています。

私たちのような店以外でも、全ての仕事においてオリジナリティは非常に大切だと思いますが、それを早くから意識して、素材である木の良さだけに甘えない木工家永田篤史の新たな挑戦に共感しましたし、これからも協力していきたいと思っています。

工房楔 木工家という生き方

工房楔 木工家という生き方
工房楔 木工家という生き方

今までの私なら永田さんの作る木製品に立ち止まることはなかったかもしれません。
それまでの私は機能的に優れたもの、デザイン的に美しいものだけが良いものだとしていましたし、そういうものにしか魅せられることがなかったからです。
しかし、モノの良さにはそれだけではない、扱い方、見方、関わり方によって見出せる良さがあるということを永田さんの木製品とそれに魅せられたお客様方から教えられました。

使っていくうちに化粧が剥がれ、ただ汚くなって愛着が薄れていく工業製品に対して、使って、磨きこむうちに変化して、愛着が増していく、銘木を使った木製品の良さは大人だけに分かるものだと最近分かってきました。

大人の感じるモノの良さを7つも年下の青年の教えられることは悔しいですが、永田さんは木工家として15年間木に関わって生きてきましたし、工房楔を始めてからでも7年も経っているので、自分の信じる道で生きてきたということでは、私の先輩なのだと認めなければいけません。

永田さんと知り合って、木工家という生き方はとても苦しい、忍耐と体力のいるハードな生き方だと思いました。

自分が納得して作ることができる材料が見つかるまでいくら求められても作らず、杢の出方や個々の形にこだわるので、型を使わずひとつひとつの切削の作業に時間と集中力がいる。
大量の削粉でいつものどがイガイガしてしまう、指を失う人も珍しくない電動の危険な刃物を扱う。その上、全国で開催されるクラフト展に夜通し車を飛ばして駆けつけ出店したり、百貨店の職人市や物産展に参加して、大変な作業をしていない時はハードな旅をしているのです。

既に完成した商品を店に並べて、お客様に買っていただくだけの私たちから見ると、とても大変な仕事に思えます。
全国に木工家と言える人がどれくらいいるのか想像がつきませんし、永田さんに聞いても分からないと言いますが、インターネットで木工家のブログを検索してみると無数に見つかりますし、それらの記述から木工家を志すアマチュアの方はもっとたくさんおられるようです。

そんな中で、永田さんが大多数の木工家と名乗る人たちから抜け出すことができたのは、腕に磨きをかけ、良い材料にこだわり続けていることとともに、オリジナリティを追求し続けたからだと思います。

今、永田さんが取り組んでいるのは、完全オリジナル万年筆の製作で、金具、ペン先周りなど全て楔のオリジナルになっています。

今までの楔の万年筆よりもさらに銘木であることの良さ、デザイン的な美しさを兼ね備えたものが出来上がる予定で、9月19日から22日まで開催する今回のイベントにその外観サンプル(ペン先の完成は10月末予定)を見ていただくことができると思います。
常に高いレベルを求めて努力を惜しまない永田さんには、木目の美しさ、仕上げの良さに甘えない常に戦い続ける木工家の生き方を見ます。

当店の創業2周年記念の企画として、9月19日(土)から22日(火)まで工房楔のイベントを開催できることをとても誇らしく、有り難く思います。

夢の小箱 ル・ボナーデブペンケース

夢の小箱 ル・ボナーデブペンケース
夢の小箱 ル・ボナーデブペンケース

このペンケースを「ブタペンケース」と言い間違える人は、私を含めた関西の人に多いようです。
松本さんとこのペンケースについて話していて、話の最後に「うちのペンケースはデブペンケースです。ブタではないですから。ちなみに。はい。」と言われたことがありました。
関西人はデブというのをついブタと言い換えてしまいますね。

万年筆を数本だけ大切に収納し、持ち運ぶことのできる万年筆用ケースも良いですが、ひとつにたくさんのものを入れることのできるペンケースの中身を、自分なりのこだわりでコーディネートするのも楽しいものです。

鞄の中身の色を統一したり、機能的に整理したりすることがある種のロマンであり、ペンケースの中身を設えるのはその延長線にあるものだと思います。
私たちは1日の活動の中で、様々な細々とした文房具を使います。
そんな文房具たちをひとまとめにしておいて、それらを納めたペンケースを取り出せば、すぐに仕事に取り掛かることができるペンケースがいつも手の届く範囲にあればとても便利ですし、机の引き出しがいつも鞄の中にあるようで心強いと思います。
そんなペンケースは丈夫な革製であって欲しいし、人前に出して自分の演出にも役立つお洒落なものであって欲しいと思います。
そして、たくさんの小物が入ることが絶対条件です。

そんな条件に合い、ぜひ皆様にも使っていただきたいと思うのが、ル・ボナー製デブペンケースです。
私がこのペンケースに出会ったのは今から3年前でした。

まだル・ボナーの松本さんと出会ったばかりの頃、大和出版印刷の川崎さんが持っていたのを見せていただきました。
今まで見たことのない風変わりな形と大きさ、でも素人の私にも分かる作りと革の良さ。
私にとって、このペンケースの存在そのものがル・ボナーさんの存在を表していました。
このデブペンケースを扱いたいとその時から思っていましたが、やっと扱えるようになりご紹介できるようになったことに、新しい商品を扱い出したこと以上の感慨を持っています。

当店で3万円以上の万年筆を買っていただいた方に革の1本だけ入るペンケースをお付けしているのも、大切な万年筆をデブペンケースに入れていただくための役に立つようにと考えたものでした。

デブペンケースには、ブッテーロとシュランケンカーフの2種類の革があり、ブッテーロはキャメルにその特徴が顕著に現れるエージングを楽しめる革で、男性に好まれることが多いようです。
シュランケンカーフはカラフルで丈夫な柔らかい革で、傷に強いのも特徴です。
女性にも使っていただけるとてもお洒落な印象のものになっています。

ル・ボナーさんの女性用の鞄のシリーズのほとんどがこのシュランケンカーフで作られていて、コーディネートを楽しむこともできます。
このペンケースにいつも使う、あるいは持っているととても便利だと思う文房具を入れて、仕事場でも、自宅でも、外出先でも思いついた時にすぐに作業に取り掛かれることができるものになってくれると思います。

そしてこのペンケースにどのようなものを入れるか文房具屋さんであれこれ買い込むのも、本当に楽しいことだと思います。

デブ・ペンケース/ブッテーロ革
デブ・ペンケース/シュランケン・カーフ

リスシオ・ワン ダイアリー完成

リスシオ・ワン ダイアリー完成
リスシオ・ワン ダイアリー完成

先日からその進行状況を時々お話させていただいておりました、大和出版印刷のリスシオ・ワン紙を使ったダイアリーが完成しました。

ダイアリーは3種類あり、ウィークリー(見開き1週間)、マンスリー(見開き1ヶ月)、デイリー(1日1ページ)で、縦横15.8cmの正方形サイズになっています。
持っているところが美しく見えるということ以外にも、見開きしやすく、筆記スペースを確保しながら携帯性をも兼ね備えたサイズだと思っています。

細かい時間単位、分単位のアポイントが入ることが少ない私のように、移動せずに仕事している者にとって、時間軸に重点を置いたダイアリーは自分なりにアレンジして使う必要がありました。
それは時間ごとの細かなこれから何をするかという予定よりも、何があった、どのようなことをしたという記録の方に重点を置いた使い方が中心になるからでした。
1日1つか2つくらいの簡単な予定が書けて、記録を細かく書きたい。仕事もプライベートもこのダイアリーに全て収めたいという発想でこのダイアリーを企画しました。

リスシオ・ワン紙はペン滑りが良く、程よい最小限のにじみ、裏抜けのしにくさなどを兼ね備えた万年筆ととても相性の良い紙です。
更にこのダイアリーはページが開きやすくほぼ180度開くため、書き込む際にストレスを感じません。

表紙は比較的厚めの素材にして、記入時の安定性を考慮しました。
素材感が楽しめる紙を使い、それぞれ色の違うものにしていますが、ウィークリーは分度器ドットコムのブルー、マンスリーは大和出版印刷のグリーン、デイリーは当店のボルドーという意味合いになっています。

表紙に入っている、分度器と万年筆・ノートのイラストは、当店スタッフKのアイデアで分度器ドットコムの谷本さんと私が不慣れなイラストを描くことになり、2人とも悪戦苦闘しながら仕上げました。
恥ずかしながら、このダイアリーの目指す、自分なりに書く(描く)ことを楽しむという目的に合った表紙だと思っています。

分度器ドットコムの谷本さんは以前から正方形サイズのダイアリーを企画していましたが、なかなか実現が難しく、その企画を温めていました。
私もいつかは、と思っていたものの、現時点では難しいと思っていたので、谷本さんのパワーに感心していました。
そんな谷本さんの元に大和出版印刷と当店が結集することになったのは、大和出版印刷が開発した万年筆専用紙リスシオ・ワンの存在で、この紙でダイアリーを作るという企画に無理をしてでも参加したいと思いました。

当店で「万年筆で絵を描く」教室の講師をしてくださっている、神谷利男さんの描くことを楽しんでいるノートを見て、自分と万年筆の接点を振り返っていた時でもありました。
万年筆をなぜ使い始めたのか、それは「手帳をきれいに書きたい」からだったと思い当りました。

手帳を書くことは万年筆を使うことを楽しむことにつながり、それは趣味と言えるものかもしれないと思った時に、そのための手帳を作りたいと思いました。
仕事もプライベートも全て、同じ手帳に書いて、日常生活を豊かにしてくれる手帳、そんな手帳ができたら、万年筆を使う理由をより多くの人に提供することができるかもしれないと思ったのです。

1社だけで作るよりも意見を摺り合わせたり、方向性を決めたりすることは困難でしたが、大和出版印刷の多田さんが分度器ドットコムと当店の意見を取りまとめる大変な役回りを引き受けてくれて、何度も暗礁に乗り上げながらも完成させることができました。

今後、このダイアリーを活用するための革カバー(10月下旬発売予定)がル・ボナーの松本さんの企画、製作によって進んでいます。
ダイアリー本体だけに終わらず、さらに発展して、ダイアリーをコーディネートする楽しみもご提供したいと思っています。

私たちが企画したダイアリーが多くの方々のお仕事や家事、プライベートをより豊かにするお手伝いになればとても嬉しく思います。
使ってみていただいて、ご不満な点、改良するべき点などをお寄せいただいて、使われる方皆様と一緒にこのリスシオ・ワンダイアリーを来年以降もより使いやすいものにしていきたいと思っています。



*フリーデイリーダイアリー