アウロラの誇り

アウロラの誇り
アウロラの誇り

最近、誇りという言葉が気になっている。
選挙で生き残るためになり振り構わず身を翻したり、それが失敗に終わったら、自分の力不足を棚に上げて人のせいにする人たちの姿を見たからかもしれません。
政治の世界ではそれはよくあることなのかもしれないけれど、我々国民から見ると異様に映る。
生意気なことを言うようだし、それはきれいごとなのかもしれないけれど、誇りを捨ててまで大きな傘の下に入って生き残りたいとは思わない。
誰にも守られず、立場は不安定でも自分の思想に合うやり方で、自分で向かう方向を決めたい。
取るに足らない小さな存在だとしても、そんな誇りだけは持ち続けたいと思います。
会社経営で、経営の安定を求めて大きなグループの傘下に入るという話はよくあります。
それは会社を残すために仕方ないことなのかもしれないけれど、どんなに苦しくても独立系の生き方を貫く会社もあって、そんな会社に私は惹かれます。

モノ作りの小さな会社の多くが大企業の援助を受けた方が経営は楽になるだろう。
しかし、グループ内での他のブランドとの兼ね合いなど経営に関しても干渉は絶対にあるだろうと思います。
傘下の別メーカーと共通部品を使って、製造コストの圧縮も求められるかもしれません。
ヨーロッパの多くの万年筆メーカーが共通部品を使用して、生産の効率化を図る中、アウロラは全てを自社生産することを貫いています。
アウロラの万年筆は本当に独特で、アウロラならではの味わいのあるものだと持っています。
硬いとよく言われるペン先は、使い始めた時こそ硬めに感じられますが、はじめの2週間くらいでペン芯にインクが馴染んでインク出が安定し、程度によりますが、3年使い込むと劇的に書き味が良くなります。アウロラのペン先の使い込んで育ったまろやかな書き味は、手放せないものに思えるのに十分な魅力です。。
アウロラの書き味をカサカサししていたり、カリカリしていると言う人もいるけれど、あまり良い状態ではないのではないかと思います。
最近活発に発売している限定品も、定番品の88やオプティマも、インクがしっかりと出るように調整されたアウロラの書き味は悪いと思うはずがないからです。
アウロラほどイタリアらしい会社を私は知らない。
イタリアでは会社が自社らしさを失ってまで大規模になることを戒めたり、利益を作り出すために生産の効率化を図ることを嫌悪するところがあります。
イタリアの国民性の元々の感覚としてそう考えるのかもしれないけれど、私にもその感覚は理解できます。

アウロラがあまり多くのバリエーションを作ることができないという制約がありながらも、独自の考え方によるオリジナリティのあるペン作りをすることができているのは独立を守っているからで、その制約も含めてアウロラの魅力だと思っています。

⇒当店AURORAトップcbid=2557105⇒当店AURORAトップcsid=2″ target=”_blank”>⇒当店AURORAトップ

関連記事

⇒2015.3.20「信じられるブランド~AURORA」
⇒2009.1.15「アウロラ オプティマ」

用途によって使い分けるノートと手帳

用途によって使い分けるノートと手帳
用途によって使い分けるノートと手帳

自分の仕事やプライベートの全てが1冊の手帳に収まっているということにロマンを感じていました。
システム手帳ならリフィルの差し替えが利くのでそうやって使っていましたが、私の使い方では少し無理があると感じるようになりました。
やはりノートや手帳にはそれぞれの用途があって、その目的に合ったものを使うのが一番スムーズに作業できると認めざるを得ません。
当店にはシステム手帳以外にもオリジナルダイアリーなど、いくつかのノートや手帳があって、それらを用途別に使い分けた方が、仕事にも役立つのではないかと思い、考えてみました。

・カンダミサコシステム手帳と筆文葉リフィル
システム手帳はコンピューターのエクセルのように、いくつもの項目に分かれるデータを追って記録していくことに向いています。
一気にページを埋めるのではなく、少しずつデータなどを記録していくような使い方。
バインダー式なのでページを足したり差し替えることもできるし、インデックスを入れて何項目にも渡るものを同時に管理することもできる。
全てを1冊に収めないなら、カンダミサコシステム手帳のように薄型のものの方が使いやすい。必要なリフィルだけを持ち歩くことで、マメに内容をメンテナンスすることができ、ただ手帳に挟んであるだけのリフィルも減ります。
筆文葉リフィルのデザイナー金治智子さんもシステム手帳のそんな用途に気付いていて、横罫、方眼のリフィルはデータや記録を取り続けるのに適しているし、水玉リフィルはデータを比較するのに向いていると私は思っています。

・オリジナルダイアリー
ダイアリーは、時系列に並んでいることに価値があります。
間にいろんなものが入っていると検索がしにくくなりますので、ダイアリーの用途だけだと綴じ手帳が向いているということになります。
日々流れていくものを見返す場合、検索基準が時間なので遡っていけば見つけることができます。
予定などのスケジュールとその日のToDoなどは、綴じタイプのスケジュール帳に書くのがいいかもしれません。
当店オリジナルの正方形ダイアリーのマンスリー、ウィークリーがあればスケジュール管理も日々のToDoの管理もしやすいのでお勧めです。

システム手帳やダイアリーに原稿などもかけたらいいとずっと思っていました。
その方がページが文字で埋まっていて見た目がかっこいいという理由だけですが、それもまた使い方に無理がありました。
原稿を書いて、ホームページ、ブログ、印刷物になったそれらの下書きは見返すことはないので、持ち歩く必要はない。
原稿用紙やメモ帳などに書いて、どうしても下書きを置いておきたければフィルに保管しておけばいいと気付きました。

・日記
日記もそれらの手帳やダイアリーと一緒にすると混乱してしまうと私は思っています。
自分の考えていることや感情などを書き綴るものなので、日々持ち歩いたり仕事の時に開くものでもありません。
家に置いておくための日記帳には「製本文庫ノート」をお勧めしたいと思います。
小さくて厚みのあるその姿はコロンとしていて、家の本棚に収まっている姿がかわいらしいと思っています。
中紙は廃番になって幻の紙になりつつある、最高の書き心地のLiscio-1(リスシオ・ワン)を使っていたり、丈夫で平らに開く製本や366ページある仕様に関しても、この製本文庫ノートが日記帳のために作られたことがお分かりいただけると思います。

私自身もその時々で考えが変わるし、人それぞれの使い方があって当然だと思います。
今の私は、ノートや手帳を使い分けることを考えるのが何よりも楽しいと思っています。
全てを1冊にまとめるのではなく分けることで、必要な時に必要なものを取り出せることができて、スムーズに紙の情報システムが働いてくれるような気がしています。

・カンダミサコ システム手帳
・カンダミサコ オリジナシステム手帳ルコンチネンタル
・オリジナル正方形ダイアリーcbid=2557112・オリジナル正方形ダイアリーcsid=1″ target=”_blank”>・オリジナル正方形ダイアリー
・装丁文庫ノート

関連記事

江田明裕氏のガラスペン

江田明裕氏のガラスペン
江田明裕氏のガラスペン

ジーパンを買いに行ったり、好きな店のひとつである林源十郎商店の雰囲気を感じるためにたまに岡山、倉敷を訪れます。
9月初旬の夏休みのうちの1日、岡山方面に行き、倉敷に立ち寄りました。

林源十郎商店を右(東)に出て、写真を撮りながら歩いていると、吉井旅館の手前に前回来た時にはなかった真新しい路地のようなところがあって、その路地を囲むような形で職人仕事の店がありました。
何となく入ると一番奥に万年筆のインクが並んでいるのが見えて、それに誘われるように入って行くとガラスペンの工房兼ショップでした。
ガラスペンについては以前から気になっていて、当店らしいものを探していましたので、早速試筆させてもらいました。

書き味がとても良いので聞いてみると、書き味の調整もしているとのこと。
折れても修理できるし、字幅の調整もできるのでもっと太く書けるようにすることもできるという。
すぐに店で扱いたいと思いましたが、突然の出会いでしたので、とりあえず頭を冷やすため、店のことは伝えずに神戸から来たとだけ言って、1本買って帰りました。

改めて店で書いてみてもやはり書きやすく、私が今まで書いたことのあるガラスペンとは全く違っていて、さらさらととても滑らかに書くことができました。
ガラスペンを作っていて、その店で一人で接客も担当している、江田明裕さんは岡山生まれの35歳のまだ若い作家さんで、構えたところが全くない、ナチュラルな物腰の、お話していてとても楽しい方でした。
学校卒業後、技術的な講習を受けた後、2004年に岡山で工房を設立し、2013年に県内の湯郷温泉でショップ兼工房を開設した後、2017年3月に現在の倉敷に移転されました。
倉敷に移転してから数々の出会いがあって、江田さんのガラスペンを扱うお店が出始めました。
私も江田さんが倉敷に出て来ていなかったらきっと出会っていなかった。

江田さんのガラスペンの特長は、銀や銅やその他の鉱物を使用した、見る角度や光の当たり方で色が変化する軸の彩色や、実用性も考えられているデザイン、そして私が魅了されたやさしい書き味です。
細字はかなり細めで手帳にも書けるくらいですが、さらさらと気持ちよく書くことができます。
今までこんなに書いていて、気持ち良いと思えるガラスペンに出会ったことがなかったので、その書き味を皆様に知ってもらいたいと思いました。

カラーのインクはもちろん、最近は銀粉・金粉の入ったシマーリングインクが増えています。そういったインクを使う時に、ガラスペンはインク詰まりを気にせず使うことが出来る。
インクを変えるのも手軽なので、インクノートを書く時にも便利だと思います。
軸のキラキラした透明感がとても美しく、それでいて実用的な江田明宏氏のガラスペンは、自信を持って新たにご提案できるものだと思っています。

⇒江田明宏・ガラスペンcbid=2557105⇒江田明宏・ガラスペンcsid=16″ target=”_blank”>⇒江田明宏・ガラスペン

関連記事

2017.5.12「INK Notebook~インクノート~」

工房楔秋のイベントを終えて

工房楔秋のイベントを終えて
工房楔秋のイベントを終えて

あまり記念日とか何周年だからとかを気にしない方ですが、当店が10周年を迎えた9月23日に工房楔の永田さんがイベントをして下さり、大いに盛り上げてくれました。
今回のイベントは象牙、黒柿など目玉となる素材や新製品のノック式ボールペンルーチェもあり、開店前に10数人のお客様が店先に並ばれたので、近所の方が驚くほどでした。

象牙はイベントでほぼ完売、ノック式ボールペンはオリジナルで製作した金具の都合で充分な数がなく、イベント後に仕入れることが叶いませんでした。ルーチェはまた後日、仕入れさせていただくことになっています。
それでもイベントのために永田さんがたくさん持ち込んでくれたものの中から、当店のお客様から好まれそうなものを選んで置いていってもらい、ホームページで紹介しています。

最近の工房楔は、ペンシル系に意欲を燃やしていて、オリジナル金具の0.5mmペンシル、2.0mmペンシル、ドロップ式の2.0mm芯ホルダー、ペンシルエクステンダートゥラフォーロなど、とても充実しています。
ボールペンは仕事で使わなければいけないもの。ペンシルは好きで使えるものという印象を私は持っていて、ペンシル系の方が趣味的な要素が入り込む余地があるのかもしれません。
ボールペンでは、今回新たに製作したノック式ボールペンルーチェの他に、三菱ユニボールR:E(アール・イー)用グリップがあります。
消せるボールペンの三菱ユニボールR:Eは、パイロットのフリクションに隠れてマイナーな存在ですが、通常のノック式「ゲルインクボールペンシグノ」「ジェットストリーム」の芯が共通して使うことができる汎用性の高さがあって、永田さんはこの辺りに目をつけたようです。
グリップを装着する本体としてユニボールREは使用しますが、中身は消せるボールペンだけでなく、ゲルインクボールペン、油性ボールペンを選ぶことができる。形の違うジェットストリームの替芯も使えるのは驚きました。

R:Eで銘木グリップを使用する場合、本体に付いているバネを使うのですが、バネが簡単なでっぱりで固定されています。何か引っ掛けるもので引っ張って外す必要がありますので、この点だけご注意下さい。永田さんは耳かきやかぎ針などで簡単に外すことができると言っていました。当店でも外すことができますので、お持込みください。

楔の木製品は常に進化しています。ステーショナリー、それもペンを作る木工家は多い。
ボールペンやシャープペンシルのメカニズムなどのパーツを販売している会社が海外にあって、ほとんどの人がそのパーツを使用してペンを作りますので、木工家の作るペンの姿はどれも同じようなものになります。
永田さんも今までそういったパーツを使っていましたが、素材の良さと仕上げの腕の良さで差別化してきました。
しかし、彼はさらに差別化を目指し、オリジナルで0.5ミリペンシル、2.0ミリペンシル、2.0ミリドロップ式芯ホルダー、いずれ当店にも入荷するノック式ボールペンルーチェなど、オリジナルのパーツを使って製作しています。
オリジナルのパーツを製作するのは、ロットもありコストがかかります。そして何よりも理想をしっかり形にして細部まで企画する力が必要になります。
オリジナルの形を手に入れて、楔の製品はさらに魅力を増しています。

最近、永田さんが尊敬する木工家で人間国宝になった黒田辰秋氏の展示が京都であり、行ってきました。
永田さんのイメージもあり、木工家というともっと頑なに木の良さを前面に出した作品をイメージしていましたが、作品から見る黒田辰秋氏は素材や方法に捉われずに、自由に美しい形を追究し、表現するアーティストでした。
漆塗りや螺鈿細工、小さな香合から大きな家具まで作品は幅広く、そこに存在するのはオリジナルの美でした。

永田さんもオリジナルのパーツを作ってまでこだわっているのは、他とは違う姿、そして理想の形で、追い求めているものは伝説の木工家と同じものなのではないかと思い、オリジナルのパーツを得たことで、工房楔の製品がより愛おしく思えるようになりました。

関連記事

⇒2017.3.31「銘木ロマン~工房楔のイベントが終わって~」