書の万年筆、書のインク

日本の歴史から大陸に興味が移って、井上靖の西域ものを立て続けに読んでいるうちに、西域や中国への興味が湧いてきました。

そういったものを読んでいるうちに、以前習っていた毛筆の練習を再開したりして、「文字を美しく書く」と言うことに興味が向いてきました。

私は気を抜くとすごいクセ字になるのですが、お手本をしっかり見て、なるべく端正な楷書が書けるように練習するのも楽しいと改めて思いました。

練習は筆ペンで始めたけれど、万年筆でもやれるのではないかと思います。

筆で何かを書けるようになるよりも、いつも使う万年筆で美しい楷書が書けるようになれた方が毎日仕事に役立てられます。

ペン習字は、デスクペンの細字や極細で行われていることが多いようです。

それほど小さな文字を書くわけではないのになぜそういう字幅を使うのか。万年筆で筆のようなトメハネハライを表現するのに、細字あるいは極細の方が向いているというの理由ですが、それは何故なのか。考えてみたら、ペンポイントの形状なのではないかと思い当たりました。

細い線、細かい文字を書くために尖らされたペンポイントは、漢字・ひらがなの線の美しさを生みやすいのではないか。

国産の万年筆でも、細字くらいまでは先が尖っていて、極端に言うと矢尻のような形をしているのに、中字以上になると丸くなります。

中細というのは中字と細字の中間の太さですが、ただ単に太さだけの問題ではなく、ペンポイントの形は細字と同じであって欲しいような気がします。

中字になると書き味がヌルヌルして気持ち良く書けるけれど、筆のような筆致を表現するのには丸く、紙にペタッとあたるペンポイントはあまり適していないのかもしれません。だけど書き味を優先するとどうしてもこうなってしまうし、むしろこういうペンもあって欲しい。

ある程度太くて、書き味が良くて、でも毛筆のような文字の形を表現したいという時は、セーラーの長刀研ぎの万年筆が必要になってくるのかもしれません。

長刀研ぎには、中細、中、太という字幅があります。その中でも一番細い中細が、先が鋭く筆文字を意識して書くのに一番適しているように思います。

中細と言っても、長刀研ぎのペン先は普通の研ぎのペン先よりもかなり太いので、心の準備が必要です。

当店でも55,000円の長刀研ぎ万年筆を扱っていますが、ネット販売が禁止されていますので、店舗での販売かメールでの販売となります。ご希望のお客様にはご用意させていただきますので、ぜひお申し付け下さい。

長刀研ぎはプロフィット21がベースになっているレギュラーサイズの万年筆ですが、新しくオーバーサイズのキングプロフィットベースの長刀研ぎ万年筆が発売されました。

ボディ、キャップ、首軸が磨き込まれたエボナイト製で、その艶は漆塗りが施されたように見えるほど磨き込まれています。

レギュラーサイズの長刀研ぎとはかなり違った柔らかいペン先で、万年筆で筆文字を書くためのペン先と言えます。

こういったものを書く時は、黒インクを使って書の気分を盛り上げたい。

通常の黒インクはなかなか濃淡が出にくいのですが、当店オリジナルインク「冬枯れ」は少し薄めの黒になっていて、濃淡が出やすく長刀研ぎとの相性も良いので、文字を書いていても楽しい。当店で開講しているペン習字教室の講師堀谷龍玄先生も愛用してくれていて、書のインクだと思っています。

中国の書聖と言われた人の文字に憧れて万年筆で書道をするのも、本を読むのと同じくらい楽しいと思います。

⇒キングプロフィットエボナイト長刀研ぎ万年筆

⇒Pen and message.オリジナルインク 冬枯れ

クリエーターの世界観

モノを生み出すクリエーターの人は、私たち販売側の人間とは違った思考でそのモノについて長い時間を費やして考え、試行錯誤してその魂の結晶とも言えるモノを生み出しています。

身近なところではカンダミサコさんにそんなクリエーターとしての姿勢を見ることができますし、他のクリエーターの方々の作品と言えるものも扱っています。

アルベルロイの机上用品は、万年筆・ステーショナリー専門誌「趣味の文具箱」の取材をアルベルロイの大西宣彰さんが受けた際、編集部の方から当店のことを紹介されて、そのご縁で取り扱いが始まりました。

アルベルロイの机上用品の完成度は、自然の素材を生かした手仕事の商品とは方向性の違うもので、その隙のない仕上がりの商品も完璧を追究する職人仕事だと思いました。

アルベルロイは、プロダクトデザイナー/空間デザイナーである大西宣彰氏が「極小の家具」というコンセプトでデザインしたステーショナリーです。そのモノがひとつあるだけでその空間の雰囲気を作る、そんな机上用品を目指しています。

余分なものを削ぎ落し、とことんこだわってデザイン・仕上げをしたメイドインジャパンの「机上家具」と、大切な万年筆や手帳を組み合わせることで、緊張感のある空間になる。

ひとつのもので雰囲気を作ることができるものを挙げると、服装では靴や鞄、机上では万年筆だと思っていますが、アルベルロイのオブジェのようなブックエンドやシンプルなペーパーウェイト&ペントレーもそういう存在になるのかもしれません。

アルベルロイの机上用品は、当店で扱っているどちらかと言うと柔らかい印象のステーショナリーとも相性が良いものだと思い、導入させていただきました。

そしてもう一つ、お酒を扱っていないのに「佐野酒店」という変わったブランド名のステーショナリーも扱い始めました。

佐野酒店は、レーザーワークによる木製品を作るブランドで、クリエーターの佐井健太さんが一人でデザインから製作まで行っています。

佐井さんはその頭の中に、懐かしい気持ちにさせるデザインの引き出しを多く持っていて、話していると様々なアイデアが出てきて、何から始めていいのか分からないくらいでした。そんな中、まずオリジナルラベルの木箱入りインク瓶から始めようということになりました。

お客様ご希望の名前や言葉をボトルと木箱にお入れする、オリジナルラベルの木箱入りインクボトルは、古いインク瓶を昔よくあったお酒の木箱のような形の箱にお入れするもので、佐井さんの世界観を表現したものです。

当店のスタッフの名前もさりげなくお酒の名前になって刻印されて、佐井さんのユーモアも込められています。

佐井さんがたまたま仕事で近くに来られた際に当店に立ち寄られて、何気ない話をしているうちに、佐井さんの仕事を知りました。

今まで当店になかった世界観のものですが、私たちの世代なら記憶の片隅にこういう世界があって、懐かしいと思う気持ちがあるのではないか、そして当店のお客様ならこういうものを面白いと思ってくれるのではないかと思いました。

今回ご紹介しましたクリエーターのお二人に共通するのは、どちらも不可侵の世界観を持っていて、それらを大切にしながら販売していきたいと思えるところです。

店というのは本当に有難い場所で、長く営業しているとこういう出会いがやってきてくれる。そしてその縁が仕事になっていくということを改めて感じました。

⇒ALBELROY(アルベルロイ)

⇒佐野酒店(レーザーワーク木製ステーショナリー)

〜クラスを超えた質感〜ファーバーカステルギロシェ

春は年末に次いでペンのプレゼント需要が高まる時で、当店にもそういったものを求めて来られるお客様は多くおられます。

人の異動が例年よりも少ないと言われている今春でも、送別や新生活のプレゼントのご要望はありました。

ご自分のものを買われる場合と違って、贈り物の場合はご予算がはっきりと決まっていることが多く、ご予算の制約の中でペンをご紹介しています。

文具の販売に携わって25年以上この仕事をしていますので、価格ごとにペンを分類する習慣が染みついています。ご予算を言っていただければ、お取り寄せも含めてお勧めしています。

予算と言えば、価格によってペンのクラスは厳然と分けられています。

当然価格が上がるほど良くなっていきますが、それがちゃんと分かるようになっているので、お客様は安心してペンを買うことができる。

でも中には、画像で見たら華やかで高級に見えるけれど、実際に手に取るとそうではなかった、というペンもたまにあります。

そういった価格によるクラスを超えているペンのひとつがファーバーカステルギロシェで、お勧めする機会の多い、大切に思っているペンのひとつです。

しかしコロナ禍の影響か、今春ギロシェが日本に全くなかったのには本当に困りましたので、最近は少しまとめて仕入れるようにしています。

ギロシェは、クラシックコレクションを踏襲した細身でシンプルなデザインで、写真や画像で見ると地味に感じるかもしれませんが、実際手にするとその質感の高さにクラスを超えたものであるということを感じていただけると思います。

ファーバーカステルは銘木やスターリングシルバーをボディ素材にしたクラシックコレクションのイメージもあって、高級で趣味的なイメージがあります。ギロシェはクラシックコレクションの入り口であり、実用に特化したシリーズということかもしれません。

ギロシェもクラシックコレクションも、天冠やクリップのデザインが美しく、キャップリングのない細身で、システム手帳などのペンホルダーにも入れやすいペンです。

特にバイブルサイズとのバランスが良く、手帳用のペンと言えばペリカンM400とともにこのギロシェをイメージします。

良いペンはたくさんあるけれど、私は若い人にもこのギロシェに興味を持ってもらいたいと思っています。

ギロシェという、デザインも質感も優れたペンから広がって、これに合う革製品に興味を持ち、さらに上のクラスのクラシックコレクションにランクアップしていく。もちろんギロシェの実用性が気に入ったのなら、このペンを使い続けてもいい。

ファーバーカステルギロシェは、美しいデザインのペンを手にする楽しさ、このペンを中心としたモノへのこだわりの広がりを教えてくれる存在だと思っています。

⇒ファーバーカステル TOP

反骨のアウロラ・美しい限定万年筆アンビエンテギアッチャイオ

このコロナ禍で、多くの万年筆メーカーが以前のように万年筆を供給できなくなっています。そんな状態でもアウロラだけが変わらずにペンを作り続け、更に新しく限定品も発売して、日本に届けてくれています。

この状況下で、アウロラだけがなぜ変わらない仕事ができているのか。

もちろんコミュニケーションを欠かさず、商品を確保し続けている日本代理店の努力は相当なものだと思いますが、アウロラが部品の多くを自社で作っていることが大きく関係していると思います。

こんな状況になる前から、アウロラは全ての部品を自社で作っています。だからこそ、発売してから何十年経ったペンでも直すことができる。そのことを誇りにしていましたが、それが現在のように世の中の動きが止まった時にも強味になりました。

自社で全てのパーツを作るということは、もしかしたら効率の悪いモノ作りの仕方で、様々なバリエーションの製品を作るのには無駄が多いのかもしれません。

イタリアの多くのモノ作り企業の在り方に、私はいつも主流のものに対する反骨心のようなものを感じています。

大きな動きやその時代に主流となっているものがあったとしても、それに流されずに自分たちの信じた道を行く。

いつの時代も正解なんてないけれど、今は特に世の中が混乱していて様々な意見があり、先の見通しが立たない状況です。

そんな世の中においては、自分たちの信じた道を行くということが正解なのだと、アウロラの姿勢から学ぶことができます。

私たちは今の状況で起っていること、戸惑ったことを、世界が元に戻った時に忘れてしまうかもしれません。しかし、それではいけないのだと思います。今感じていることを覚えておいて、それを評価できる時に声を上げなければならない。

今のアウロラの活躍を万年筆の歴史の一つとして覚えておいて、この状況が過去になった時、知らない世代に伝えたいと思っています。

アウロラが限定品の新たなシリーズをスタートさせました。

地球環境をテーマに、守らなければならない様々な自然の姿をテーマにした限定品で、第1回目のアンビエンテ・ギヤッチャイオは「氷河」です。

青み掛かった白い氷河を、この万年筆は軸の色で表現しています。

このモデルは、他のアウロラのペンよりもスターリングシルバーのパーツを多く使っているため、40グラムの重さがあります。そして18金ペン先の柔らかさが伝わりやすい、厚みを感じる豊かな書き味をしています。

首軸に氷河をイメージした線が施され、氷河をイメージしたフレグランスを纏わせたブックレットがセットされるという凝った仕掛けになっています。

これは私の持論ですが、多くの筆記具の中から万年筆を選んで使っている人は、多くの人と同じようにすることに懐疑的で、流行や大きな動きに対して反骨心のようなものを持っている。そして自分のスタイルを持っている人だと思っています。だからこそ万年筆を使うのだと思います。

アウロラはそういう人の心にピッタリと合う仕事をする万年筆メーカーだとずっと思ってきましたが、今回のコロナ禍でも、やはり私たちの心を掴む仕事の仕方をしていたと思いました。

⇒アウロラ限定万年筆 アンビエンテ・ギアッチャイオ