ヨーロッパ伝統工芸品の佇まい カランダッシュ エクリドール

ヨーロッパ伝統工芸品の佇まい カランダッシュ エクリドール
ヨーロッパ伝統工芸品の佇まい カランダッシュ エクリドール

デュポン・ディフィのボールペンの書き味が今までのボールペンとは違う、とても滑らかなものだということは、以前のこのコーナーでお伝えしました。
ディフィの登場によって、これでやっとカランダッシュ以外の選択肢ができたと思った方も多いと思います。

ディフィ登場以前の高級ボールペンにおいて最も書き味が滑らかなのはカランダッシュだということが業界の定説でした。
カランダッシュのボールペンに採用されている芯「ゴリアット」はカランダッシュもかなり自信を持っていて、筆記具の仕事に携わる私たちもそれを認めざるを得ない、他を凌駕するものでした。

しかし、ディフィのように他社と互換性のあるパーカータイプではないゴリアット芯はカランダッシュでのみ使うことができるもので、そのことからカランダッシュのボールペンの優位性を保ちながらも、その書き味の広がりを知らしめることを阻んできたのかもしれません。

カランダッシュのボールペンの中で一番人気のあるものがエクリドールのシリーズです。
比較的短めで、シンプルな六角形のボディはシャツのポケットにも入れやすく、使い減らした鉛筆のように握ることができます。
1953年発売(原型は1947年に完成)という歴史のあるモデルのため、デザイン的にも機能的にも他のボールペンとかなり違ってきています。
今では高級ボールペンはほとんどボディをひねって回転させることで芯を出すツイスト式になっていますが、エクリドールはノックボタンを押して芯を出すノック式になっています。

会議の席や静かな図書館などでガシャガシャとノック音を響かせることが下品だということで、静かに芯を出すことができるツイスト式が主流になっていったと聞いたことがありますが、カランダッシュのノック式は音がしない静かな作動により芯を出すことができます。
ボールペンにおいても、シャープペンシルにおいても、回転式よりもノック式のボタンを押す動作の方が私たちの感覚には自然に感じられますので、スピーディに、でも静かに芯を出したい時、エクリドールの機構はやはりアドバンテージが高いと思われます。

エクリドールの機能面について、ひとつひとつ挙げ連ねていくと、高級ボールペンの実用的な要件を全て満たしていて、このボールペンがいかに欠点のないものかということが分かってきます。
売れ筋として、ロングセラーを続けているものには何か理由があるということをエクリドールはちゃんと教えてくれるのです。

でも私がこのエクリドールの最も素晴らしいと思うところは、その佇まいにあると思っています。
銀張りの(スターリングシルバーモデルもありますが)ボディに彫刻された模様は時代によって変化していて、新しいデザインも意識していますが、ヨーロッパの伝統工芸品らしい上品な設えで、これで仕事をしたいと思わせる雰囲気があり、それがエクリドールの最も他から秀でたところなのではないでしょうか。

カランダッシュ エクリドール

バラ紙と綴じたメモとコラボメモカバー新作

バラ紙と綴じたメモとコラボメモカバー新作
バラ紙と綴じたメモとコラボメモカバー新作

私はメモ帳が好きで、使ったことのないものを見つけたり、何かの本で作者がそれを使っていることを知ったりするとつい買ってしまい、家に少しだけ使ったメモ帳がたくさんたまっています。

でもそんな方は結構おられるのだと思います。

使うものは何であれ、私にとってメモは仕事の基本で、手元にメモ帳がないと何も始めることができません。
ノートでも代わりになりそうなものですが、いい加減に思いついたことを書き留めることができ、立ったままでも使うことができるメモ帳がやはり使いやすいように思います。
メモ帳の汎用性を考えるとバラ紙の方が使いやすく、その役割もメモ以外に広がっていきます。

サブジェクトだけ書いておいて、ホルダーに入れたり、手帳にはさんだりしておけば何か思いついた時に書き加えることができるプロジェクトシートのように使うことも可能です。

大和出版印刷がリスシオ1の第1弾で発売したバラ紙のシリーズの中で5×3サイズ(ジョッターサイズ)の紙を見た時から何か用途を見出して使いたいと思いました。
バラ紙の欠点は余程強い意思を持って管理しないと情報が散逸してしまうことに尽きます。情報カードボックスなどを用意する必要がありますが、情報をそういったもので管理するよりもパソコンで入力してデータにしたり、ダイアリーに記入し直したりするためのメモの一形態と考える方が良いと思いました。

5×3サイズの紙をメモに使うのに最も便利なものは、情報カードが情報管理ツールとして主流だった頃から使われていて、文具の好きな人なら誰でも知っているカードホルダー(ジョッター)です。
紙を数枚入れることができ、紙の四隅を留める筆記面を持っているカードホルダーは5×3サイズの紙をメモ帳にしてくれます。
せっかく書き込んだ情報が散逸せずに、ひとつのまとまった状態で持ち歩くことができるのは手帳タイプです。
書いて何かにインプットし終わったものは切り離して捨てることのできるものはどんどん薄くなって、仕事を処理して減っていくことが実感できる楽しさもあります。
この日常的に使うメモ帳を外国製の手帳のように、良い革の表紙で使いたいと思いル・ボナーの松本さんと相談して作ったのがコラボメモカバーで、安価でどこでも手に入れることのできるA7サイズの小さなノートを感じよくして、使い込む楽しさも味わわせてくれるものです。
カジュアルな風合いのブッテーロ革で作っていただいていましたが、スーツでお仕事されている方に合う素材、クロコとクリスペルカーフも作りました。
クロコの方はペンホルダーを付けずにシンプルなカバーに徹した仕様になっており、ポケットからの出し入れにひっかかることがないようにしています。
私たちは本当にたくさんのメモを試し、試行錯誤しています。
一番大切なのは長く続けることができる自分のスタイル(私もできていませんが)を確立することであり、そのお手伝いができればと思っています。

リスシオ・ワン製品第1弾発売~理想の紙を作ってしまった印刷会社の社長の情熱~

リスシオ・ワン製品第1弾発売~理想の紙を作ってしまった印刷会社の社長の情熱~
リスシオ・ワン製品第1弾発売~理想の紙を作ってしまった印刷会社の社長の情熱~

大和出版印刷の武部健也社長が理想の万年筆用紙をコストや効率を一切無視して作り上げた紙、Liscio-1(リスシオ・ワン)の製品が発売されました。

第1弾ラインナップは使用頻度の高い4サイズをカットしてパッケージしただけのとてもシンプルな仕様ですが、とても人気があるようでル・ボナーさん、分度器ドットコムさんでもよく売れています。
私たち文具業界の人間にとって、良い紙質とは書き味などのフィーリングで感じるものということが当然だと思っていましたが、印刷業界において良い紙というのは印刷を美しく再現するものだと思われていて、その認識にギャップがありました。

リスシオ・ワン紙の開発において、この認識の違いから埋めていかなければいけませんでしたが、武部社長はリーダーシップと人を巻き込む才能でそれを形にしていきました。
このリスシオ・ワンが生まれた背景は武部社長とル・ボナーの松本さんの8年前の出会いに遡ります。

当時武部社長(まだ社長ではありませんでしたが)は使っていた財布に不満を持っていて、究極の財布を求めて日本中を探していました。

あるインターネットの情報から腕の良い職人が同じ六甲アイランドにいることを知り、試しに行ってみることにしました。
ル・ボナーを訪れた武部社長はそこにある財布に大変感激しましたが、松本さんの革への愛情とマニアックな知識に気圧されながらも、その職人魂に強烈に惹かれました。
それから武部社長はル・ボナーの顧客になり、革製品は全てル・ボナーで誂え、その良さを知人に広めたりしながら親交を暖めてきました。

松本さんが友人である古山画伯の影響で万年筆に入り込んでいったのは今から3年程前で、初めての万年筆を買いに私のところを訪ねてくれたのがこの頃でした。
万年筆の書き味などが紙によって大きく変わることを知った松本さんは、大和出版印刷に万年筆と相性の良い紙を探してノートを作ることを持ちかけました。
武部社長に万年筆の良さを知ってもらうために、万年筆を使ってみることを勧めました。
最初あまり興味を示さなかった武部社長も、店の開店準備のためブラブラしていた私を会社に呼び寄せて万年筆を用意させてくれるようになり、今では松本さんを凌ぐほどのコレクションを持っています。

万年筆の気持ち良い書き味を理解し、相性の良い紙の必要性を感じ、膨大な紙のサンプルの中から見つけ出したのが、サトウキビを原料とするバガス紙で、長年信頼関係を保ってきた須川製本さんの協力によって、最高の製本技術が施されたノート、上製本ノートが完成したのが一昨年でした。

柔らかいペン当たりと、気持ち良いインクの伸びを持った最高の書き味を持ったノートは5,000円という価格もあって話題になりましたが、バガス紙自体がすでに作られていない限られたものだったため、ノートも作ることができなくなりました。
バガス紙に代わる紙を探し始めた武部社長は、バガス紙ほどの書き味を持った紙がないことから、紙を独自に漉くことを決断しました。

よほどの大企業でなければ独自に紙を作るということは難しいとされている中、一印刷会社がそれを企画したということに業界は驚き、無謀だと思われたと思います。しかし、武部社長は業界内の目を気にせず、理想の紙を作るためにリスシオ・ワンプロジェクトを始動させました。

前述しました良い紙の認識の違いを、協力してくれた製紙会社の担当者の方と共通にし、辛抱強く試作を重ね、書き味と柔らかさ、にじみの少なさ、裏抜けしないなどの筆記用紙に求められる性能を高い次元で兼ね備えた、奇跡のバランスを持った紙を作り上げました。

大和出版印刷はお客様からの注文を受けて、印刷加工をして完成品をお渡しする受注産業で生きてきた会社なので、商品を企画してお客様に買っていただくことに慣れておらず、リスシオ1の企画が前に進むスピードは遅いですが、私たちのような文具の人間の頭で企画するものとは一味違うものを発売し、楽しませてくれると思います。

それが第1弾のバラ紙のシリーズです。

<リスシオ・ワン関連ブログ>