中庸を求める万年筆~当店のオリジナルインク~

万年筆の世界には様々なトレードオフ(両立しない関係)が存在しています。そういう理を受け入れて、最も譲歩できるバランスを探りながら使っていくことが万年筆には必要なことで、中庸であることが求められます。

何か一つの条件を極端に立てると相対する条件が立たなくなるということは、人生においても、他の仕事においても結構あることだと思います。バランスを取りつつ、譲歩しながら妥協点に到達しなければならないことは多いのではないかと思います。万年筆から、人生も教えられているような気がします。

全てを思った通りにしようとするのは理を曲げることになり、私は自分の都合だけで強行することはないと思っています。

万年筆で例えると、細いペン先だと小さい文字が書けて、より幅広い用途に使うことができるけれど、紙に当たる面積が小さい分書き味が悪くなります。

逆に書き味の良さを求めて太いペン先にすると、大きい文字でないと字が潰れてしまう。

それはいくら良い万年筆が出てきても解決できない、つきまとう葛藤で、自分が良いと思える書き味とこの太さならギリギリ潰れずに書けるというところで手を打つのが、万年筆の字幅選びだと思っています。

インクについても、そういうことはいくつもあります。

例えばパイロットのインクは出がよくて書き味の良くなるインクですが、良い紙には快適に書けるけれど、再生紙などの安めの粗い紙では、にじみや裏抜けする場合があります。

ペリカンのインクは安い紙でもにじみにくいけれど、インク出が少なくなり、パイロットに比べると書き味が重く感じます。

にじみにくくて、書き味が良くて、万年筆には詰まりにくく、書いた文字の乾きが早いインクがあれば完璧ですが、そういうものは存在しません。

顔料インクがあると思われるかもしれないけれど、顔料インクは刻印にインクが入り込むと取れにくいし、もし詰まってしまったら水では洗い流せないという、顔料インクならではの使いにくさがあります。

結局、万年筆のインクに関しても全てにおいて100点満点のものは存在しないので、自分が何を重視して選ぶかということになります。

私の好き嫌いを言うと、書いた後紙に沁み込まずいつまでも乾かないインクは苦手です。そういうインクは書いた跡を手で擦らないように気を付ける必要があります。

紙に自然に染み込んで乾き、紙馴染みが良く、サラサラ過ぎず、粘度が高過ぎず、にじみ過ぎない、全てにおいて中庸なインクが私にとっては最も優れたインクということになります。

当店のオリジナルインクも、多少の個性はありますが、中庸なインクだと使っていて思います。

当店は、2007年からオリジナルインクを作っています。

創業時からある冬枯れ、朱漆、朔、山野草は今も作り続けています。インクブームになるまで、オリジナルインクはあまりたくさんは売れなかったけれど、その後きっかけがあるごとに少しずつ増えて、今はCigar、クアドリフォリオ、ビンテージデニム、オールドバーガンディ、虚空、稜線金ラメ、稜線銀ラメ、メディコ・ペンナ、全12色となっています。

万年筆店としてオリジナルインクを持つことは、当店の世界観をインクで表現するということでした。当店で万年筆を買う時には、当店のインクも一緒にお選びいただいて、万年筆を買う流れのひとつとして楽しんでいただきたいと思っています。

⇒Pen and message. オリジナルインク

色気のある革の魅力

天邪鬼な性格のせいにして、あまり流行に反応しないのは店主としてどうなのかと思うけれど、自分の感性でモノを選ばず、流行のものをただ追いかけることに虚しさを感じているからなのかもしれません。

モノを販売する店なので、もちろん仕事として流行を取り入れたり便乗することが必要なことはあるけれど、今まで扱っていなかったものまで無理して扱うことはしたくない。ガラスペンも、今のように大流行する前からaunさんとのお付き合いがあったので、流行に乗っているとは思っていません。

革の選び方もそんな風に、マイペースを守りたいと思っています。

最近オリジナル商品でよく発売している、サドルプルアップレザーは理想的な革だと思っています。

新しい時のギラギラと黒光りするような光沢は息をのむほど美しいし、張りのある硬さも丈夫さの表れのように感じられます。もともと馬の鞍に使われた革ですから、丈夫で当然なのかもしれません。

使い込んでギラギラした艶が落ち着いてくると、しっとりした雰囲気に変わります。これこそサドルプルアップレザーの魅力で、この革の色気を一番感じる時だと思っています。

何とも言いようのない色気がサドルプルアップレザーを理想の革だと言う最大の理由ですが、それほど革にとって色気は大切なことだと信じています。

大容量でたくさんのペンを持ち運ぶことができる、上質な革を使ったル・ボナーのデブペンケースが久し振りに入荷しました。

ル・ボナーさんのデブペンケースの定番革ブッテーロ、590&Co.さんチョイスによるプエブロ、そして当店が選んだサドルプルアップレザーというように、今は革も色もたくさんの中からお選びいただけます。

それぞれの革に魅力があります。

ブッテーロはル・ボナーさんがデブペンケースに最も適した革として長く作り続けてきました。

ある程度の厚さを確保すると、張りがあってしっかりとした硬さがあります。デスクマットにもよく使われますが、それはブッテーロが丈夫さと手触りの良さを併せ持った革だからだと思います。

適度にオイル分を含み、とても上品なエージングをします。丁寧に扱ってたまにブラシなどで磨くと、新品時よりもさらに美しい艶が出てきます。

プエブロは最も劇的な変化をします。使い込むと新品時のマットな質感から想像できない艶を出します。

590&Co.さんはそんなところに惹かれてこの革でデブペンケースを作りたいと思ったのだと思います。

当店はサドルプルアップレザーに思い入れがあるので、デブペンケースだけでなく、様々なものを職人さんたちにお願いして作っていただいています。

文庫分カバー、M6システム手帳、1本差しペンケースなどもサドルプルアップレザーで作っていますので、それらを同じ革で揃えて持つことができます。 

サドルプルアップレザーの革の良さに共感してくださる方が一人でも多く現れたら、と思っています。

⇒ペンケースTOP

⇒サドルプルアップレザー M6システム手帳

⇒サドルプルアップレザー 文庫本カバー

プラチナ富士雲景シリーズ「鱗雲」とプラチナ万年筆の矜持

いつも神戸の店舗で仕事していますので、あまり外に出ることがありません。それでも年に2,3度は出張販売で首都圏に行くことがあって、東京までなら調整機を持ち運ぶのに便利なので新幹線で行きます。

590&Co.の谷本さんと新幹線に乗るようになって、車内のワゴン販売でアイスクリームとホットコーヒーを買う楽しみを知りました。行きも帰りも、乗れば必ず買っています。

売店で買ってもよさそうだけど、車内販売で買うのがささやかな贅沢で、新幹線の旅ならではの優雅な遊びのような気がしています。

新幹線に乗った時のもうひとつの習慣は、富士山を撮るというものです。

そろそろと思ったらスマホで現在地をチェックして、逃さず富士山を撮っています。これは大抵の人がしていて、日本人なら撮らずにはいられないのだろうと思います。

でも日本人に限らず外国の人も写していることが多く、富士山には高さだけではない魅力があるのだと思います。

晴れていて、黒い富士山が裾野から山頂まで見えたら珍しい。ほとんどの場合山頂には雲がかかっていて、見ることができません。富士山と雲は一対の景色になっています。

だからプラチナの新しい限定品の「富士雲景シリーズ」というものが始まった時になるほどと思いました。

シリーズの最初は「鱗雲」です。富士山の頂に鱗雲が敷き詰められた風景を私は見たことはないけれど、青黒い富士山と白く輝く鱗雲をその万年筆は表現していることがよく分かりますし、万年筆としても美しく仕上がっていると思います。

古くからのプラチナのファンは細字を好む人が多いように思っています。

硬くしっかりとしたペン先と程よく抑制されたインク出で、くっきりとした細字が書けるのがプラチナの万年筆の特長で、メモ帳に細かい字を書くならプラチナセンチュリーが向いていると思います。

プラチナの細字へのこだわりは字幅のラインナップに表れていて、定番モデルセンチュリーには他社にはない超極細が用意されています。

字幅の種類を減らす傾向にある万年筆の中にあって、プラチナは万年筆が仕事の道具として使われていた頃の名残を守っていると嬉しくなります。

時代の移ろいか、新幹線の車内でのワゴン販売も廃止されるようです。

そういうなくなっても大きくは困らないけれど、あって欲しいと思う人もいるというもの、余分に感じるものはなくなっていく時代なのだと思います。

そういう時代だからこそ、古くからの万年筆のあり方にこだわるプラチナの矜持に共感せずにはいられません。

⇒プラチナ富士雲景シリーズ「鱗雲」

スタンダードを教えてくれるペン

人が良いと言うモノでも、それが自分にとっても良いモノかどうかは分かりません。

例えば、ネットの記事や雑誌などで良いと言われている革靴をお金を貯めて買っても、それが自分の足の形に合っていなければ自分にとっては良いものではなくなります。

自分の足に合ってすごく良かった、というものは結局自分で見つけるしかない。

でもそうやって見つけたものは、人生の宝物と言えると思います。

日頃万年筆やステーショナリーをお勧めしているのに身も蓋もないと思われるかもしれないけれど、靴や服ほどでなくても、万年筆でも同じことが言えると思います。

万年筆販売のプロとして、ただ良い、と言うのではなく、中身のあるなるべく公平な見解をお伝えしたい。

そのモノを知る時にまずスタンダードを知るべきだと思います。

万年筆もスタンダードと言えるものをまず使って、標準を知ることでもっと自分に合うものを探すことができるかもしれません。

私は万年筆のスタンダードとして、頑なにペリカンM800をお勧めしてきました。これは一般論を言っている訳ではなく、自分がM800をずっと使ってきて実感していることです。

重量も軸径も万年筆の標準的なサイズで、これよりも大きければオーバーサイズ、これよりも小さければ小振りな万年筆と言える。重さもこれ以上であれば重い、これ以下では軽いと言うことができる、本当に基準となるサイズだと思います。

M800に限らずペリカンの特長のひとつに、自社インクはもちろん、他社インクでもスムーズに書けるということが挙げられます。

インクを色々変えて使う人なら経験があるかもしれませんが、それまで気持ち良く書けていた万年筆がインクを変えた途端に書きにくくなったりする。

それはインクの粘度や粒子の大きさとペンとの相性によるものですが、ペリカンは多少の出方の差はあっても気持ち良く書けることが多い。

自由にインクを変えることができて扱いやすいペンと言うことができます。

私もまだ万年筆をペリカンM800を1本しか持っていなかった時、インクを色々入れ変えて使って、インクの性質の違いをつかむことができました。

M800は標準的なサイズだと言いましたが、それまで軽いペンを使っていた人には重く感じられるかもしれません。その場合はキャップを尻軸にはめずに持つと軽くなって、使いやすく感じるかもしれません。

そうやって使っていくうちに、キャップを尻軸にはめてペンの重みで楽に書くという、万年筆ならではの書き方もできるようになっていき、万年筆の書き方も教えてくれるペンでもあるのだと言えます。

お手紙向上委員会が年4回発行している「ふみぶみ」というフリーペーパーがあります。当店でも店頭に置いてお持ち帰りいただけるようにしています。

手紙を書くことを楽しむ人を増やしたいという志を持って発行されている内容の充実した冊子で、現在15号まで発行されています。

私も創刊号から寄稿させていただいていて、毎回好きなことを書いているのですが、ふみぶみの次号、16号でもペリカンについて書きました。

ペリカンはコロナ禍とウクライナ戦争の影響をもろに受けて、製品供給がままならず、かなり苦しんでいました。この三年間、日本中の売場からペリカンの万年筆が消えてしまっていた。

先日ペリカンの親会社が、インドネシアの会社からフランスの会社の変わったという記事が新聞にも出ていました。それでペリカンの状況が良くなって欲しいと思っています。会社が変わっても、変わらずスタンダードを教えてくれ、安心してお客様にお勧めできる万年筆を作って欲しいと願っています。

⇒Pelikan TOP