文字の形を気にして書く時に使う、柔らかいペン先

文字の形を気にして書く時に使う、柔らかいペン先
文字の形を気にして書く時に使う、柔らかいペン先

大阪市立美術館で開催されている「王羲之から空海へ~日中の名筆漢字とかなの競演~」を観に行ってきました。
電車の吊り広告や駅のポスターなどで大々的に宣伝されていますが、関西の書道界はおそらくこの展示の話題で持ちきりだと思います。

書を観に行くと言っても、まだ習い始めて1年も経っておらず書家のこともほとんど知らないレベルだったので、勉強も兼ねて真剣に観ることができました。
まだ仮名の草書などはまだまだ難解ですが、漢字の書には心に残ったものがいくつもありました。
揃った小さな文字で書かれたものなど観ていると、万年筆で文字を書きたくなりました。
万年筆でこういう文字を書こうと思った時、柔らかいペン先の万年筆でないと書くことができません。
それほど太い文字ではないけれど、筆圧で強弱が出せて、トメ、ハネ、ハライがきれいに出るようなものが必要になります。
パイロットの一番変わり種のペン先「フォルカン」は、これができるペン先の代表ですが、万年筆に慣れていない人が使うとタテ方向(ペン先が開く方向)に書いた時にペン先が開いてしまい、インクが切れて書けないことが多発します。
タテ方向は特に筆圧のコントロールが必要なのと、ペン先を少し親指側にひねってペン先の開きを抑制するなど、書く工夫が要るようです。

フォルカン以外にも日本の文字をゆっくり時間をかけて美しく書く役に立つ万年筆は他にもあって、それらもパイロットになってしまいますが、「SF(ソフト細字」や「SM(ソフト中字)」という軟ペン先があります。

通っている書道教室の窪田先生がカスタム743のペン先を評して、「割れるのが良い」と言われていましたが、実際にペン先が開いてしまうほど力を入れるわけではなく、筆圧の加減で線を強くすることができる柔軟性のようなものを指しているようです。
カスタム743くらいになるとペン先の粘りもあって、軟ペン先でなくてもペン先は十分に柔軟性があるようです。

私が惹かれた書の多くは、魅せるための作品として書かれたものではなく、公文書のようなものが多くありました。
当時から、文字の美しさが役人の立派な能力のひとつとして認められていたのだろうと想像しています。
コンピューターのキーを叩いて打ち出した文書に対して、それらの書にかけられた膨大な時間を想いました。
その書からは根気と集中、気迫のようなものが感じられて、きれいに整った楷書をいつまでも観ていたいと思いました。

私たちはパソコンで打つ出した文字に慣れてしまって、手書きのものを下書きのように見てしまう所があります。自分の心情の綴るブログのようなものでも、活字としてインターネット上に存在しています。
私たちはせっかく万年筆を使っている。
清書もなるべく手書きでありたいと思い、それに見合った文字を書きたいと強く思いました。

パイロットカスタム743