旅に持ち出したオプティマ

旅に持ち出したオプティマ
旅に持ち出したオプティマ

2泊3日の東京への旅の準備に、着替えや洗面道具、財布などの必要な物の他に、まだ読んでいない松浦弥太郎氏の本を1冊(氏の主宰するCOWブックス訪問も予定に入れていました)、ほぼ日手帳(毎日つけている日記とスケジュール帳を兼ねている)、5×3カードを入れたジョッター(立ったままメモするのに便利で薄く荷物にならない)、そしてアウロラのオプティマを、鞄店ル・ボナーの店主松本さんが教えてくれたやり方で表面の艶を作り出した、同店の鞄に入れました。

他人が見ると特に見るべきもののない旅の荷物ですが、私なりにこだわりを持って考えて入れた旅の備えでした。
いつも持ち歩いている万年筆を全て持っていけば良さそうなものですが、荷物を少しでも減らしたいし、どれか1本に絞ってみるのも一興かと思いました。

オプティマを持って出たのには私なりに理由があって、1本だけを持って出掛けたということが、私のこの万年筆に寄せる信頼を物語っていて、感じ取っていただけると思います。

持っている中で、M450なら太い文字を気持ちよく書くことができて、旅先で葉書を書くことも快適ですし、ブログやコラムの原稿なども調子良く書けると思います。

また、ブライヤーならほぼ日手帳にも小さな文字を書くこともできますし、原稿に使うこともできます。

シルバーンならほぼ日手帳にもぎっしり文字を書くことができるほどの細字ですので、メモなど様々な用途に使うことが可能です。

最近愛用しているそれぞれの万年筆にも持って出るだけの理由はありましたが、それでも私は中字のオプティマを選びました。

ずっと持っていたものの良さを再認識することがたまにありますが、10年以上使っているオプティマのその良さを最近再認識したのです。

オプティマはインクとの相性が難しく、私が好むようなインクの伸びを得ようとするとインクを厳選しないといけませんし、ペン先は硬く時々鉛筆のような書き味と言われます。
しかし、程良く太いボディの持ち心地は柔らかいと思えるフワッとした金属のボディでは絶対に得られないものですし、硬いペン先は机で書くことが少ない旅先のシチュエーションで様々な角度で書いても、ちゃんとインクを出してくれ、スピードを上げて一気に書き上げる負荷のかかる状況でも耐えてくれました。

今回の旅で、私は常にメモを書き、夜ホテルの部屋で原稿を書き、行き帰りの新幹線でも書くことを止めることはないほど、万年筆をいつも手に持っていましたが、それはもしかしたら、オプティマを持って出たからなのかもしれません。

気持ちを伝える葉書

気持ちを伝える葉書
気持ちを伝える葉書

高校生の頃、夏休みの間中長野の母の実家で農業のアルバイトをしていました。
農業は肉体的にはきつく、忍耐力も必要でしたが、自分に合っているように思えました。しかし、高校生なら誰もが楽しい思い出を作るはずの夏休みに彼女と離れ離れになって、一緒にいることができなかったことだけが辛かったのを今でも覚えています。
24,5年前になりますので、携帯電話もEメールもありませんでしたし、仕事が終わった夜に彼女の家に電話することも気が引けました。
そんな私たちが連絡を取り合うには郵便しかありませんでした。
手紙をやり取りするようになって、手紙を出した後、返事が来るのがとても楽しみになりました。
その手紙のやり取りによって大いに励まされて、無事に夏休みのアルバイトを終えることができました。
そんな経験はもしかしたら、今の仕事を始めることに関係しているのかもしれません。

そうたくさん書くわけではありませんが、手紙よりも葉書を書くことが多くなりました。
以前はただ長い手紙を書くことが気持ちを伝えるのに重要だと考えていた所があり、たいへんな労力が必要でした。
最近はそうではなく、便箋何枚にも綴る長い手紙を書かなくても数行の言葉の中に相手を思う気持ちが表れていればいいのではないかと思うようになりました。
もともと私自身、饒舌に話をする方ではないということもありますが、より自分らしくありたいと思った形が葉書へのシフトでした。

しかし、私が葉書を再認識した一番の理由は、店を始めた時から届き出したあるお客様からのスケッチが描かれた葉書でした。
そのいつまでも大切に取っておいて、コレクションとしてファイリングしておきたいと思うほどの葉書を受け取って、それに対して返事を葉書で書くということが2年近く続いていて、こういうコミュニケーションのあり方は素敵だと思いました。
実際、手紙よりも葉書の方が書くのに時間もかからないので、筆不精になりにくいという利点もあります。

葉書を出すと当然様々な葉書を試してみるようになりました。
特に手紙に近い、葉書としては長い文章を書く時には無地の葉書を使うことになりますので、官製はがきや他の店で売られている葉書など色々書いてみましたが、結局は自分の店で販売しているライフのもので定着しました。

ライフの葉書箋は白い紙と黄色い紙のものがあり、白い紙はインクの伸びが良くて私にとってとても好きなタイプの紙でした。
それに対して、黄色い紙はにじみが少なく、正確な線を書かせてくれます。
かなり性格の違う紙なので、どちらの紙を選ぶかはかなり好みが分かれるところです。
無地の葉書箋の他に裏に絵や写真の印刷されたポストカードは、それを買うところから楽しむことができます。
値段が安いこともあって、最近ではポストカードを買うことが楽しい趣味になっています。
お土産屋さんには必ず絵葉書が売られていて、絵葉書は何か文化のように定着している感じがします。

また、葉書に貼る切手も柄に凝ったものを使いたくなると思います。
相手の好みや住んでいる場所などをイメージして、それに合う切手を使いたくなると思いますが、ほとんどの切手が期間限定の販売なので気に入ったものをすぐに買った方がいいかもしれません。

Eメールならほぼ無料なのに対して、葉書は50円かかりますし、ポストに投函しなければ届きませんし、届くのに数日かかってしまいます。
でも葉書にはポストに自分宛の葉書が入っていた時の嬉しい気持ちと、肉筆が伝える相手を思いやる気持ちも届けてくれます。
気軽に、こういうツールを使えるようになるのも、自分らしさかもしれません。

旅の備え

旅の備え
旅の備え

子供の頃の家族旅行は、タフな父を持ったせいで目的地を次々に巡る無茶な計画のために、宿に着いたら疲れて寝るだけというものが多かったように記憶しています。
それは今でも変わってなく、父と行動すると徹夜で車を走らせて目的地を目指すという日程が珍しくありません。
その影響で旅というのは時間の限り、たくさんの場所を回るものだと思い込んでいたところがありました。

しかし、歳をとったせいか、体力のない妻からの10数年の訴えのせいか、少し時間にゆとりを持たせて、日程をゆったり取って、早めに宿に着くようにして夕方や夜にのんびりできる時間を作るのも良いかもしれないと最近は思うようになりました。
ゆっくりすると決めた旅支度に入れたいのが、本とノート、そして万年筆でした。

バタバタと温泉に入って、会席の料理をお腹いっぱい食べて、ひかれた布団の上でいつもと同じテレビを見るよりも、いつもと違う環境で本を読んだり、旅の紀行文を書いたりするのは何て心豊かな時間なのだろうと思います。
本はあまり重くてかさ張る本は不向きかもしれませんし、長時間の集中が必要なものもあまり向いているとは言えません。
短い文章がいくつもある短編小説や細切れのエッセイのようなものが向いていますし、写真集のようなものも良いかもしれません。
本と同様に万年筆も全ては持ち出せないので、持っているものの中から厳選することになります。

落としたり紛失したりという心配もありますので、こういう時一番大切にしている万年筆はもしかしたら持って行かないかもしれません。
でもせっかくの旅先で気持ちよく書きたいので、書き味の良い、お気に入りのものを持っていきたいと思うのも人情です。

一番大切な万年筆を持って行くのかどうかは皆様それぞれのご判断ですが、荷物の中で押されて破損しないように頑丈に万年筆を守ってくれるペンケースに入れて行く必要があります。

ル・ボナーのペンケースは、全てのペンケースの中で、最も頑丈で中身を守ることができるもので、旅に持ち出すことによってその本領を発揮するのではないかと思っていました。
全ての部分において2枚重ねに張り合わされた厚いブッテーロの革を使用していて、柔らかく使い慣らすのにかなりの時間がかかると言われるほどハードな仕様はさすが鞄職人と思わせるものです。

旅にはカートリッジ式の万年筆が携帯性に優れているかもしれませんが、吸入式の万年筆を旅に持ち出すためのトラベルインクポットというそのままの名前のものがビスコンティの製品にあります。

日本人の短い休暇ではペンケースにちょうど入る万年筆と同じ大きさのインクポットというその発想はなかなか出にくいですが、休暇の長いイタリアならそのようなものも必要なのかもしれないと思います。話が旅から反れてしまいますが、トラベルインクポットはもちろん旅以外でもとても便利な存在です。

仕事場にボトルインクを常備しておく必要がありませんし、出先でインクが切れるかも知れないという不安から開放されて、気が楽になります。

旅行はなるべく荷物を少なくするべきだと思いますが、いろいろ持って行きたいものを置いて、本とノートそして万年筆をしのばせることは、忙しくて行ったという事実と記念写真しか残らない旅行よりも、ゆったりとした時間を過ごす、自分のイマジネーションを刺激する旅の始まりなのかもしれませんね。

ビスコンティ トラベルインクポット
ル・ボナー ペンケース