残心-ZANSHIN-シリーズ

残心-ZANSHIN-シリーズ
残心-ZANSHIN-シリーズ

ル・ボナーの松本さんから新しい考え方の革小物のシリーズ、残心(ざんしん)を作るということは今年の始めから聞いていました。
一緒に行ったヨーロッパ旅行でも残心のサンプルをご自身で試されたりしていましたので、私や分度器ドットコムの谷本さんも、今年は残心シリーズを販売するということを意識していました。

松本さんはいつも新しい商品を作ると私たちに見せて反応を確かめて、その思いのたけを話してくれますが、残心のシリーズへの意気込みは今までで一番強いものに感じましたので、一緒に盛り上げたいと思っていました。

一番最初に出た折財布を始め他の商品も、なるべく薄く、軽くした革を最小限の加工でいかに最良の実用性を発揮させられるかを考え抜いたものだと思いました。
職人技というよりも、革の加工を知り尽くした人がたどり着いた境地、無手勝流のようなもの作りを感じました。
独立系の職人さんには、全て自身が手をかけなくてはならないという固定観念みたいなものを持ってしまうものだと思います。
その中でも松本さんは、そんな固定観念を捨てることができた人で、その松本さんの立場が残心を生み出したと言えます。

多くの革職人さんは手をかけることを良しとして、物の美しさや実用性よりもいかに手がかかっているかが語られる物作りを目指しているような気がします。
しかし、残心はそれと真逆の物作りをしていて、松本さんだからこそ成し得たシリーズだと言えるのです。

残心シリーズも協力先の職人集団フラソリティーが製作を担当しています。
企画、設計が命だと言える残心シリーズを陰で支えて、都会的で洗練された革製品という松本さんのイメージ通りのものを量産してくれています。
残心シリーズでは、企画した松本さんの、ご自身のブログでは見せないストイックさが感じられて、そういったことを合わせて考えても非常に面白いと思っています。

私たちとの会話では、仕事に対する厳しさは見え隠れしますが、松本さんはそれをあまり表に出さないタイプの人でした。
新シリーズ残心のようなものを松本さんはずっと作りたかったのではないかと思っています。
しかし、残心シリーズの中にもブログで見る松本さんらしさは表れていて、例えばキーケースやコインケースに使われている金具を海外のその分野では一流と言われているメーカーのものを採用して、物としての面白みを追加していたりしていたりしています。

残心シリーズの核となるのは、やはり折財布です。
とてもシンプルで、小さく薄い財布で、ここにカードも3枚収納することができます。
休日など、いつも持ち歩く財布が大きいために鞄を持たざるを得ないと言う人もおられると思いますが、残心の折財布ならポケットに入れてもかさばりませんので、休みの日の財布としても使うことができると思います。

また、コインケースと折財布を組み合わせることで、一つの財布として使うこともできます。
折財布、キーケース、コインケースを現在発売しておりますが、今後は名刺入れ、ブックカバー、A7手帳カバー、長財布、ロディアメモカバー、ロールペンケースと続きます。

究極のシンプルさと物好きの美学、そして組み合わせて使える子供の頃のおもちゃのような楽しみまで、残心のシリーズは持ち合わせています。

カンダミサコミネルバボックスノートカバー

カンダミサコミネルバボックスノートカバー
カンダミサコミネルバボックスノートカバー

カンダミサコさんの文庫本サイズのノート、ダイアリーカバーが完成しました。
今回の企画は、このサイズのノートやダイアリーを使う人が万年筆を使う人には非常に多いということを踏まえ、そういった方々に、良い作り・良い革で作ったものを使っていただきたいという想いから始まりました。

分度器ドットコムの谷本さん、カンダさんとともに素材、色、仕様など決めていきました。
すでに多くの人が使っている文庫本サイズのノートですが、このカバーを見て、そのサイズを使ってみたいと思わせる魅力がこのカバーにはあると思っています。

自然な革らしい風合い、素材感が楽しめるミネルバボックスの革を表に、スムースで上質なブッテーロを内側に使っています。
ミネルバボックスはエイジングが楽しめる革で、使っているうちに変化していく過程は本当におもしろいと思います。また、濡らした布を固く絞って磨くように水拭きすると劇的に変化します。

革に染み込んでいるオイルが表面に現れ膜を作っていくため、マットな風合いの革に光沢が出てきます。そのためご自分で革の表情を作り出すことも可能です。

ブッテーロは傷などがついた場合、浅いものであれば指で擦ると消える面白い革で、ミネルバボックス同様水拭きで艶を増します。
このカバーの最大の特徴は、万年筆を一緒に収納できるということで、ペリカンM800(最大径15mm)までのペンを保護しながら収めることができます。
手帳を書く時に万年筆を使いたいという方も多いですし、安心してお使いいただけると思います。

また、一つずつ手作業で仕上げられていますので、細部に至るまでの丁寧な造りを感じて頂けると思います。

文庫本サイズのダイアリーというと、ほぼ日手帳を使われている方が多いと思います。
このカバーを作る時にほぼ日手帳のこともやはり意識しています。
カバーを開いた左側にほぼ日手帳などの日付入りダイアリーを、右側に文庫サイズのノート差し込むようにイメージしていますので、厚くなっても対応できます。

ユニークなのは、色の選択にもあります。
グリージオ、オルテンシア、プルーニャの3色は一般的な革の色の売れ筋とは違うものですが、カンダさん、谷本さん、当店スタッフKが決定しました。
とてもお洒落な色合いで、こうやって3色を見てみるとどれも魅力的な色合いで、色選びにも大いに迷うのではないかと思います。

ノート、ダイアリーカバーという中身がまず主体としてあって、それをサポートするものがカバーですが、このカバーを使うために中身を選びたくなる、魅力がこのカバーにはあると思います。

*画像は店主の私物(グリージオ色)です。

オリジナルダイアリーカバー

オリジナルダイアリーカバー
オリジナルダイアリーカバー

万年筆で書くためのダイアリーとして発売しています分度器ドットコム、大和出版印刷との共同企画のオリジナルリスシオダイアリー。
そのダイアリーの機能を補い、最大限活用するためのダイアリーカバーを新色も交えて今年も作りました。

オリジナルダイアリーカバーは、鞄店ル・ボナーさんの制作によるもので、店主松本さんのアイデアも込められています。
中身を入れたその物の佇まいを大切にしたいと思い、ペンホルダーやベルトなどのない、とてもシンプルな造形を目指しました。

ウィークリー、マンスリー、デイリー3種類のダイアリーと横罫、方眼の2種類のノートの中から好きなものを選んでひとつにまとめることができるカバーで、中身のボリュームによってシングルとダブルを選ぶことができます。

シングルはマンスリーダイアリーと他のノート1冊の組み合わせをイメージして作りました。

ダブルでは少し重く感じられる女性の方にも使っていただきたいと思い、表革に柔らかく傷に強いシュランケンカーフ、裏革に艶やかでスムースな感触のブッテーロを使い、さらにカラーバリエーションを豊富にして、選んでいただけるようにしました。

色の選択、外側と内側の配色などはセンスの良い分度器ドットコムの谷本さんと当店スタッフKが担当していて、とても気持ちいい色の組み合わせになっていると思っています。

シングルにはブッテーロの黒に、ステッチと内側を赤にしたものもあり、これも人気の配色です。

ダブルのカバーは、オリジナルダイアリーとノートの良さを最大限引き立ててくれるものだと思っています。
昨年の発売時にもかなり話題になりましたが、私共の企画の目玉となるものだと思っています。

「マンスリーダイアリー+ウィークリーダイアリー」あるいは「デイリーダイアリー+ノート」の組み合わせをイメージしていて、スケジュールの管理だけでなく、メモを取ることができるものになっています。

ノートを全て1冊にまとめたいという願望を実現したものでもあります。
ダブルのカバーは、クリスペルカーフブラックとブラウンとブッテーロキャメルそして、シュランケンカーフオレンジとイエローがあります。

クリスペルカーフは、スーツと相性の良い緊張感のある革です。

シンプルなダブルのカバーが最も美しく引き立つ素材だと思っています。
スーツではなく、カジュアルな服装でお仕事をされている方や、革のエージングを楽しみたい方には、ブッテーロがお勧めです。
ブッテーロの中でも特にキャメルはエージングが美しく、使い込むごとに色合いが変化し、光沢を増す素材です。

オリジナルダイアリーは、これらのダイアリーカバーと一緒に使うことで、さらに愛着を持って、楽しみながら使うことができるものになると思います。
使う方の満足感を得られるものを作りたいといつも思っていて、ダイアリーカバーは自信を持ってお勧めできるものです。

一人でも多くの人に書く楽しみも知ることができる「オリジナルダイアリープラスカバー」を使っていただきたいと思っています。

*画像はクリスペルカーフ・ダブルです。

⇒オリジナルダイアリーカバー(革製品一覧へ)cbid=2557544⇒オリジナルダイアリーカバー(革製品一覧へ)csid=0″ target=”_blank”>⇒オリジナルダイアリーカバー(革製品一覧へ)
⇒オリジナルダイアリー(紙製品一覧へ)cbid=2557112⇒オリジナルダイアリー(紙製品一覧へ)csid=1″ target=”_blank”>⇒オリジナルダイアリー(紙製品一覧へ)

当店のペン先調整

当店のペン先調整
当店のペン先調整

あまり物事を深く考える方ではないですが、ペン先の調整については私なりに考えていることがあります。

万年筆のペン先調整は万年筆店の必要なサービスのひとつだと考えています。
調整の方法が万年筆よりも先に議論されることは私としてはあまり面白いと思えることではなく、ペン先調整はさりげなく、自然なものであるべきだと思っています。

メーカーの工場出荷調整ではなかなか実現が難しい、その万年筆のポテンシャルを最大限に引き出すこと、使う人の書き方に合わせたりすることがペン先調整であると思っています。
指先の技術だけではなく、書きやすいと思ったペン先の形を頭の中に蓄積していき、それを単純な作業で実現する目と頭の訓練、イメージの作業であると、日々調整しているうちに思いました。

調整が上手くいかない時、黙々と作業を続けるよりも少し距離をおいて(例えば外でタバコを吸いながら)その調整について考え、再度取りかかると上手くいったりします。そういうところからも調整は手先の訓練ではなく、イメージによるものだと思っています。

目に焼き付いている素晴らしい書き味の万年筆のペン先に、今目の前にあるペン先を似せるように努力していくのです。

私の調整に使う道具はとてもシンプルです。
基本的な調整なら1000番の耐水ペーパー、10000番のフィルムやすり、25倍のルーペとゴム板(ペン先を外す)でできてしまいます。

電動のグラインダーもあり、よく使いますが、これは時間短縮のためと、より上質な書き味を実現するプラスアルファの効果のためで、これがないと絶対調整ができないというわけではありません。
やすりなどでペン先を研ぐことがペン先調整だと思われることが多いですが、ペン先とペン芯を毛細管現象がちゃんと働くように合わせることや、ペン先の左右の食い違いを矯正することの方が重要で、それらが出来上がると、ペン先調整はほぼ出来上がっていると言えます。

私のペン先調整は、万年筆を全て別なものにするのではなく、その万年筆が本来持っている性能を発揮できるようにするというところにあります。

書き慣らされたペン先に調整はかないません。ただ、書き慣らすための基礎作りをしているというのが、私のペン先調整なのだと思っています。