Cigarのある生活 オマスのローカル色

Cigarのある生活 オマスのローカル色
Cigarのある生活 オマスのローカル色

当店5周年を記念したオリジナル万年筆“Cigar”を手に入れて1ヶ月近くが経ちましたが、毎日嬉しく使っています。

スターリングシルバーに金張りの金キャップにこだわったため、キャップの重い万年筆になりました。
どうしてもキャップをつけて書きたいと思っている私は、握る場所を色々試行錯誤の末に、首軸のグレカパターン(ラーメン模様)上辺りを握ると良いことが分かりました。

こんな表現をしていいのか分かりませんが、乗りこなすのに時間がかかる車を乗りこなせたような喜びを万年筆で味わいました。

万年筆は自動車とともにそのお国柄をよく表している製品のひとつだと思っています。そしてイタリア製の万年筆は、さらに地域性も現れていると思います。

例えばアウロラのあるイタリア北部の古都トリノは、イタリア最大の工業都市で、フィアットなど世界に名立たるイタリア企業が軒を連ねています。
アウロラの万年筆作りはイタリア製らしい美的感覚に優れたものになっていますが、インテリジェンス漂う抑えた感覚を持ったものに仕上がっていると思っていて、そこにスイス国境に近いトリノという街らしさ、半分イタリアらしく、半分スイスやドイツの物作りに似た部分が出ている。

それに対して南部ナポリにある、私が最もビジネスの上手い会社だと思っているデルタは一目で伝わる美しい色合いと形を持っています。
北部の万年筆メーカー、アウロラ、モンテグラッパにない明るさがそこにみとめられます。
大陸内にあるトリノほどではないけれど、イタリア半島の北部に位置するボローニヤにあるオマスも、北イタリアらしい物作りをしていますが、アウロラのそれとは少し感じが違います。

抑えの利いたわずかな装飾に独自の機能やこだわりを盛り込んだオマスの万年筆は、中央政府から独立した考えで独自の発展を遂げた工業都市ボローニヤの街の感じやイタリア人の機能へのマニアックなこだわりを感じ取ることができて面白いと思っています。

例えばオマスのトレードマークである12面体のボディは、机の上に置いた時に転がらないというメリットがあります。
六角形や八角形の断面を持つ万年筆は角が手に当たる感じがありますが、12面体では断面が丸のものに近い握り心地です。

角があることで、ペン先の向きが安定するというのもメリットで、角数が多いとその微調整が利きやすい。
製造効率的には、断面は丸の方が作りやすく、角が多くなるほど難しくなると思いますが、この12面体のボディの恩恵は非常に大きくオマスの万年筆の魅力に寄与しています。

クリップも魅力のひとつです。
日本や他の国万年筆でいつも不満に思うのはクリップの機能性です。
クリップの形状がジャケットやシャツの布地を傷めそうですし、その硬さも硬すぎる。
イタリアのメーカーはクリップの形状と硬さが良く、服を傷める心配がない。
オマスの万年筆もクリップ先端にホイールをつけて、ポケットに通すときにそれが回転するようになっていますし、硬さも硬すぎず、柔らかすぎず適度な力でポケットを挟んでくれます。

それらは書く機能においてあまり関係のないことかもしれませんが、万年筆を日常的に使う時に、その日持って出掛けるかどうか決定付ける大切な要因のひとつだと思っています。
夜リラックスした時間を過ごしている時に、旅行で完成した旅ノートとCigarの万年筆を片手にGoogle Earthでボローニヤの街を懐かしく見ることがあります。
市中に世界最古のボローニヤ大学が点在していて学生たちが行き交う、夕方になると大人の男たちがお洒落をして街に出てきて、そこここで楽しそうに立ち話をしている。
そんなボローニヤの街の適度なローカルな感じと、モンブランやペリカンのように世界中で何百万本も万年筆を売っている大規模メーカーとは違う、万年筆の世界において適度にローカルな存在であるオマス、こういうところにも私は味わいを感じます。

⇒限定生産品Pen and message.オリジナル万年筆「Cigar」
*少量ですが在庫ございます。

旅ノートのススメ

旅ノートのススメ
旅ノートのススメ

一昨年のヨーロッパ旅行の時、ライフの本麻ノートに書き込んだり、地図を貼ったりしていた旅ノートはいまだに宝物です。

そのノートのページをパラパラとめくると当時の旅のシーンや気持ちが鮮明に思い出され、もしかしたら写真よりも自分には合っている記録なのかもしれないと思っています。
ヨーロッパの旅ノートが一番充実しているのはプラハのページで、一人で別行動をしたので、公園のベンチやファーストフード店でノートを書く時間ができたからでした。

プラハの街には私が探すステーショナリーを見つけることはできないと諦めて、散策に切り替えて街中歩き回りました。
フリータイムの締めくくりに訪れたタワーは観光市街地から遥か遠くに見えていて、そこまで冒険しようと、闇雲に路面電車を乗り継いでたどり着いたダウンタウンの中にありました。

タワーからの眺めを1時間くらい東西南北くまなく見て、プラハの街の景色を目に焼き付けたいと思いました。

ヨーロッパ旅ノートの成功は、ノートは用途別の方が良いということを私に教えてくれました。
たどり着くのにものすごく時間がかかった答えだったけれど、厚く立派な手帳に人生の全てを書き連ねるのではなく、用途によってノートを替える方が自分には合っていると悟りました。

ゴールデンウィークに旅を計画されている方も多いと思いますが、特別な旅のために、それが特別に思えない旅でも、旅ノートはその旅を特別なものにしてくれるのではないかと思いますので、ぜひお勧めします。

ノートはあまり大きくない方が手荷物に入れやすいのですが、あまり小さいと地図や切抜きを貼ることができないので、B6からA5サイズ辺りが適当かと思われます。
ライフのポケットノートはページ内にあるポケットが、バラバラになるチケットなどの小紙片を入れておくのにちょうど良いし、本文がポケットによって3つのセクションに分かれているので3つの旅の記録にしても良いし、目的地別に分けることもできる。
紙質は大変滑りがよく、気持ちよく書くことができますが、インクによってはわずかに裏抜けするものがありますので、気になる方はブルーブラックなどのインクを使う工夫が必要ですが。

大和出版印刷のCIROの正方形ノートなどはしっかりとして製本とモノとしての魅力から、何かに使いたいと思っていましたが、1つの旅だけでなく、出る度に持っていくような長い年月付き合えるような用途である旅ノート適しているかもしれません。

こういった旅ノートに書く万年筆は、やはりプラチナのブライヤーです。
プラチナのブライヤーを旅ノートに使い出したのは、(1)インクとの相性によってはにじみが出る本麻ノートににじまず書けるプラチナのブルーブラックを、手軽に持ち運べるカートリッジで使うことができるということ、(2)キャップの仕様が、取り出してサッと書いてすぐにしまえる勘合式であるなど、実用的に考えた結果でした。
でもそれに加えて、ブライヤーという木の風合いなども旅に合っていると思い、私にとっての旅万年筆はプラチナのブライヤーと決まっているのです。

数ヶ月前、アウトドア雑誌Be-PALに当店が紹介されましたが、旅=冒険と万年筆は決して無関係ではないと思っています。

大切な毎日のために~工房楔・デスクトレー発売~

大切な毎日のために~工房楔・デスクトレー発売~
大切な毎日のために~工房楔・デスクトレー発売~

朝、少し余裕を持って早めに準備ができた時、その日の服装選びに時間が掛けることができるのと同じように、その日1日使うペンを選ぶのにも時間を掛けることができます。
時間がないと、昨日と同じペンを胸ポケットに差すことにもなるし、インクがちゃんと入っているかどうかを確認する余裕もなくなります。
インクがなくなって書けない状態にしたままにしておくのはとても辛いので、インクが少なくなるとすぐに入れたいと思いますし、朝胸ポケットにペンを差す前に確認もしておきたい。
朝自分の机に向かって、その日1日の行動や会う人などから、胸ポケットに差すペンを選ぶ。
時計など、決まって身に付けたり、ポケットに入れるものを入れたりする。
時間に余裕がないと、忘れ物をしてしまうこともあって、そんな日は1日中不愉快な想いをします。
とても短いけれど、大切な時間。
それは家にいる時の自分から、外での自分にギアチェンジするためのとても大切な時間なのではないかと、最近いい大人と言われる年齢になってから気付きました。

そんな朝の大切な時間のために、工房楔のトレーは役に立つ良い時間を提供してくれるものだと思います。
机の上にペンが11本並ぶワイドトレーがあって、所有万年筆の中からその日の1本を選ぶ。
11本ワイドトレーの上に重ねたフリーのスリムトレーやハーフトレーの上に、前の日帰宅した時に置いた時計やポケットの中のものを忘れずに入れる。
トレーの横に置いている香水も香りを選んで少し吹き掛ける。

置くスペースが少なければ、ハーフの5本用ペントレーとフリートレーを使うと省スペース化が可能なので、トレーを重ねて朝の時間のための場所を作ることができます。
楔の銘木デスクトレーは夜一人の時間のためだけのものではなく、朝の時間のためでもあります。

出かける直前に起き出して大急ぎで支度をするのではなく、余裕を持って起きて、銘木ペントレーに向かって1日をイメージしながらペンを選ぶ時間、持ちたいものですね。

⇒工房楔 銘木デスクトレーcbid=2557546⇒工房楔 銘木デスクトレーcsid=5⇒工房楔 銘木デスクトレーpage=2″ target=”_blank”>⇒工房楔 銘木デスクトレー

WRITING LAB.オリジナルインク Quadorifoglio(クワドリフォリオ)

WRITING LAB.オリジナルインク Quadorifoglio(クワドリフォリオ)
WRITING LAB.オリジナルインク Quadorifoglio(クワドリフォリオ)

私たちがボトルインクの売り場に行くとつい気になって見てしまったり、他の人が使っているインクの色がいつも気になるのはなぜなのだろうと思います。
人によって理由が違うのかもしれませんし、何か決まった理由があるのかもしれない。

でもひとつ言えるのは、私たちは常にもっと良いと思える、今の気持ちに合ったインクの色を探しているということなのだと思います。

万年筆メーカーやインク専業メーカーからたくさんの種類のインクが発売されていて、インクの色は本当にたくさんあります。今のところ存在しないインクの色は、万年筆用として作ることのできない金銀白くらいなのではないかとさえ思えます。
日本中の万年筆を扱っているお店からオリジナルインクも発売されていますので、とうの昔に万年筆の筆記に適した色は出尽くしていると思っています。

でもこのオリジナルインクは、販売する側としてもぜひ企画したいものなのです。

オリジナルインクは、自店のこだわりや、万年筆においての世界観を表現する重要なものだと思っています。
色の選択、名前、ラベルのデザインなど。
オリジナルインクに込められたこだわりからお客様はそのお店の世界観を感じとることができる。
当店と山科のインディアンジュエリー・ステーショナリーショップRIVER MAILとの共同企画のブランドWRITING LAB.もとうとうインクを作りました。

先述の私のオリジナルインク観通り、そこにはWRITING LAB.のこだわりや世界観が込められています。
インクの名前Quadorifoglio(クワドリフォリオ)はイタリア語で四つ葉のクローバーという意味です。
私たちがWRITING LAB.の色とした色は葉の緑だったし、幸運のお守りとしての四つ葉のクローバーのイメージが、仲間たちで集まってひとつひとつのモノについて話し合って作り出したり、そういった集まりにおいての出会いからモノが出来上がるWRITING LAB.の感じをよく表していると思っています。

Quadorifoglioの名前は革製品を一緒に企画して作っていこうとしている久内(きゅうない)さんご夫妻の工房の名前で、お二人との出会いもこのインクの名前の由来になりました。

久内さんご夫妻はフィレンツェで革製品作りの修行をして、現在神戸に工房を構えて活動されています。
ご主人の淳史さんは靴職人、奥様の夕夏さんは絞り技法の革小物を作っておられます。

久内さんとは、当店の本当に近くの旧居留地にベラゴというアトリエ兼工房を構える鞄職人牛尾龍さんを通じて知り合いました。

ル・ボナーの松本さんに教えてもらって、RIVER MAILの駒村さんとともにベラゴさんに飛び込んだのが昨年の夏で、少しずつ親交を温めながら、久内さんを紹介していただくに至りました。
ちなみにベラゴさんの商品も少しずつ扱っていきたいと思っています。

ベラゴの牛尾さんとQuadorifoglioの久内さんご夫妻は、4月18日(水)~24日(火)神戸大丸1Fで開催されるイベントに出展されていますので、ぜひ見に行ってみてください。
カンダミサコさんも5月2日(水)~8日(火)、同イベントの後半に出展されています。

出会いがあって新しく立ち上げたWRITING LAB.の標榜する世界観は、笑顔になれるもの、幸せを提供されるものとしてこのオリジナルインクに込められています。

⇒WRITING LAB.オリジナルインク クアドリフォリオ