書店の理想と書皮

書店の理想と書皮
書店の理想と書皮

WRITING LAB.の活動を一緒にしている駒村さんの山科のお店River Mailから、以前駒村さんの伯父さんとお母さんがされていた本屋さんのブックカバー 書皮(しょひ)が出てきました。
River Mailは10年ほど前に閉店したその本屋さん「本のこまむら」を改装してできたインディアンジュエリー/ステーショナリーのお店で、京阪電車京津線四宮駅から南すぐの場所にあります。

今昔の面影を偲ぶのは難しいけれど、四宮駅から南方向に四宮商店街があって、道の両側に商店が軒を連ねていました。
「本のこまむら」ができたのは昭和40年代前半で、商店街も賑やかに人が行き来していたそうです。
小さな駅、小ぢんまりとした商店街に、四宮神社があり、山が近くに見える京都と大津という都市に挟まれた田舎町の風情が感じられる町が四宮です。

「本のこまむら」の書皮にはおもしろい逸話があります。
オープンの告知に配ったチラシの中に伯父さんは長新太さんが「星の牧場」という絵本で描いた絵を入れました。
そのチラシがどう廻ったのか分かりませんが、東京におられた長さんの知るところとなり、長さんから絵を無断で使っていることを指摘する手紙が届きました。
伯父さんは長さんに参考書、百科事典や絵本の子供の本中心の本屋を成功させたいと長さんに夢を語り、それに共感した長さんが絵を書皮に使うことを承諾してくれました。

その話を駒村さんから聞いて、伯父さんの情熱、それを意気に感じた長さんの心の広さ、その時代のおおらかさ全てに心を打たれました。

私たちが高校生くらいの頃までは、たくさんの本屋さんがありましたが、様々な娯楽が出来て本を読む人が減り、コンビニができてジワジワと減っていきました。
とどめはインターネットで、安く、早く本を買うことができるようになったことで、個人経営の本屋さんが激減しました。

個人経営の本屋さんそれぞれに理想があって、それを目に見える形で表現したのが書皮で、お客はその書皮を纏った本に誇りを持って、例えば電車の中で鞄の中から取り出す。
世の人の大半はいつしかどこで買ったという誇りのようなものを持たなくなって、店の提案ではなく、インターネットの情報や人気投票というランキングで本を選ぶようになって、少しでも安くて早い本を読むようになりました。

こだわりがあって提案のある個性的な本屋さんで本を選ぶ機会を逸したのは、私たちがそういう本屋さんを利用しなくなったのが原因で、私も大変後ろめたく思うのです。
本のカバーで最も使いやすいのは、本屋さんが掛けてくれる書皮で、何の出っ張りもなくて、手の収まりが良い。

余談ですが、書皮を片側のページだけ表紙にはめて、反対側は巻き込むだけで客に渡す本屋さんが多くなりました。
時間がかかるし、ハードカバーなどは特に手間なのも分かるけれど、私は両側の表紙にしっかりと書皮を通してもらいたいと思います。
学生時代垂水東口の本屋さんで4年間アルバイトをしていたけれど、書皮はかならず両側の表紙に通してお客様にお渡ししていました。

話は戻りますが、誇りを持って使うことができる書皮が私の周りに少なくなって、それではとWRITING LAB.で革で書皮を作ろうということになりました。
栃木レザーの上質な、色合いもWRITING LAB.らしい色気のあるクリーク革を極限まで剝いて、薄くしたものを張り合わせています。
反対側は本の厚みによって折り目を入れる場所が異なりますのでフリーにしています。
折りたい所に指で少量の水をつけて折っていただくと折り目がつきやすく、ついた折り目も水をつけて押さえていただくと消えやすくなります。
上質な革をあえて薄く紙のように使うのは、とても贅沢な使い方ですが、革を使うことでしか、個性的な本屋さんのこだわりの書皮に代わるものを作ることは不可能だと思いました。

ブックカバーとは少し違う素材感をぜひ試してみて下さい。

司法試験の万年筆・2

司法試験の万年筆・2
司法試験の万年筆・2

司法試験の受験生の方ほど万年筆の性能の限界まで使う人たちは少ないと思いました。
1日5時間の筆記テスト、そしてそれまでの一日の大半にも及ぶ日々の勉強。
彼らが半年後、1年半後、あるいはその次の年の試験のために当店を訪れ、万年筆を誂える光景は、いつもの風景になっています。

来られたお客様が試験用の万年筆を探していると言われるとお出しする万年筆が決まっていて、その中からご自分の手に合うものを選ばれます。

どれが一番手が疲れなさそうか、どれが「瑕疵(かし)」という字を潰れずに書くことができて、一番滑らかかなどを見極めます。
当店にはもちろん試筆用紙がありますが、勉強で使われている答案用紙と同じ罫線の入った紙をお持ちでしたら、それで試された方が見極めやすいと思いますので、それを使われるようにお勧めしています。

大学や法科大学院、予備校、インターネットなどで情報交換がかなり活発に行われていて、そういった情報から当店を知り、来店して下さるのはとても有難いことです。
ほとんどの方が万年筆を使ったことがないと言われますので、今までどんな筆記具を使われているか興味本位でよく聞くことがあります。
一番人気があるのはゼブラのゲルインキボールペンのサラサで、字幅は好みによって、かなり細めから太目まで様々でした。
このように少しでも早く、きれに書くことができるペンを追求している受験生の皆様から教えてもらうことは非常に多く、その知識は私の宝になっています。

受験生の方にお勧めする万年筆は、実用的に完璧な国産メーカーの2万円クラスが最も良いと思っていて、頑なにこれをお勧めしてきました。
ですが、受験生の方々の反応やご意見をお聞きして、認識を新たにしたところもありますので、当店で評判の良い司法試験受験生のための万年筆を数点挙げさせていただきます。

国産万年筆の場合、どの万年筆も「細字」が答案用紙の罫線の太さには、一番文字がきれいに見えて使いやすいと思いますが、筆圧があまり強くない人は「中細」を使った方が、滑らかさが増して書きやすいと言われることがあります。

セーラープロフィット21はやはり一番人気がある早書き万年筆だと思います。
適度なペン先の硬さと握りやすいボディが評価が高い理由だと思います。
同じセーラーのプロフィットスタンダード21はペン先が小さい(穂先が短い)ため、なるべく万年筆の下の方の紙に近いところを握って書きたい人に向いています。
同じサイズでプロフィットスタンダードというものがありますが、3000円の違いで書き味の良い21金ペン先仕様が買うことができますので、こちらの方がお勧めです。
セーラーの上記の2本は、乾きが早くてにじみが少ない(詰まりやすいというデメリットもあります)顔料インク「極黒」をカートリッジで使うことができますので、それも利点になっています。

パイロットカスタムヘイリテイジ91は1万円クラスの万年筆ですが、太目のボディで握りやすいと言われる方も多くおられます。
書き味が良く完成度の高い万年筆カスタム742とともにハードな筆記を担うだけのポテンシャルを持っていますが、中にはペン先の柔らかさが向かない人(筆圧の強い人)もおられるようです。
カスタム743くらいになるとペン先の弾力も強くなり、安心して使うことができるタフさも兼ね備えています。

ペン先のタフさでいうとペリカンM800を超える万年筆は少ないと思います。
今まで吸入式の万年筆を受験生の方にお勧めすることはありませんでしたが、気にされない方も意外に多く、少し書いただけで、M800と他の万年筆との歴然とした違いを実感されるようです。
同じペリカンのM400は軽く、細めのボディで他の筆記具から持ち替えた方にも違和感なく使うことができて使いやすい、ともよく言われます。
ペリカンはドイツのメーカーで、国産の万年筆よりもインク出が多く字幅が太くなりますので、M800もM400も「EF(極細)」が最適です。

最後に、ご予算の都合で万年筆に二の足を踏んでいる人は、万年筆としては安めのLAMYサファリから使ってみてほしいと思っています。
金ペン先の弾力のあるような耐久性はないけれど、紙に置くだけでインクが出てくれて、ボールペンよりも必ず早く、きれいに書くことができると思います。

*画像は当店のメッセージノートに書いて下さった文章です。2008年司法試験にストレートで合格され、現在は検事としてご活躍されています。

工房楔の万年筆スタンド「パラーレ」

工房楔の万年筆スタンド「パラーレ」
工房楔の万年筆スタンド「パラーレ」

完璧に自分をコントロールして、教科書通りの生活、健康的なライフスタイルを送ることは素晴らしいことだと思いますが、皆がそうでなくてもいいと思いますし、自分はそうではないと恥ずかしながら告白しなければいけません。

意思の弱さなどからついつい夜更かしをして次の日辛い思いをしたり、様々な欲望と戦って負けたり勝ったりするのも、人間味があるのではないか。
正論通りだけではない二面性があってもいいのではないか。でも自分が譲れない仕事の領域で前向きであればいいのではないかと、自己弁護したりしています。

机の上がいつもとても片付いている人もいると思いますし、逆にとても散らかっていて、ある時それが自分自身で許せなくなって狂ったように片付ける人もいて、後者の人はとても人間味溢れる人で、面白い人だったりすることもある。
楔の新作、ペントレイ兼スタンドパラーレは、そんな人間味を理解して深みを増した永田氏の遊び心が込められているような気がして仕方ありません。

ペンを斜めに立てるためだけであったら、ここまで素材を厚く使う必要はありません。
今までの楔作品であれば、もっと薄く実用性と見た目のバランスのみを追求したストイックなものになっていたと思います。
しかし、パラーレは厚すぎるくらいに良材であるウォールナットとメイプルを使って、独特の存在感のある遊び心のあるものに仕上がっています。

万年筆置きですが、パイプを置いてもサマになりそうな男っぽい雰囲気もある。
散らかった机の上でも、このような万年筆の避難場所があれば、万年筆を書類の山の下から発掘しなくてもいいし、他のものと当てて傷つけたりしなくてもいい。
こういったペンスタンドは意外と実用的だと、机が散らかる人ほどその有用性を知っているのではないかと思います。

万年筆収納具は本当にたくさんの種類が世の中にあります。
その中で楔のものは間違いなく、5年後、10年後と歳月が経つほどに、ウォールナットは光沢を帯びて杢が浮き上がってくるように見えるようになるし、メイプルは色に深みが増し、艶が出てきます。
良いエージングを見せてくれるものは、良い素材を使って、表面処理を施していないものでなければなりませんので、個体差が出ることが恐い大量生産のものではこの真似はできません。

今年の楔のイベントは、今まで以上に遊び心を感じさせるものが多かった、これからはそれを皆様に永田さんに代わって、私が伝えていかなければいけないと思っています。

イベントが終わって、私は祭りが終わってしまったと寂しい気持ちになって、スタッフKはそれなりにお客様方が来てくれてホッとして、永田さんはやり遂げたと使命感からの解放を、それぞれ感じています。

⇒工房楔机上用品トップへcbid=2557546⇒工房楔机上用品トップへcsid=5″ target=”_blank”>⇒工房楔机上用品トップへ

手帳・ダイアリー用の万年筆

手帳・ダイアリー用の万年筆
手帳・ダイアリー用の万年筆

2013年版オリジナルリスシオダイアリーが完成しています。
当店、分度器ドットコム、大和出版印刷が共同で企画し、万年筆で書くことを前提に作り、今回で4年目を迎えました。

当然、私は愛用しています。1冊だけでもスケジュール、記録を兼ねてしまうカレンダーのようなマンスリーダイアリー。
使い方の自由度が高く、行動予定・仕事の期限などを管理しやすく、計画、立案にも役立つウィークリーダイアリー。日記代わりにも使え、仕事などの記録に特化したフリーダイアリーであるデイリーダイアリーを代わる代わる使っています。

毎年リスシオダイアリーの次年度版が出来上がると、これに合う万年筆は何か考えます。
ノートや原稿用紙、便箋もさることながら、ダイアリーこそ万年筆で書きたいと思っていて、それは筆圧をかけずに書くことができるということもありますが、後から読み返した時に見やすいということもあります。

最初から最後まで同じ色のインク、同じ線の太さで書かれているダイアリーは何とも美しいと思います。
それは人によって違い、私がたまたまダイアリーに書く文字は全て揃っていないと嫌なだけなので、これからの手帳への筆記を担う万年筆についていつも考えます。
手帳に仮にペンホルダーがついていても、傷がついたり、落としたりすることが怖いので、手帳用の万年筆でさえ、ペンホルダーには差しません。
そんな私がお勧めする手帳、ダイアリー書き用の万年筆はボディの大きさなどは関係なく、どれが手帳をきれいに気持ちよく書くことができるかという条件しかありません。

でもそれはとても大切なことだと思っていますし、もしかしたら手書きの中で一番多い用途である、手帳、ダイアリー書きの万年筆をペンホルダーに入るからという理由だけで選びたくないということです。
握りやすい大きさもあって、ペン先のフィーリングも細字でも滑らかで良いものを使いたい。

オマスアルテイタリアーナミロードは、ペリカンM800、パーカーデュオフォールド、モンブラン146と競合する万年筆ですが、ペン先のしなやかさ、気持ちいい書き味は他社よりも優れていると思っています。

字幅の種類も豊富で、極細もあって、これが手帳など細かい文字を書かなければならないものへの筆記に一番向いています。
細い字幅を揃えている他の万年筆では、アウロラオプティマもダイアリー書き用の万年筆としても素晴らしいし、シェーファーの細字の滑らかさは伝統的なものでこちらも定評がありますが、オマスミロードは線は細くても、柔らかいペン先を持っていますので、非常に気持ちよく書くことができます。

ところで、オマスミロードはブラックボディがプラスチックのペン芯、マルーンボディがエボナイトのペン芯になっていて、このペン芯の違いが書き味に微妙な違いを持たせています。

プラスチックペン芯のブラックボディはハード目のしっかりした書き味で、エボナイトペン芯のマルーンボディは柔らかい書き味という違いがあり、ペン芯の違いで両者の違いが出ているのか、そして敢えて違えているのにはどういった狙いがあるのか、分かりませんが、自分の求める書き味によって選ぶことが出来るのはユニークだと思います。

最近、オマスを使う人が増えてきたと実感していますが、実用的にも使う理由のあるオマスアルテイタリアーナミロードは、手帳、ダイアリーを書くという用途にもぜひ使っていただきたい万年筆です。


*オマスアルテイタリアーナミロード ブラック/ゴールドフィニッシュは現在サイト作成中です。しばらくお待ち下さい。