WRITING LAB. A4ファイルケース“Bond”とテクスチャーシリーズB6ノートカバー

WRITING LAB. A4ファイルケース“Bond”とテクスチャーシリーズB6ノートカバー
WRITING LAB. A4ファイルケース“Bond”とテクスチャーシリーズB6ノートカバー

B5サイズの革封筒を発売した時、何でA4がないの?と多くの人に言われました。
その時は当店オリジナル試筆紙や原稿用紙を入れて、恰好良く持ち歩くためのものが欲しいと自分たちが思ったので、あえてB5サイズでフタのないものを作りました。
それは私も愛用しているけれど、フタのないデメリットよりもフタのないことのメリットの方がより感じられ、とても使いやすいと思っていますし、何よりもあのザックリとした飾り気のなさがとても好きで気に入っています。

同じ印象でA4の封筒ができるのも時間の問題のような気がしていましたが、やはり作りました。
A4サイズのファイルや書類を収納することができて、ビジネスで使いやすいもの、でもビジネスライクにならない、自分たちが気に入っているナッパCB革の素材そのままの風合いが感じられるものを作りたいと思いました。
そういったイメージからこのファイルケースを企画した意図のようなものを“Bond(ボンド)”という名前で表現しました。

サマーオイルメモノートでもそうですが、WRITING LAB.のものは作り込み過ぎない、そのモノだけでなく、人がそれを使っている姿で完全になるようなものを心掛けていて、それはもしかしたらアパレル的な考え方であり、WRITING LAB.のメンバーの一人駒村氏の影響が強いのかもしれません。
駒村氏は雑貨などをセレクトショップに卸す会社の社長としてアパレル業界に10年もいるので、その辺りの感覚が鋭い。
文具業界に長くいる私たちでは実現しなかったようなものも、WRITING LAB.では形にしています。

WRITING LAB.の毎週土曜日の会議で生まれたもの、簡単なイラストや曖昧な言葉を受けて、ひとつのしっかり使えるものにしてくれているベラゴの牛尾氏のセンスと丁寧な仕事に今回も助けられています。
革をそのまま使うというイメージしか持っていなかったけれど、それだけでは美しい姿にはならない。
パリッとし過ぎず、でもしっかりとした質感を出すために底から前側は革を二重になっています。
細かく狂いの見られないステッチは、下手をするとだらしなくなってしまうこの手のものに緊張感を与えて、美しく仕上がっています。
鞄の中をスッキリと整理するバッグインバッグとして、これだけで持つクラッチバッグとして便利にお使いいただけます。
私たちの依頼を受けて、何も聞かずに(確かロゴを刻印する場所だけ聞かれた)これだけのものを形にしたことに、牛尾氏の職人としての包容力の高さのようなものを感じましたし、その仕事の姿勢に共感しました。

“Bond”と同じく牛尾氏の手によるB6ノートカバーテクスチャーシリーズの新色も完成しました。

持っている姿が一番カッコいいサイズはB6なのではないかというWRITING LAB.なりの考えで始まったB6ノートカバーの企画は、ひとつの色で、革質のみのバリエーションを作り、革質の違いで選んでもらうという趣向にしています。

前回のブラックに続き、今回はダークブラウンで2種類の革で製作しました。
自然なシボ感とオイル分を多く含んだ質感のナッパCBは、ル・ボナーさんやカンダミサコさんもよく使うミネルヴァボックス革で有名なイタリアのバタラッシィ社の革で、その質感やにおいが、私もとても気に入っています。
表面のロウが使い込むうちに革に浸透して艶を出すブライドルレザーはとても有名な革で、イギリス発祥で、馬具などにも使われた丈夫なハリのある革です。
今回から、ノートカバーも付属のジョッターもサイズを少し大きくして、より使いやすいものにしています。
B6ノートカバーはライフのノーブルノートのような厚手のものに対応しています。
ジョッターはA7サイズの紙に対応していて、WRITING LAB.のサマーオイルメモの紙を半分にして入れることができます。

BondもB6ノートカバーも、私自身完成を心待ちにしていた。この2つの商品を皆様にご覧いただけるのが、嬉しくて仕方ありません。
上記2つの商品は、京都山科のリバーメール(http://www.river-mail.com/)でも扱っています。

カンダミサコA5サイズノートカバー

カンダミサコA5サイズノートカバー
カンダミサコA5サイズノートカバー

雑誌「趣味の文具箱」に文章を載せていただくようになって、丸6年が経ちます。
ご来店されるお客様が趣味の文具箱の記事を読んで来ました、と言われることも多く、その影響力の強さをいつも感じて有難いことだと思っています。

次号の趣味の文具箱vol.29は3月3日の発売。万年筆とその関連品のことで、29号も続けてきたことに、編集部の方々の努力に頭が下がりますし、自分たちの好きなものをもっと掘り下げたいという情熱にいつも影響を受けています。
次号も参加させていただいていて、誰もが知っている「あの人」について書かせていただいています。

普段は小型の手帳やメモ帳を中心に使っていますが、趣味の文具箱の記事を書く時は、大和出版印刷のリスシオ紙を使った薄型A5ノートを1冊、毎回新しく用意しています。
そのノートは一話完結のような使い方をしていて、後ろのページが余ってもそのままにしておくのですが、最近はそれでも足りなくなってきました。
ノートに書く段階ではそれは下書きで、とりあえず思ったままひたすらに書いて、その中から文章を拾っていくようなやり方をしています。
それでも同じような内容が何度も出てきたりするので、書いたものの多くはそのノートに埋もれてしまうけれど。

本当は原稿用紙を使ったらいいと思うし、実際に使ってみたこともありますが何かしっくりこない。
A5サイズのノートに万年筆で書き殴るようなやり方が、私には今のところ一番合っていると思っています。
A5サイズは書く面の大きさと持ち歩きやすさのバランスがちょうどいい。
ブリーフケースのようなビジネスバッグに問題なく入れることができる最大の大きさだと思っていて、「ノートはA5」と思い込んでいます。

厚手のライフのノーブルノートのようなものが一番ピッタリと合いますが、カンダミサコさんのA5ノートカバーは、本気で書く時の気分の盛り上げてくれる素材の良さと工夫が込められたものだと思っています。
シュランケンカーフは、傷や汚れに強い素材ですが、使い込むと艶やかさを増すというエイジングも見せてくれます。
ノート差し込む部分の素材は張りのあるブッテーロ革で、背ギリギリまでの最大の大きさにしているので下敷きの役割もしてくれる。筆記面を平らに保ってくれます。

このA5ノートカバーは、カンダミサコ製品の中でも高級ラインに位置するもので、使っていくうちに他に一般的な革のノートカバーとの違いを実感できるものになっています。
カンダミサコさんは、もちろん高級ラインという言葉は使わないけれど、オーソドックスな形のものに素材を贅沢に使い、妥協のないキッチリとした仕事で仕上げることで、カンダミサコ流の高級感を表現している。

それがこのカンダミサコA5ノートカバーなのだと思っています。

ペンのシンプルなデザインについて考える

ペンのシンプルなデザインについて考える
ペンのシンプルなデザインについて考える

十数年前にある先輩ショップオーナーを訪ねたことがありました。
情熱に溢れた語れることの多い人で、5時間近くご自分の仕事や夢について語ってくれて、大変勉強になり、その言葉の中には私に影響を与えたものもあります。
規模はかなり違うし、雲の上の人だという距離は縮まっていないけれど、自分も同じような立場になって、よくその人のことを思い出します。
その人が言っていた、「万年筆も靴や服、鞄のようにデザインで選ばれてもいいのではないか、なぜ何十本も試し書きして選ぶ必要があるのか」という言葉がとても印象に残っていて、私もそういうふうに万年筆がなればいいと思っていました。
でも万年筆がデザインでなく、試し書きによって選ばれるのには実は理由があって、ペン先の状態が不安定だからに他ならない。
どの万年筆もインクを入れたら気持ち良く引っ掛かりなく書くことができることを約束してくれたら、書けるかどうか心配せずに安心してデザインで選ぶことができるのに。
私が万年筆の販売においてペン先調整は必要なスキルだと思ったのはその辺が理由で、その先輩の言葉がずっと自分の中に残っていたからだと思います。
気持ち良く書けるかどうかは店に並んでいる時点でクリアしているので、当店では好きなデザインのものを選んで欲しいと思っています。
実際はお客様のデザイン的な志向をお聞きして、それに沿うものを私がご提案することが多いかもしれません。

でもデザインの認識にズレがあることもあって面白く思います。
例えばシンプルなデザインのものが好みですとおっしゃられた時に、まず私たちはラミー2000のような何の飾りのないものをイメージして、お勧めするものがラミー一辺倒になったりします。
でもシンプルなデザインの意味は実はそうではなくて、デザインに凝っていない万年筆らしいデザインのものもそこに含まれることもあるようです。
ラミーももちろんシンプルだけど、それはシンプルなデザインに凝っていてある意味シンプルな存在ではない。
それよりも国産のパイロットカスタムヘリテイジのような万年筆がシンプルなのだと聞いて、私も納得できました。

私たちはそのクリップを見ただけで、もしかしたらボディエンドのラインを見ただけでどのメーカーのどの万年筆か言い当てることができるけれど、普通はパイロットカスタムヘリテイジを見ても、それがパイロットであることなど分からないと思います。
ラミーはもちろん、ペリカンやアウロラなどデザインに特徴があって一目でそれと分かるけれど、パイロットなど国産の万年筆のそれとは分からないところが、デザイン的にシンプルで、デザインとしてそれを選ぶ心が大人の選択ひとつだと考えると、国産の万年筆のデザインがとても魅力的に感じます。

国産の万年筆は書き味を重視した時に選択するものだと思い込んでいたけれど、このように考えるとデザインとして選ばれてもいいのだと思い、国産の万年筆を見直すようになりました。
その書き味や道具としての機能は一流である国産の万年筆のデザインも何か誇らしく思えるようになってきました。

⇒パイロット カスタムヘリテイジ912

包み込む ~残心A7メモカバー~

包み込む ~残心A7メモカバー~
包み込む ~残心A7メモカバー~

久し振りに六甲アイランドにル・ボナーさんを訪ねました。
用件はあるにはありましたが、それは別に会わなくても済むようなことでしたが、私としては理由をつけて松本さんの顔を見ておきたかった。
それほど長く会っていないわけではないけれど、年が変わったからそう思うのかと、自分で分析しています。

店が終ってからだったので、六甲アイランドに着いたのは8時になっていて、真っ暗で人通りも少ない。でもル・ボナーさんの灯りが見えて、何かホッとさせるような、そこに向かってしまうような気分になります。
いつも訪れる間隔が空いてしまうので、店内のレイアウトがいつもどこか変わっていて、いつも新鮮な感覚があります。
初めて訪れた時は今の半分の広さでしたが、今では隣の店も吸収してそのまた隣も倉庫として使っている。
寂れていく六甲アイランドセンター周辺の中でル・ボナーさんが周りのお店を吸収するほど元気なのは、松本さんがその仕事を楽しんで、様々なものを世に送り出しているからだと思います。
私もそれはお手本にしたいと思っていて、自分の仕事を目一杯楽しむということが、今年のテーマになっています。

昨年末から、一昨年に発売していた残心シリーズが復活しています。
残心シリーズはデザイン、作りともに今までの革小物の常識にとらわれていないものになっています。
シンプルで最小限の加工のそのシリーズは、松本さんが頭を切り換えて革製品のデザイナーとして考えたから生まれたのかもしれません。

全ての製品を自作するのではなく、協力してくれる工房に製作を依頼するやり方に切り変えることができたのは、松本さんの中にデザイナーとしての部分と、職人としての部分がバランス良く存在していたからではないかと思っています。
薄くした革はかえって柔らかさが出て、包み込むような製品の風合いに貢献している。
残心シリーズのA7メモカバーは当店も扱わなくてはならないものだと思っていましたので、ル・ボナーさんを訪ねた時に譲っていただきました。

発売してすぐ売り切れてしまいましたが、クリスペルカーフは光沢のあるとても滑らかな手触りの革で、スーツなどフォーマルな服装に特に合います。
黒桟革は柔らかい黒毛和牛に漆の粒を蒔いて傷に強くした丈夫な革。
シュランケンカーフは柔らかい手触りですが、傷に強く発色の美しい革で、それぞれ質感の好みや服装に合わせて選べるようになっています。

要があって使う大きなノートやダイアリーもいいけれど、思いついたこと、覚えておきたいことなどを一言書いておく。
なくても困らない小さなメモ帳は漫然と流されてしまう時間の過ごし方を変えてくれる。
大きめのフラップにピッタリ合う万年筆を選んで持ち歩きたいと思わせる、何とかつかいこなしたいと思わせるメモカバーです。

当店で扱っているA7サイズのノート・メモは問題なく入りますが、私は厚手のものを入れたいと思い、ダイゴー社のダイアリーE1008を余分なところを切って入れています。
4月始まりダイアリーも発売されていて、E1101というものもあります。
最近分った情報では、タナベ経営のブルーダイアリージュニアは表紙を外すとこのカバーにきれいに収まるようです。

⇒ル・ボナー革製品トップへgid=2125743″ target=”_blank”>⇒ル・ボナー革製品トップへ
⇒ライフ ノーブルノートA7
⇒コクヨ A7ノート(ミシン目入り)
⇒ル・ボナーの一日(ル・ボナー松本氏のA7手帳カバー紹介ブログ)