工房楔とのオリジナル万年筆「こしらえ」

工房楔とのオリジナル万年筆「こしらえ」
工房楔とのオリジナル万年筆「こしらえ」

「こしらえ」はペン先のついていない、あるいは書くことができない当店のオリジナル万年筆だと言うと乱心したのかと思われるかもしれないけれど、ペン先をつけなくても、持っているだけで嬉しくなるほどのものだと思っています。
それほど銘木の魅力に溢れたもので、眺めていても、触っていても、磨いても楽しめるものなので、仮に書くことができなくても楽しい万年筆(?)なのです。

パイロットカスタムヘリテイジ912/カスタム742という、字幅の選択肢が多く、どれを選んでもペン先の厚みのようなものが感じられる頼もしい書き味を持つ名刀を仕込むことができる「こしらえ」は、工房楔の永田氏が作る当店のオリジナル万年筆で、私はこのこしらえを誇りに思っています。

こしらえは使い馴染ませたペン先をボディを交換して使うことができるということと、使い込んで美しく艶が出たボディをペン先を交換して様々な用途で使うことができるという両側面において、万年筆を長く、より楽しみながら使う役に立つ演出だと思っています。

日本の万年筆は、海外の状況に比べてこういったカスタムボディが少なく、保守的な印象をずっと受けていました。
今ついているプラスチックのボディはメーカーが専用に設計したもので、それがベストの組み合わせだという見方もあるかもしれないけれど、それは大量生産が可能で、好き嫌いの出ないという、当たり障りのなさの追求に思え、この上質なペン先には物足りないと思っていました。

長年私や万年筆をある程度使い続けた人たちが思い続けてきたことに対して、永田さんがこしらえという軸で答えてくれました。
ボディの素材がプラスチック以外のもの、木であればいいというわけではなく、工房楔が作って意味のあるもの、一人の木工家が自身の作品として伝えるために残したいと思えるものがこしらえです。

工房楔の永田氏の場合、求められるもの、売れそうなものを相応の数作るのではなく、良い素材との出会いがあって、それが一番引き立つものを作る。そしてひとつひとつの木目が美しく出るように作るので、そもそもその作る動機というか、根源的なところから、大量生産のものや木であっても画一的に作られているものとは違っている。
そういう思想から生み出されている永田氏が作るものを私は製品ではなく、作品だと思うし、そのひとつひとつのモノには品格が備わっているように思っています。

このたびこしらえのバリエーションを増やし、ステンレスだったパーツを今回はエボナイトで作りました。
ステンレスパーツは木の素材とのコントラストが作品自体を締ったものに見せていましたが、エボナイトは木との親和性のようなものが感じられ、自然な印象。
ステンレスパーツのアクセントのあるバランスに対して、エボナイトは本当に軽く優しい感触です。

私もエボナイト仕様のこしらえを使い始めています。
工房楔の永田さんにお願いして桑の木で作ってもらいました。
海外の個性溢れる素材も大変面白いし、興味もありますが、やはり日本の木を1本持っておきたいと思いました。
パイロットの10号ペン先を名刀と見極めて、そのための装身としてのこしらえと名付けたからには日本の木を使いたかった。

道具類の柄などに使われる素材で、経年変化は削ったばかりの黄金色からこげ茶に近い色まで変化する。
桑の杢の日本の木らしい穏やかな表情が気に入っています。
手触りも、永田さんの仕上げのセンスによるところだと思いますが、サラサラとわずかな手応えがある手触りが気持ちいい。
実は桑のこしらえは2本あって、1本はSF、1本はフォルカンのペン先をつけています。
エボナイトのパーツのこしらえはステンレスに比べて10gほど軽いので、弾力の強いペン先よりも、柔らかめのペン先の方が向いていると思いました。
SFはプラスチック軸の時、そのペン先の柔らかさが少し使いにくく感じましたが、エボナイト仕様のこしらえでは全く気になりません。
かすかな柔らかさを感じながらダイアリーにゆっくりと書き込むのに使っています。
フォルカンの軽い筆圧で書いた時でも濃淡が出るような、フワッとインクが出てくるようなフィーリングはとても心地いい。
ダイアリーのようなものに書くには少しくどい感じがして、向いていない気がしますが、手紙や日記、報告書のような感情を込めてもいいようなものには合っていると思いました。

今まで両サイドが深くえぐられたようなペン先の形が気になっていて使ってみたことがなかったけれど、もっと早く使っていればよかったと思いました。
柔らかいペン先は本当に使い手を選ぶところがあって、筆圧のコントロールができる人でないとなかなか使いこなせない。

ペン先が開いて内面がガリガリと引っかかったり、インクが途切れたり、書き出しが出なかったりと、フォルカンのようなペン先を手に入れるには相当な覚悟が要ることだけはお伝えしておかなければなりません。
でも、そういう使いこなしが難しいけれど、攻略したいと思っている優れたペン先をつけたいと思わせるところがこしらえにはあります。

出会った時から永田氏の木の杢へのこだわりは相当なものだと思ったけれど、最近ではその作るものに何かが宿り始めているとさえ思えます。
上手く表現できないけれど、神がかってきたというと大げさかも知れませんが、永田氏の作品に迫力が出てきている。

こしらえにもそれが宿っていて、名刀を収めるというコンセプトに充分に沿ったものだと思っています。

ペリカンM101Nトータスシェルレッド

ペリカンM101Nトータスシェルレッド
ペリカンM101Nトータスシェルレッド

ペリカンのビンテージ万年筆の限定復刻シリーズ「M101Nトータスシェルレッド」が入荷しました。
入荷数が少なく、EFに関しては次回入荷(11月)までお待ちいただく状況になっています。申し訳ありません。

この万年筆を見て私は赤インク用の良い万年筆が出たと思いました。
赤インクは、他のインクに比べて粘りがあるのか、色を変えたとして、いつまでも万年筆のどこかにあって次に入れたインクに混ざって出てくるようなところがあります。
また付着しやすくもありますので、色が目立つペン、例えばペリカンでしたらM400ホワイトトータスのようなペンは赤インクには適さないと思っています。

その点、キャップ、首軸、尻軸が赤色のトータスシェルレッドでは、赤インクでも全く気にならないと思いましたし、ブラウンの窓も赤インクが気にならない仕様です。
赤色のインクと言っても色々な色があって、それについての好みは本当に人それぞれだと思いますし、インクとして私は最も面白い色種だと思っています。

私の赤インクの好みをいくつかお話させていただくと、まずパーカーのレッドが血のような赤で最も印象的だと思っています。
プラチナの赤は、最も採点ペンらしい赤色で、私はこの色を見るとノスタルジックな気分になります。
それはピンク色とも言える色で、あんまり赤々とした色で採点したくなという心優しい先生方に重宝されています。
手紙など文字も書きやすい赤色になると、私は少し暗めの色の方が使いやすいと思っていて、それにお勧めなのがWRITING LAB.のオリジナルインク オールドバーガンディです。

さすがに採点には使う感じではありませんが、落ち着いた深みのあるバーガンディカラーの手紙はなかなか粋な感じがします。
エルバンのトラディショナルボトルインクは、赤インクの宝庫で、ピンクからボルドーまで様々な赤インクがあり、色見本を見ていても楽しい。
赤インクを探している人は、まずエルバンのトラディショナルインクを検討してみて下さい。
ペン芯の性能が高く、インクの性質の影響を受けにくいペリカンだから、様々なインクを試すことができます。

少しくすんだ赤色のキャップ首軸、尻軸で、年月を経てきたような飴色を再現したボディの独特の色合い。
ビンテージの復刻という遊びの趣向をペリカンはこのトータスシェルレッドで強めたように思います。

トータスシェルブラウン、リザードでは無難に、手堅く現代風にそれを表現していたけれど、トータスシェルレッドではなかなか遊んでいて、賛否両論分かれる予感がしています。
でも、ペリカンのそんな遊び心を私は「おもしろい」と思っています。
私が店で何かを実行するかどうかを判断する時、「おもしろい」かどうかは最も大切な最優先するべき要素だとしているので共感できるのかもしれません。

シンプルな美学の2本差しペンケース “ピノキオ”

シンプルな美学の2本差しペンケース “ピノキオ”
シンプルな美学の2本差しペンケース “ピノキオ”

コードバンは冬の素材だと思っています。
コードバンの靴を夏に履くと、そのネットリとした光沢がいかにも暑苦しく、何よりも履いている自分が暑いと思ってしまう。
梅雨から9月までは何となくコードバンの季節ではないように思えます。
履いていて暑いと感じる理由は、見た目もそうですが、その革の強靭さにつながる通気性の悪さにも一因していると思います。

繊維が緊密で相当な強度があり、張りのある手触り、磨くとピカピカに光る革質はペンケースにとって大変魅力のある革で、クロコなどのエキゾチックレザーと同じくらい特別な革だと思っています。
最上だと思っているコードバンの革を使い、厳選した2本だけを収納するペンケースは、特徴的なギボシの形から愛情を持って“ピノキオ”と呼んでいます。

コードバンの代表的な色で、その特徴が現れるNo.8と呼ばれるバーガンディでピノキオを作ってきましたが、今回ライティングラボのメンバーの駒村氏の強い希望もありブラックでも作ってみました。
コードバンの魅力のひとつであるネットリとした光沢は、ブラックの方が上かもしれないと思いました。

バーガンディは微妙な色合いを楽しみ、ブラックはその光沢を楽しむ。
ピノキオに収まるペンとして、ペリカンM710トレド、M400など愛用者の多い万年筆をイメージしていましたが、ビンテージペリカンの復刻版M101のシリーズも入ることが分りました。

すでにM101のシリーズは、トータスシェルブラウンとリザードが限定発売されましたが、近々(10月末から11月予定)トータスシェルレッドが発売されます。
抑えた色調の赤色のキャップのビンテージペリカンの中でも人気のあるモデルだけにとても楽しみで、このペンケースに収めていただきたいと思います。

M600も近いうちに(10月末から11月)発売される限定品があります。
M600バイブライトグリーンです。
明るめの、華やかな色エメラルドグリーンのボディとキャップの煌びやかなペリカンも、定番品と同じくらい魅力を感じます。

ペリカンM400やM600は万年筆の代表的なものと比べると小さく、それが大人の粋な道具のように思えます。それらのペンに合わせて、粋な大人のペンケースをつくりたいと思いました。

2015年オリジナルダイアリー完成

2015年オリジナルダイアリー完成
2015年オリジナルダイアリー完成

毎年発売しているオリジナルダイアリー、マンスリーとウィークリーの2種類が完成しました。

今年から用紙が今までの「リスシオ・ワン」から、大和出版印刷の新しい紙「グラフィーロ」に変更になっています。
リスシオ・ワンは書き味は大変良かったし、大らかな私はとても好きでしたが、一部のインクでにじみや裏抜けがが少しありました。グラフィーロではそういった症状を全て取り除いています。

万年筆で書きやすい紙を使っているというのは良いダイアリーの絶対条件のようになっていて、どのメーカーもそれぞれの手帳哲学を込めたダイアリー用紙を使っています。
太字の万年筆で気持ち良く書くことができるのは当たり前だけど、手帳用紙は細字でも何ら変わることなく、むしろ細字の方が気持ちよく書くことができるのはどのメーカーもさすがだと思っています。
私は手帳には線の太さに関係なく国産の万年筆の方が向いていると思っています。
それはインクの出が海外のものに比べて少ないからで、いくらペン先が細くてもドイツ製のペンの多くがそうであるように、インク出が多いと文字もつぶれやすくなってしまいます。

日本製の細字あたりが当店のオリジナルダイアリーに最適の太さだと思っていますが、好みに合わせて中細や極細を使っていただいてももちろんいいと思います。
日本のメーカーの他に、少しインク出は多くなりますが、イタリアのアウロラ、パーカーデュオフォールドなどの極細なら合っているようです。
以前にもご紹介しましたが、今回はオリジナルダイアリーに大改革を行ったと思っていて、出来上がりに満足しています。

ウィークリーダイアリーには1ページ1か月のミニマンスリーを付けて、これ1冊で多くの人の用途を満たすようになりました。
そういう声もあるにはあったし、便利だとは思っていましたが、別にマンスリーを作っているので禁じ手のような気がしていました。
それぞれの週の始め、月曜日の横に週番号を入れるようにし、毎日の経過日数と残り日数のカウンターをつけました。
巻頭にある1年計画表も月の並びを変えただけですごく使いやすくなりました。

マンスリーもウィークリーとともに祝祭日の色を濃くして認識しやすくなりました。
週番号と残り週のカウンターもつけて、今自分が一年のどこにいるのか、把握しやすくなっています。
細かいことだけれど、ページ端にインデックスをつけて、目的の月のページをすぐに開けられるようにもなりました。

毎年少しずつは手を入れて改良していましたが、今回は大和出版印刷の川崎さんの協力もあって、思い付く限りのことができたと思っています。

分度器ドットコムの谷本さん、大和出版印刷の多田さんと集まって、5年前に何もない状態から少しずつ積み上げて作り込んだもので、途中もしかして継続して作ることができないかもしれないと思うような危機もありました。
でも大和出版印刷の武部社長、谷本さん、革カバーを作ってくれているル・ボナーの松本さんや他の仲間がいてくれて心を強く持つことができて継続することができている。

ダイアリーは継続できて当たり前だけど、それをとても誇りに思っています。

⇒オリジナルダイアリーはこちらから(Pen and message.オリジナル商品TOPへ)gid=2127777″ target=”_blank”>⇒オリジナルダイアリーはこちらから(Pen and message.オリジナル商品TOPへ)

文集雑記から2 「一番愛用している万年筆」

文集雑記から2 「一番愛用している万年筆」
文集雑記から2 「一番愛用している万年筆」

来年初めに完成を予定しています文集雑記から2の原稿の募集を締め切りました。
37人の方が寄稿して下さりました。
多ければ多いほどいいと思っていましたが、予想以上の数が集まり有難いことだと心から感謝しています。
皆様の原稿を拝見しながら、皆様が一番愛用している万年筆を数ある中から1本に絞らないといけないという苦しみを垣間見ました。

私も数多くはないけれど、20本ほどの万年筆はどれも愛用していると言っていいし、どれにもそれなりのストーリーがあると思っているので、どれについて書こうか迷っていました。
一番文字数を書いている万年筆はペリカンM450(現在は廃番になっています)で、ブログやホームページの下書きなど、原稿と言えるもののほとんどをM450 で書いています。
自然と書いた文字数も多く、書き馴らしたペン先独特のインクがフワッと出てくる感じがたまらなく気持ちいいので、余計に使ってしまいます。

たまにノートの罫線の色が変わったら原稿を書くことができないという人がおられるけれど、もしかしたら私はペンが変わったら原稿が書けなくなるのかもしれないと思うほどです。
それくらい使っているM450 ですが、このペンを文集に書くのに少し問題がありました。

スタッフKとまさかのカブリだったのです。
「何について書くか決めた?」と言い合っている時に二人ともM450 について書くつもりであることが発覚しました。
「お互い本数持ってるのに何故よりによってM450?」としばらく揉めましたが言っても仕方ない事でした。

それでは私以外の皆が私の愛用の万年筆だと強く推すパイロットシルバーンについて書こうかということに落ち着きました。
たしかにシルバーンは仕事中当店のオリジナルペンレスト兼用万年筆ケースに入れていつも傍らに置いて、帳簿やポップ、手帳やメモなど何でも書き用に使っています。
よく使うからか書き味も細字と思えないほどしっとりと柔らかい、でも安心感のある書き味に育ってくれています。
キャップが勘合式なのもいいし、カートリッジで使っているので、仕事中にインクが切れてもすぐに差し込んで、続きを書き始めることができる。
この万年筆以上愛用しているものはないのかもしれないけれど、シルバーンは私にとってあまりにも日常の道具すぎる。
横にあるのが当たり前すぎて、言わばペン先調整の道具に近い存在になってしまっているのです。
改めてこの万年筆について何か書こうと思っても、ロマンのあることが思いつきません。

いつも傍らにあって、調整する前に自然に手が伸びて、自分の目の代わりになる25倍のルーペと同じように「あって当然」の空気のような存在がシルバーンで、この万年筆で書くとストレスはないし、ペン先の傾き加減でインクの出方までコントロールして書くことも自然にできるほど、自分の指先の一部にようになっています。
それが愛用しているということなのかもしれません。

もしかしたらシルバーンだから私にとってこのような存在になったのかもしれないと思うと、あって当然の、ありふれた、ドキドキのないこの万年筆も愛おしく思えてきました。

これから編集作業に掛かりますが、またいい文集が出来るのではないかと思っています。

⇒パイロット シルバーン万年筆