良い革を切り放しただけのものを表紙にしたメモ帳、「サマーオイルメモノート」というものを以前作っていて、それをリニューアルしました。
メモ帳の台となる革はその厚みと手触りの良さから、以前と変わらずにサマーオイル革を厚いまま使っていますが、表革をより用途に合った革に変更しています。
美しい艶が出て色変化も激しい。エージングが劇的な革のひとつ、ミネルバボックスを使用しています。
ミネルバボックスは程よく柔らかく色気のある革。タンニンなめしの良い香りがして、この革がイタリアで作られた革だということがわかる気がします。
メモ帳としてこれで充分だと今までは思っていたけれど、次にメモを作るならどうしても中紙に切り取り線を入れて、書き終わった紙を楽に切り取れるようにしたいと思っていました。
切り取り線は村井製本所さんが誇るマイクロカットミシンの技術によって、切り取るのが快感に思えるほどスムーズに切り取れるし、切った紙もギザギザしていません。
200枚の紙は天のりで束ねています。
メモ用の紙は沢山の枚数が束ねてあるほど安心感があっていいですが、携帯するには薄い方が良くて、好きな厚さに割って革の表紙に挟んでおけるようにしました。
これは手元に置いて何でも書けるメモ帳ですが、携帯用の試筆紙としても提案したい。
お店で万年筆を買うときだけでなく、万年筆を趣味としている人の中には、人の万年筆を試し書きさせてもらう機会のある人も多いと思います。
そういう時にもきっと役立つものではないかと思っています。
ちょっと試し書きするのに、いつも使っているダイアリーに書くのも嫌だし、人前に出すものなので、ちょっとこだわりのあるものを出したい。
手渡されたペンを硬いテーブルの上にそのまま置かず、この革表紙の上に一旦置くようにしたい。そういう相手への心遣いも、革表紙のメモは表現できます。
そして試し書きする時に何を書いていいのか分からず、名前や住所を書いてしまうことが多いという人も少なからずおられると思います。
そういう時に参考にしてもらいたいと思い、当店で月1回ペン習字教室を開催して下さっている堀谷龍玄先生に小説の一節を楷書で書いてもらいました。
替紙に1枚ずつお付けしています。
4種類のお手本があって、それぞれの部分は完全に私の好みで選んでいます。
メモ帳という仰々しくすると使いにくくなるものでも、使い込むと馴染んでくる上質な革の素材であってほしい。そういう声が多くて再び作り始めたシンプルな革表紙のメモ。
こういうものが一番使いやすいと私も思っています。
M5リフィル 「そら文葉」発売
システム手帳リフィル筆文葉のデザイナーかなじともこさんが当店から独立して、智文堂という屋号で活動されています。
商品の製作の他、ご自身でオフ会を開催されたり、当店でイベントをしていただいたり、外部イベントに一緒に参加していただいています。
6月に発売されました趣味の文具箱vol.50にも紹介されたり、インスタグラムで発信している記事も多くの人に見てもらえるようになって、かなじさんの知名度が上がってきているのを私も実感しています。
かなじさんが手帳リフィルのデザインを仕事にするきっかけになれたことを、とても誇りに思っています。私たちもかなじさんに負けないように、ともに高め合えるよう活動したいと思います。
そういう刺激を与えてくれる、その人に見られて恥ずかしくない仕事をしていたいと思える相手が齢とともに増えていく。
何歳になっても楽しみながら、ともにあがき続けていきたい。
話を戻すと、かなじともこさんがM5システム手帳リフィル「そら文葉(そらもよう)」を発売しました。
先日当店で開催しました「智文堂PopUpStore」でお披露目しましたが、お客様方の反応は非常によかったと思います。
女性のお客様が多く、その中の一人であるシステム手帳の作り手のカンダミサコさんは、自分用に作ったシステム手帳を使うのをそら文葉の発売まで待って、買いに来てくれました。
バイブルサイズリフィル筆文葉もそうですが、M5リフィルそら文葉は、このリフィルの使いこなしを使い手に考えさせるところがあります。
何も考えずに使わせてくれず、使い手に工夫を要求するというイメージ。
それは書き味から快感が得られて、いつまでも書いていたいと思わせてくれる、当店オリジナルの「Liscio-1リフィル」の対極にあるものだと思えて面白い。
自分の手帳の用途、実情にどの罫線が合っているか、そしてどのようにレイアウトして使うか。正解は自分にしか分からないけれど、かなじさんから出されたクイズに答えるような感覚になります。
パズルを解くように、古い常識に捉われている硬い頭を柔らかくして使いこなす。それを考える作業が実は一番楽しくて、手帳を使いこなす楽しみの大きな部分を占めていることをかなじさんは伝えたいのだと思います。
私も自分なりにそら文葉の使いこなしを考えている途中ですが、フレックスダイアリーはミニ5穴システム手帳を1日1ページとして使っている私にとっては、とても使いやすいと思ったリフィルのひとつです。
フレックスダイアリーと4つ折りカレンダーを組み合わせると、半年のスケジュールと1日1ページやウィークリーと合わせて見ることができる。
この小さな紙面に無限の可能性が、楽しめる要素があるようにさえ思えます。
そら文葉の用紙は筆文葉とは違っていて、少し薄めの紙になっています。挟める枚数に制約の多いミニ5穴システム手帳で使いやすいようになっていますが、書き味はかなり良いと言えます。
どこにでもある普通のものでなく、それに惹かれる人は少ないけれど、その良さが分かった人にはより楽しんでもらえる。
少ない人数をターゲットにしているからこそできるモノ作り。この店でしか手に入らないものをなるべく作ったり、売ったりしていきたいと、私たちは思っています。
オリジナルダイアリー2020年完成しました
毎年発売していますオリジナルダイアリー2020年版が出来上がりました。
最近システム手帳の趣味性の追究ばかりしてきましたが、時系列が分類のルールのダイアリーにおいて、綴じ手帳の優位性は否定しようがない。
ウィークリーダイアリーにはマンスリーダイアリーもあって、予定とToDoを管理して、記録も書ける道具として、これ1冊で全く不足のない完璧なダイアリーだと思っています。
マンスリーダイアリーは薄型で、壁掛けカレンダーのようでパッと見て分かりやすい仕様です。
システム手帳と併用しながら、スケジュールだけをこのマンスリーダイアリーで管理するという使い方にも重宝します。
もしかしたら私だけかもしれないけれど、仕事をもっと良くしたいと思った時に手帳の仕組みを変えたくなります。
せっかく考えて効率的に組んだ手帳の仕組みを全てクリアーにしてゼロから始めることは、もしかしたら無駄な行為なのかもしれないけれど、いつまでも一緒でいいものなんて特に仕事においてはあるはずがない。
時が流れるのとともに仕事の仕方や内容は変化して、気分も変わる。手帳はそれを反映しているものなのだと思っています。
オリジナルダイアリーは、当店と大和出版印刷さんそして分度器ドットコムさんの3社の共同企画で作り始めて、今年で10年になります。
自分たちが理想とする万年筆で書くためのダイアリーを作ろうと、印刷や製本の技術のある大和出版印刷さんと、アイデア豊富で感性の鋭い分度器ドットコムの谷本さん、そして当店の3社で今も作り続けています。
今まで3社の意地と、特に大和出版印刷さんのおかげで続けてくることができましたが、毎年昨年よりも良いものを作りたいと思って作ってきました。
作り上げて、出来たと思ったら違うところが気になり、毎年少しずつ手を加えながら、改良しながら今の姿になった。
10年かけて熟成してきたレイアウト、見やすいフォント、万年筆のインクを弾かない印刷、1年間使い通すことができる強度と平らに開く製本技術、書き味の良い用紙。
手帳の趣味性とか、面白さというものを超越したところにオリジナルダイアリーはあると思っています。
今では様々なフォーマットのダイアリーが存在するけれど、オリジナルダイアリーのフォーマットは奇をてらったように見えず、よくあるものに見えるかもしれません。
しかし、ウィークリーもマンスリーダイアリーも他のどれにも似ていなくて、これを使い始めた人にとって代わるものはないと思えるはずです。
これを使う人の仕事や生活を支えるものとして、より愛着を持てる存在になって欲しいと思い、今回はSkyWindさんにオリジナルダイアリー用ミツロウ引きカバーを作ってもらっています。それは9月末完成予定ですので、またご報告します。
⇒オリジナル正方形ダイアリーTOPへcbid=2557112⇒オリジナル正方形ダイアリーTOPへcsid=1″ target=”_blank”>⇒オリジナル正方形ダイアリーTOPへ
旅の装備に
旅の場数をこなすうちに装備が充実してきます。
車内でどう過ごすか、移動中に取り出したいものは何かなど、旅の間の自分の行動がわかってくるので、それに合わせたものが揃ってきました。
最近は、次の東京インターナショナルペンショーにも持って行くペン先調整用の機械を入れて運ぶものを何とかしたいと思っています。
今はホームセンターで買った機械運搬用のアルミケースをカートにベルトで縛り付けて使っていますが、結構な手間が掛かるうえに飛行機に乗る度外さなければならず、時間がもったいないと思えて来ました。
今欲しいのは、軍用にも使われているペリカン社の大型で車輪付きのプラスチックケースです。万年筆のペリカンとは別のイギリスの会社ですが、中身を保護してくれる丈夫なケースを作る会社として有名です。
調整機をカートで引いていくため、自分の着替えなどはリュックを背負うしかなく、なるべく荷物は少なくしようと心掛けています。
でもどんなに荷物を減らしても、万年筆は持って行きたい。万年筆のない出張先のホテルでの時間は寂しすぎる。
私にとって万年筆は無理してでも持って行くものなので、結果ぎゅうぎゅうのリュックの中に押し込むことになってしまいます。
そういう時に安心感があるのはル・ボナーの絞りペンケースやイル・クアドリフォリオのシガーケース型ペンケースSOLOです。
ル・ボナーの松本さんもイル・クアドリフォリオの久内さんも旅好きな人なので、どちらのペンケースも実体験に基づいて生まれたのかもしれません。
私が乗るような国内線の飛行機では万年筆のインクが漏れるということが少ないと思いますが、多くの人の証言から、ペリカンM800はインクが漏れない万年筆として知られてもいいのではないかと思いました。
多くの万年筆を使うようになって、個性的なものを知るようになると、万年筆の超定番であるペリカンM800は少し面白味に欠けると思い始めるのかもしれません。
でも、丈夫でトラブルが少なく道具としての安心感は抜群で、先程のペリカンケースとの共通点があります。
万年筆としては大きく感じることもあるM800ですが、特に意識することなく握っても、自然に手にフィットするバランスの良さは他に代わるものはないと思います。
荷物が多くて万年筆を1本しか持って行くことができないという時、私ならル・ボナーやイル・クアドリフォリオのペンケースにM800を入れて、ぎゅうぎゅうの荷物に押し込むだろう。
趣味的な面白い万年筆も良いけれど、丈夫で信頼性の高い超実用的な万年筆もご紹介していきたいと思っています。
私の単独の出張販売は今年はほぼ終わりましたが、他のイベントもありますのでご案内させていただきます。
・9/15(日)「智文堂・Pop Up Store」:当店開催・終日
システム手帳リフィル筆文葉のデザイナーかなじともこさんが、リフィルの販売をします。イベント限定の商品や、新作のM5システム手帳リフィルもお披露目します。
・9/28(土)29(日)「工房楔イベント」:当店開催・終日(最終日は18時まで)
工房楔の永田篤史さんがこの日のために作りためた木製品の販売をします。
かなり多くの木製品を一度に見ることができる春秋恒例のイベントです。永田さんは最近デザインがシャープになって、さらに洗練されてきました。そんな新作の販売も始まります。
・10/5(土)6(日)東京インターナショナルペンショー
このイベントは私とスタッフ全員で参加します。当店のオリジナル商品、新商品もご用意しています。会場ではペン先調整も承りますので、ご希望の方はメールかお電話でご予約下さい。
*期間中準備を含め10/4~7は実店舗は閉店しておりますのでご注意下さい。
・11/23(土)24(日)神戸ペンショー
当店の近くで開催される地元での大きなペンショーで、リラックスした雰囲気の楽しめるイベントです。