ペンシルも使いだすと万年筆にはない良さがあって、いいものだということはわざわざ言うまでもありません。
私は万年筆を原稿の下書きにも使っているけれど、万年筆はどちらかというと清書のための筆記具で、ペンシルは下書きのための筆記具だと思います。
消しゴムで消すことができるということもあるけれど、私の場合は考え込んで筆が止まっても乾かないということと、書いた文字が万年筆ほど強く残らないので、気楽に書くことができるし、たくさんの人が周りにいる状況、電車の中や喫茶店の中でも気後れすることなくノートに書くことができる。そう思って最近では万年筆と使い分けてペンシルも使っています。
台湾のレンノンツールバーの水色という非常に淡い色のインクを下書き用に使ってから、ペンシルに自然に移行したのは、やはり乾かないことが重要だったのかもしれません。
下書きという、どちらかと言うと私にとっては苦しい作業ですが、ペンシルも良いものだと気付かせてくれました。
文具店で勤務していた時から12年も経っていて、特に国産のシャープペンシルのすさまじい進化に気付いていませんでした。
芯が折れない機構というのは結構通常のスペックになっていて、自動的に芯が出てくる、芯が尖ったままであり続けるといった機能のものが発売されていました。
シャープペンシルと言えば低価格帯だったのも、今では数千円の価格のものが売れていたり、取り巻く環境は変わっていました。
ヤード・オ・レットはそういった流れの頂点に君臨できるペンシルですが、日本製の流行しているペンシルとは、真逆の存在なのかもしれません。
クラシカルなデザインのペンが多いヤード・オ・レットですが、このディプロマットは六角形で、シャープでモダンなデザインになっています。
スターリングシルバーの重厚なボディと、1.18mmという太芯を12本収納することができる繰り出し式の内部機構は、職人仕事で作られています。
プラスチックの部品がひとつも見当たらないのも、ヤード・オ・レットの徹底しているところで、現代の筆記としては稀有な存在です。
メカの面白みがこのペンシルの最大の特長ですが、太芯を好きな長さだけ出して書くことができるのは繰り出し式ならではで、そのブレのない筆記感はヤード・オ・レットならではのものです。
ヤード・オ・レットは1934年、レオポルド・フレデリック・ブレンナーによって設立されました。この年にブレンナーは今のヤード・オ・レットの特長であり、名前の由来になっている3インチの芯を12本収納して、1ヤード分の芯を保持することができるペンシルの特許を取っています。
特許取得と並行して、1822年から繰り出し式のペンシルを製造していたサンプション・モーダン社のパテントも取得し、早くから現在のヤード・オ・レットの形を完成させています。
多くのペンが流行によってその姿を変えて、今に至っていることを考えると、全く変わらずに今も存在し続けているヤード・オ・レットのペンシルは貴重な存在だと言えます。
頭の中で出来上がったものを一気に紙に書きだすような時は万年筆の方がそのスピードについてきてくれるけれど、考えながら書き進める時は、ペンシルがその思考の遅さに付き合ってくれるようで合っている。
ヤード・オ・レットディプロマットはそんな使い方にぴったりな、スローなペンシルだと思います。