ペリカンスーべレーン#800(M800)について

店主私物#800

自分が使っているペリカン#800について語り出したら、キリがありません。

この万年筆は30年ほど前に初めて自分で買った万年筆でした。

当時、文具店に就職して3、4年経った万年筆の担当になったばかりの頃だったと思います。

その時私が持っていたのは、叔母から大学の入学祝でもらったインキ止めの万年筆1本だけでした。それは使い方が分からずしまっておいたものを長原宣義先生に使い方を教えていただいて、「もったいないのう」と言われながら手帳用にするために細字に研ぎ出してもらったものでした。

長原先生が研いだ手帳用の万年筆を手に入れてから、それまでも好きだった書くことがさらに好きになり、万年筆に夢中になりました。

万年筆の担当にしてもらったのはそれから1年ほどしか日は経っていなかったかもしれません。

私は大学生の頃ブルースにハマっていて、バイトのお金でレコードばかり買っていました。

就職してからはほとんど聴いていませんでしたが、いつか時間に余裕ができたら以前のように聴こうと思って、狭い団地の部屋の中に結構な場所をとってレコードの入ったダンボールを積みあげていました。

その気持ちは変わっておらず、ブルースにも未練がありましたが、万年筆をもっと知りたいという気持ちの方が強かった。レコードを売って、万年筆を買いました。

初めて買った万年筆はペリカン#800でした。

万年筆の仕事をするからには、万年筆のスタンダードと言われる#800を知っておくことが絶対に必要だと信じていました。

当時はM800と呼ばず#800と表記して、800番と呼んでいました。

でも使い始めた#800はインクの出が渋くて、筆圧を強めに掛けないと書けませんでした。

今ならその症状は、私の筆圧に対して、寄りが強すぎるために起こることだから、寄り加減を少し弱めようと、難なくペン先調整をしますが、当時の私はルーペさえも持っていなくて、なぜインクが出ないのか分かりませんでした。

余談ですが、調整ができなくても、こういう時にはインクを変えてみるという方法もあります。

ペリカンのロイヤルブルーでインクの出が少ないと思ったのであれば、例えばパイロットを入れると普通に書くことができる場合もあります。でも当時の自分にはそんな知識もありませんでした。

当時プラチナ万年筆さんも万年筆クリニックをしていて、後に中屋万年筆の創業メンバーになって、ペン先を担当した渡辺貞夫さんに#800を調整していただき、やっとその#800は滑らかに書けるようになりました。

当時、私は売場で立って接客する立ち仕事をしていましたが、#800をスーツの内ポケットに差し、メモや発注書やFAXを書いて、毎日の仕事で使っていました。

あれから30年が経って、世の中の雰囲気も仕事のやり方も変わり、私も髪も白くなり、体型も丸くなったけれど、800番は変わらずに手元にあって、以前と同じように書くことができる仕事道具のままです。

今思うとレコードを売って万年筆を買った時が私の人生の分かれ道だったのかもしれないと思っています。

そしてそれが#800だったから、今もこうして万年筆に関する仕事をしているのかもしれない、と思っています。

⇒Pelikan(ペリカン)TOP

ペリカン日本協賛 ペリカンフェア開催・ 11/3(月祝)まで

私の不注意でしたが、ある休日の朝クルマが急に動かなくなって、京都に出掛ける予定を中止せざるを得ませんでした。動くことが当たり前だと思っているものが動かないというのは本当に困りますし、仕事や生活に支障をきたすことがあります。

私が1番長く愛用している万年筆はペリカンスーべレーンM800です。

もう30年ほど使っているけれど、とても丈夫な万年筆で今まで使えなくなったことはありません。

ペン先もタフな仕様で、簡単にズレたり抜けたりしませんので、安心してハードに書くことができます。

慣れると、自然に楽に握ることができるバランスの良さを持っていて、そういうところもこの万年筆の優れているところで、多くの万年筆のお手本になっています。

万年筆の人気投票などがあれば、スーべレーンM800が必ず上位に入っています。

いつ使っても自然に、当たり前に使うことができるという安心感。万年筆の良いものというのは、そういうさりげない存在になり得るものなのかもしれない。

「安心感」M800を言い表すとそういうことになると思っています。

さりげない、当たり前の存在になる万年筆が、世代を超えて、時代が変わっても支持されるということがよく分かります。

ペリカンスーべレーンシリーズには様々なサイズがあって、使いやすいと思っていただけるものがそれぞれの方で違いますが、合うものが必ず見つかるというのがペリカンのラインナップです。

当店では、10/4(土)~11/3(月祝)にペリカンフェアを開催します。

期間中、「クラシックシリーズ」をお買い上げの方にはドイツ人作家ベルンハルト・シュリンクの小説をプレゼントいたします。

さらに「ペリカンスーべレーン万年筆」「トレド万年筆」をお買い上げのお客様には、小説に加えて『ペリカン社オリジナルメモパッド』もプレゼント差し上げます。

小説は「朗読者」というタイトルで、ストーリーは言えませんが主人公の男性が大学の授業で裁判を傍聴した際、中学生の頃付き合っていた母親ほども歳の離れた女性が被告として登場したところから物語が動き始めます。

ナチズムというドイツだけでなくヨーロッパ全体を巻き込んだ題材、個人の戦争責任問題を扱っている、硬派で沈鬱な雰囲気を持った小説ですが、過ぎ去ってしまった取り戻すことのできない時間についても思わずにはいられない、読後いつまでも考えてしまうような小説です。

1950年代から80年代のドイツの街の雰囲気、暮らしの感じも垣間見られました。私はそういうものが感じたくて海外の小説を読んでいるので、これ以上ない小説だと思いました。

ペリカン日本さんの協力を得て、期間中は揃えられる全てのスーべレーン万年筆シリーズと字幅を揃えて、お買い求めいただけるようにしております。

店頭でご覧いただける、ペリカンに関する書籍や資料も多数ご用意しておりますので、ペリカンファンの方も楽しんでいただけると思います。

ぜひ期間中、ペリカンフェアにご来店下さい。

*追記*先日ご予約として承りました「M600ルディ・ローザ」もフェア対象となりますので、ご予約いただきました方にはメモパッドと小説をご用意させていただきます。