今までの私なら永田さんの作る木製品に立ち止まることはなかったかもしれません。
それまでの私は機能的に優れたもの、デザイン的に美しいものだけが良いものだとしていましたし、そういうものにしか魅せられることがなかったからです。
しかし、モノの良さにはそれだけではない、扱い方、見方、関わり方によって見出せる良さがあるということを永田さんの木製品とそれに魅せられたお客様方から教えられました。
使っていくうちに化粧が剥がれ、ただ汚くなって愛着が薄れていく工業製品に対して、使って、磨きこむうちに変化して、愛着が増していく、銘木を使った木製品の良さは大人だけに分かるものだと最近分かってきました。
大人の感じるモノの良さを7つも年下の青年の教えられることは悔しいですが、永田さんは木工家として15年間木に関わって生きてきましたし、工房楔を始めてからでも7年も経っているので、自分の信じる道で生きてきたということでは、私の先輩なのだと認めなければいけません。
永田さんと知り合って、木工家という生き方はとても苦しい、忍耐と体力のいるハードな生き方だと思いました。
自分が納得して作ることができる材料が見つかるまでいくら求められても作らず、杢の出方や個々の形にこだわるので、型を使わずひとつひとつの切削の作業に時間と集中力がいる。
大量の削粉でいつものどがイガイガしてしまう、指を失う人も珍しくない電動の危険な刃物を扱う。その上、全国で開催されるクラフト展に夜通し車を飛ばして駆けつけ出店したり、百貨店の職人市や物産展に参加して、大変な作業をしていない時はハードな旅をしているのです。
既に完成した商品を店に並べて、お客様に買っていただくだけの私たちから見ると、とても大変な仕事に思えます。
全国に木工家と言える人がどれくらいいるのか想像がつきませんし、永田さんに聞いても分からないと言いますが、インターネットで木工家のブログを検索してみると無数に見つかりますし、それらの記述から木工家を志すアマチュアの方はもっとたくさんおられるようです。
そんな中で、永田さんが大多数の木工家と名乗る人たちから抜け出すことができたのは、腕に磨きをかけ、良い材料にこだわり続けていることとともに、オリジナリティを追求し続けたからだと思います。
今、永田さんが取り組んでいるのは、完全オリジナル万年筆の製作で、金具、ペン先周りなど全て楔のオリジナルになっています。
今までの楔の万年筆よりもさらに銘木であることの良さ、デザイン的な美しさを兼ね備えたものが出来上がる予定で、9月19日から22日まで開催する今回のイベントにその外観サンプル(ペン先の完成は10月末予定)を見ていただくことができると思います。
常に高いレベルを求めて努力を惜しまない永田さんには、木目の美しさ、仕上げの良さに甘えない常に戦い続ける木工家の生き方を見ます。
当店の創業2周年記念の企画として、9月19日(土)から22日(火)まで工房楔のイベントを開催できることをとても誇らしく、有り難く思います。