
人生の先輩方が、シニアリーグで野球をしているとか楽器を習っていると聞くと羨ましくなって、自分も老後に時間がでがきたら趣味に打ち込めるように、今から趣味を持ちたいと何年かおきに思います。
前回そう思った時、きっと自分は生涯仕事をしているのでそんな時間は一生来ないだろうという結論になり、何もしませんでした。
でも今回は少し成長していて、趣味を持つなら、団体行動が苦手な自分には一人でできる趣味の方がいいという結論に達しました。
たしかに自分は大勢での飲み会や打ち上げなどの席が苦手なので、趣味の集まりだとしても気が重くなってしまうことは予測できます。
590&Co.の谷本さんとは出張の時など一緒に食事をしますが、二人ともお酒を飲まないので気を遣いません。
話を戻すと、万年筆も野球や楽器と同じように趣味のものだと思っています。
たくさんの万年筆を眺めて楽しむ人もいれば、書くことを楽しみとしている人もいます。
当店のお客様は一匹狼的な、一人で行動することを好まれる方が多い印象を持っています。だから万年筆に惹かれているのかもしれませんが。
そうやって趣味について考えている時に、システム手帳を持ち歩いて、そこに細々と書き込むことを楽しみとしている人を続けてお見かけしました。
その人たちはそれを趣味にしているとはもしかしたら思っていないかもしれないけれど、自分が本で読んだことや、旅先について調べたこと、興味を持って調べたことを手帳にまとめて書いていて、そうすることを楽しんでおられました。
それを見ていて、手帳を書くということも趣味になり得るものだと思いました。
お二人ともバイブルサイズのシステム手帳を愛用されていました。たしかにある程度まとまったものを書くのであれば、バイブルサイズになるかもしれません。
バイブルサイズより小さくなると、持ち運びや外出先での書き込みにはいいけれど、私の場合は書ききれなくなることがあります。紙面が小さければ何枚にも渡って書けばいいのかもしれませんが、バイブルサイズに自分でも読めるかどうかギリギリの文字で書くくらいの方が、個人的にはページのまとまりもよくて迫力が出る気がします。
そんな風に書けるペンとなると、国産万年筆の細字以下の細さということになります。細かい文字で書くのならボールペンで書いても良さそうに思いますが、趣味で手帳を書くならぜひ万年筆をお勧めします。
万年筆のインクには不思議な力があって、書いて数年たったものには書いたばかりの時には見られなかった、紙の表面にとどまっていたインクが紙とひとつになったかのような馴染み感が生まれていて、まるで印刷したかのような風合いになっています。
全てのインクがそうなるのか分かりませんが、少なくとも私が手帳に使っているパイロットのブルーで正方形ダイアリーに書いたものはそんな風に見えます。
手帳に細かい文字などを書く場合、やはり硬めのペン先の万年筆が合っているように思います。それは筆圧の影響を受けずに揃った文字が書きやすいからです。
プラチナセンチュリー、パイロットカスタム742、743のPO(ポスティング)などは金ペン先の中でも硬めで、書き込む手帳にとても良いと思います。
またスチールペン先も硬めになりますので、スチールペン先も細めなら合っていると思います。
そうやって色々調べて書いたことをシステム手帳に書き残しておいて、何になるのかとよく言われるけれど、自分がいろいろ調べてまとめたページがあるということが嬉しい。
自分で見つけた研究テーマについていろいろ調べて考察する。そしてそれを手帳にまとめて書いておく。自分の考えの幅も広がるし、書くことも楽しい。
それが趣味というものだと思います。