当店のペン先調整について

当店のペン先調整について
当店のペン先調整について

当店はペン先調整をする万年筆店で、書きやすいと思える万年筆を販売しています。
一口にペン先調整と言っても、色々なやり方、考え方があると思いますが、当店の場合は、なるべく手を入れないようにしたいという考え方を基本としています。
使用中の万年筆が書きにくいということで、調整してほしいというご依頼(持込調整)は有り難いことにとても多く、お送りいただいて調整する場合1週間ほどお待ちいただくことになってしまっています。
持込調整の場合、ご不満な点がはっきりしていますので、そのご不満点を解消できるようにしますが、「何か書きにくい」という曖昧な、感覚的なご不満にも対応したいと思っていて、感覚的な言葉でのやり取りでの調整は、ペン先を通してお客様と感覚の擦り合わせをするようで、なかなか楽しい作業です。

持込調整で、ご来店もしくはお送りいただく場合は、インクを入れたままにしていただきたいと思います。
その方がインク出のチェックもできるし、そのインクに合った、より精度の高いセッティングに近付けることができると思っています。

新品のものに関しては、入荷してきた万年筆がはじめから書きやすければ何も手を加えず、ルーペでチェックしたら、そのまま店に並べています。
チェック項目は、左右のペン先の食い違い、寄り、ペン先ペン芯の離れです。
何でもかんでも調整しているわけではなく、調整は使われる方の考え方や要望に合わせてすることだと思っているので、新品のもののペン先を削って並べておくことはなく、お客様が決まってからその方のご意向に添ったものに仕上げています。

ペン先調整において、ペンポイントを削る量はなるべく少ない方がいいと思っていますので、最小限の削りで、使っていくうちに最大の効果が出るように調整することがペン先調整をする者の腕だと思っています。
何も希望を言われずに調整する場合は、少し筆記面に当たりをつけてお渡ししていますが、それで充分快適に使うことができる万年筆になります。

それで充分だと思う人もおられるし、もっとやってもらって結構という方もおられて本当にそれぞれで、ご要望があれば何研ぎにでも仕上げるようにしています。でも基本的には削り過ぎないように心掛けています。

ペン先調整をしている万年筆店という言葉は、宣伝文句にもなるけれど、一方では何か先入観を持たれる言葉なのではないかと思うことがあります。
「ペン先調整=削りまくる」と思われるのは心外で、無闇矢鱈に何でも削り取ってしまう人間だと思われたくない。
ペン先調整以外でも言えることだけど、そこにあるものをなるべく大切に生かす人間でありたいといつも思っている。
どこまで調整したら気持ちよく書きことができるか、その万年筆が適切な状態になるかを察知して、やり過ぎないことはペン先調整をする者の必須のスキルであると思います。
特に資格がないこの業界では、今までそれが充分でなかったから先入観を持たれることになってしまったと、私たちペン先調整をする人間は反省して、理性的な仕事をしなければいけないと思っています。

ル・ボナー製オリジナルダイアリーカバー完成しました

ル・ボナー製オリジナルダイアリーカバー完成しました
ル・ボナー製オリジナルダイアリーカバー完成しました

オリジナルダイアリーはそれだけでどこに出しても恥ずかしくないものだと思っているけれど、ル・ボナーさんの作るシンプルな革カバーと組み合わせることで完成すると思っています。
ル・ボナーの松本さんは私達の革の伝道者で、毎年発売するこのオリジナルダイアリーカバーを作る際には色々な革を教えてくれます。

今年は4種類の革で製作してくれました。
フランスアノネイ社のソフトカーフは、キメの細かいとても柔らかい革。初めは
マットな質感ですが、使い込むと艶が出てくれます。最近いろんな革をカーフと言うようになって、カーフと聞いてもイメージがしにくくなっていますが、この革こそが正真正銘のカーフだと極上の手触りから思います。
ソフトカーフではシングルとダブルを製作しています。

ネイビーの1色のみ、シングルのみの発売ですが、デンマーク産カーフを日本で鞣した革は滑らかな手触りが特長です。キラキラした銀面が美しい革です。
松本さんはこの新しい革をル・ボナーが理想とする革に近く、これから使っていきたいと言われ、勧めてくれました。
ブッテーロパープルは使い込むと艶が出てくる革で、定番的な存在になってきていますが、美しいエージングが約束された信頼の革です。
パープルは色気さえ感じる色合いだと思います。使い込んだり、手入れするうちに更に美しく変わってくれると思います。

女性目線での万年筆の使いこなしを提案する当店オリジナルブランドDRAPE(ドレープ)のカバーはベルトとペンホルダーがついたフル装備。
傷や汚れがつきにくい、扱いやすくスマートな印象のノブレッサーカーフの黒と赤で製作していただきました。
DRAPEのカバーも内側はブッテーロのチョコ。シャキッとしていて、仕事の相棒といった趣きです。
今年久し振りの製作になったダブルは、マンスリーとウィークリーというように、薄いものと厚いものを組み合わせると最大で4冊のノートを挟むことができます。
ダイアリーが2冊にまたがる今頃の季節や、フリーデイリーノートの切り替わり時などに、シングルからダブルのカバーに入れ替えて使うと、とても便利です。

普段は、システム手帳と正方形ダイアリーを併用しています。
荷物が多くなるのでどちらかひとつにまとめたいと何度も思いましたが、それぞれの良さがあって役割を分けた併用がしっくりくるようです。
正方形ダイアリーとシステム手帳どちらにも同じことを書いていることが多いけれど、一番大切なことは書き込んだ情報が引っ張り出せて、仕事や家事に活用できることだと思いますので、項目別分類のシステム手帳と時系列のダイアリー両方に情報があると安心します。

同じことを書いていると言ったけれど、役割はそれぞれあって、正方形ダイアリーではマンスリーとデイリーを使ってスケジュールとToDo、メモという、実務的な使用で、私にはとても合っている仕様だと思っています。
世の中には本当にたくさんのダイアリーがあるけれど、オリジナル正方形ダイアリーとカバーの組み合わせは機能、趣き、質感の要素が揃ったものだと使いながら思います。
カバーでは40年以上の経験を持つ尊敬するル・ボナーの松本さん、中身のダイアリーでは万年筆との相性、クオリティを追究する大和出版印刷さんの協力を得ているので、良いものができないはずはない。

オリジナルダイアリーの中身もカバーも世界中の人に使っていただきたい優れたものだとお勧めします。

ラミー2000の50年

ラミー2000の50年
ラミー2000の50年

大好きな話なので何度も書いていますが、ラミー2000は1966年に2000年まで通用するデザインの万年筆を作りたいとラミー社が社運を賭けて発売したペンです。
それは2000年をはるかに超えた現代でさえ全く古さを感じさせず、いまだに斬新ささえ感じさせてくれるロングセラーのペンになっています。
当時パーカーの代理店からペンのメーカーに転向して数年経っていたラミーは、大手メーカーの影響を受けたペン作りに限界を感じていたのではないかと思います。
大手メーカーを真似るまでいかなくても、トレンドのようなものがあって、どうしてもそれに流されてしまう。
何か変わらないものを手に入れたい。
世の中は、時代はすごいスピードで進んで行くけれど、その中でも変わらないものがあるはずだと思い、たどり着いたものがバウハウスの流れを汲むデザインだったのではないかと私は思っています。

ただの姿形だけのデザインなら、すぐに廃れて古くなってしまうけれど、機能がデザインを作るというバウハウスのデザインにはドイツ人の誇り、美意識が込められている。
そういった精神的なものは時代が流れても変わらないのではないか、ラミーはきっとそう思ったに違いない。
ラミーと肩を並べるつもりはないけれど、その心情は私にも理解できると思っています。
当店も時代が変わっていくことを認めながらも、変わらないものをずっと探している。
それは必ずあるはずで、ラミーはそれを見つけることができたし、それを見つけることができた会社が続いていくことができるのだと思います。

ラミー2000を開発した話は万年筆界の宝物だと思っています。
ラミー2000が今年50周年を迎えて、5000本限定モデルを発売しています。
量産されているラミー2000が展示会などのショーモデルとして作られたらこうなるのではないかと思うほど、定番品のラミー2000と似て非なるものになっている。
独特の温かみのある色合いに仕上げられたステンレスを削り出して、マット加工を施した、かなり重量感のあるものになっていて、ペン自体の重みで書くことができるようになっています。
私たちはラミー2000の素晴らしい話を聞いて、自分の仕事もそうありたいと思う。

ラミー2000を手に入れることは、それを自分の仕事のお守りにして、自分の仕事において変わらないものを見つけることなのではないかと思っています。

コンチネンタルデスクマット新発売~野趣溢れる革の艶~

コンチネンタルデスクマット新発売~野趣溢れる革の艶~
コンチネンタルデスクマット新発売~野趣溢れる革の艶~

万年筆やカメラなど、大切にしているものはなるべく直接机の上に置きたくない。人のモノなら尚更ですが、自分のものでも革や布を敷いてその上に置きたいと思います。
革のデスクマットは、その上に紙1枚だけ置いて万年筆で書くと、柔らかくとても気持ち良く書くことができるけれど、書くためだけのものではなく、その上で大切なものを扱う時の敷物の役割もしています。
コンチネンタルのシリーズで新たにデスクマットをカンダミサコさんに作ってもらいました。
元々カンダミサコブランドでブッテーロのデスクマットがありますが、それと全く同じサイズです。
ブッテーロのデスクマットとコンチネンタルデスクマットの違いは、ステッチにあります。
ブッテーロデスクマットは銀面、床、フェルトをボンドで貼り付けていますが、コンチネンタルデスクマットは銀面と床をステッチで縫い合わせています。
コンチネンタルに使用している革の特性の問題で縫い合わせていますが、細かく丁寧に施されたステッチはとても良いアクセントになっていて、味わい深いものができたと思っています。

コンチネンタルのシリーズには、ダグラスという牛のショルダー革を独特の技法でなめしたものを使用しています。
新品の時、あまり艶のない、細かな筋などがそのまま残った野趣溢れる革で、この革の表情から感覚的にコンチネンタルという名前を勝手につけたけれど、なかなか言い表したネーミングだと自画自賛している。

ダグラスの革は新品の時あまり艶がありませんが、革用ブラシで磨いてあげると、驚くほど艶が出て妖しいほどの光沢を持ちます。
私自身この革のそういう所を気に入っていて、男性を中心に賛同して下さる方が多い。
気に入った革があると同じ革でいろいろなものを揃えたいと思うし、統一した方が服装やインテリアのアクセントになる。
ベラゴさんが大変な手間をかけて作ってくれていたシステム手帳(現在は廃番)から始まり、3本差しのペンレスト兼用万年筆ケース、A7メモカバーと、コンチネンタルのシリーズは少しずつアイテムを増やしてきました。

きれいと汚いの間と言うと、言葉が悪いのかも知れないけれど、色々考えても他に言い様がない。敢えて言い換えると野趣溢れるということになるのだと思いますが、工房楔さんの木製品に例えるとチークこぶ杢などは同じような味わいを持っていると思っています。

個人的にこういう素材がとても好きで、今後もいろんなものを作っていきたいと思っています。