アウロラの最初の100年を記念する万年筆 チェント・アニベルサリオ レジーナ

久し振りに再度山の展望台から神戸の街を見下ろしてみました。

散歩で登ってくる人も多いその山は、三宮、元町の街並みがはっきりと見えるくらいの近さにあります。日本の都市でこんな間近に山から見下ろせる街は少ないのではないだろうか。

神戸で仕事をしてきた私は、こんな小さな街の狭い範囲で右往左往してきたのだと思うと、自分の存在の小ささを思わずにはいられません。

インターネット上にペンにまつわることを書いて、それを仕事の一部にするようになって、20年ほどになります。

万年筆やステーショナリー、そして「書くこと」。自分が唯一できることを仕事にして生きていられることは、本当に幸運なのだと思います。

私はこれしかできないから、これからも自分が良いと思ったもののことを書いて、皆さんにも楽しんでもらおうと思います。それが多くの人の心に届けばいいけれど。

自分の楽しみを届ける方法は時代とともに変化していて、文章を読んでもらうという私の方法は古くなりつつあるような気がします。でも自分の扱っているものはペンなので、まず自分が書いていなければ説得力がありません。私自身が書く者だから、私の言葉を聞いてくれるお客様もおられるのだろうと思っています。

原稿を書く時、私はまずノートに下書きします。

考えながらパソコンに直打ちする人もいるし、その方が早く書けるという人もいるけれど、私にはできない。

ゆっくりああでもない、こうでもないと無駄な下書きを何ページも書いて、その中から抜き出したものをパソコンに打ち込みながら推敲しています。

ノートに書くということは、電車の中でも公園のベンチでもすることができて、場所や時間を決めずに書くことができるというのも、私に合っていた。

当時は万年筆をペリカンとアウロラの2本しか持っていなかったけれど、こういう原稿を書き始めたばかりのとき、アウロラオプティマをよく使っていました。

アウロラの万年筆はどれもそうですが、オプティマはキャップを閉めると短くなって、Yシャツのポケットでも差しやすくなります。書く時は持ちやすい長さになり、太さも充分にあって、意外に思われるかもしれませんが、実用的で、非常に使いやすいサイズの万年筆です。

硬めのペン先も様々なシチュエーションで書くのに適していて、いつどこで書いても同じように書けました。

私の印象では、日本の万年筆の方が繊細な印象を受けます。同じ条件で書かないとその時々で書き味が違うように感じられます。

その代わり条件が合えば、極上の書き味を味わわせてくれるものもあるのが日本の万年筆だと思っています。

いつ書いても同じように書けるアウロラのそんなタフさも気に入っていて、当時それほど知名度の高くなかったこのイタリアの万年筆メーカーの良さをたくさんの人に知ってもらいたいと思いました。

その時アウロラは、80周年を迎えていました。細かい模様を彫刻した総シルバーの80周年万年筆を発売していて、数年後にアウロラの名を有名にした85周年レッドを発売することになります。そして20年後の一昨年アウロラは100周年記念万年筆チェント・アニベルサリオ・レジーナを発表し、昨年発売しました。

スターリングシルバーにギロシェ模様を彫刻して、エナメル塗装を施して滑らかに仕上げたボディや細部の繊細な細工。

80周年万年筆の力強さも85周年万年筆の華やかさも兼ね備えて、気品さえも漂わせている。アウロラの魅力を出し尽くした、できることは全てやったと思える完璧な万年筆です。

⇒AURORA チェント・アニベルサリオ・レジーナ

当店らしい万年筆とステーショナリーの提案~ファーバーカステルクラシックコレクション~

ファーバーカステルは今年創業260年を迎えました。

万年筆をルーツとする高級筆記具メーカーの歴史は長くても百数十年ですが、ファーバーカステルは鉛筆製造業が起こりなので、長い歴史を持っています。

会社が長い歴史を重ねるには同じことをやり続けていてはいけない。それぞれの時代のニーズを捉えながら、オリジナリティのあるものを世界に示していく必要があります。

ファーバーカステルの伯爵コレクションクラシックは、伝統を踏まえながらも革新的なシリーズで、貴族たちの粋なアクセサリーだった豪華な鉛筆ホルダーをベースにデザインされた、筆記具の偉大な発明だと思っています。

書くための黄金バランスを持った万年筆はたくさんあり、それらの多くは似たデザインになってしまいますが、このデザインは違っています。

多くのメーカーがひしめく「書くための筆記具」というところで勝負せず、独自の筆記具のあり方を示したと思います。元々のルーツが違うということもあるのかもしれないけれど、会社としての戦略だったと思っていて、大いに学ぶべきところだと思います。

上手くクラシックさを表現したデザインだけど、ノスタルジーのような緩さは感じられず、現代に生きる筆記具という趣がファーバーカステルにはあり、惹かれていました。

スプリングを仕込んだ可動域が大きく、丈夫なクリップ。半回転で開き、スピーディーに書き始めることができるキャップネジなどの機能的な装備もちゃんと備わっています。

他のメーカーの場合はたいてい万年筆だけで満足するけれど、ファーバーカステルクラシックコレクションは万年筆とボールペン、ボールペンとシャープペンシルなど、セットで持ちたくなります。

ファーバーカステルクラシックをセットで持つのに最も合っていると思っているものがカンダミサコさんの2本差しペンシースです。

最近、自然な風合いをそのまま残した革クードゥーで2本差しペンシースを作ってもらっていますが、これとクラシックのサイズと素材感がよく合っています。

ピタリと入るだけでなく、速やかにペンを出し入れすることができるペンシースになので、仕事の場面など相手を待たせたくない時にも使えて、機能的でもあります。

ファーバーカステルクラシックの木軸は、楽器を製作した時に出る端材を利用しています。もちろん端材と言っても高級素材で、本来なら捨てられてしまうものを、そのセンスと技術で一級品に仕立てています。

いくらお金を積んだからといって、限られた地球の資源を貪り尽くしていいはずはない。私たちは地球を同じ状態、あるいはもっと良くして子供たちの世代に引き継がなければいけない。自分たちの楽しみで使う趣味の道具だからこそ、そういう配慮は大切だと思う。

そういったことも含めて、ファーバーカステルクラシックコレクションは長く愛用したい筆記具だと思い、カンダさんの2本差しペンシースに入れて、私も毎日使い続けています。

10年以上使った私のファーバーカステルは、ペン先も柔らかくこなれてきて、思い通りにインクの出る、書いていて楽しい万年筆になっています。

デザインが良くていつも持っていたいペンと、それを組み合わせて使うことでそのペンがもっと使いやすく、モノとしての魅力をさらに高めてくれるステーショナリーを提案することが当店の価値だと思っています。

ペンを販売するだけでなく、作り手や自分たちの販売者のメッセージも伝えたいというのが、当店の名前の由来ですが、それに相応しい仕事をこれからもしていきたいと思っています。

⇒ファーバーカステルTOP

立場に合った手帳の使い方~オリジナル正方形ダイアリー~

手帳という存在が好きで、いろいろなものを使ってみたいという好奇心が常にあります。だけど毎日使っているダイアリーを違うものに変えて、現状上手く回っているサイクルが狂ってしまうのが怖い。

私の場合、正方形ダイアリーで毎日の仕事のことは完全に網羅できていて、ここに書いておけばミスすることがないという仕組みが出来上がっているからです。

今年から表紙のデザインを変えたこともあって、透明カバーをして使っていますが、今はさらに好きな地図柄の紙を足したりして、自分仕様にして楽しんでいます。(当店では正方形ダイアリー用の透明カバーもご用意しています)

新たに採用した中紙も、万年筆のインクがにじまず、裏抜けせず、気持ち良く書けるので、書くことが楽しい。さらに個人的に、このダイアリーに押すためのスタンプも別注しました。

でもふと思います。

今の自分の手帳の使い方は、一人の人間の仕事としての手帳の使い方、一担当者としての手帳の使い方から抜け出せていないのではないか。

店主という私の立場としてはもっと空間的にも、時間的にも視野の広い手帳の使い方をしなければいけないとも思います。

いつまでも最前線で、自分が納得できる仕事をしたいと思ったから自分の店を始めた。

しかし、様々な状況が変わってきていて、今の自分の立場はそんな自己満足ではいけないということも感じています。

この言い方が今の世に合っているのかどうか分からないけれど、天下を取る人は広い視野を持っていて、自分を柔らかく保って、自分と考えの違う人も包み込むことができる。

スケールの大きな人と話をすると一番の違いはそこだとはっきりと分かります。

でも自分は、自分の信念を曲げずに突っ張ることしかできない。それが手帳の使い方に表れている。もっと違う手帳の使い方を私はしないといけないのだと思います。

私はその使い方で、自分の度量の狭さに直面していて、こう申し上げるのも何ですが、今年使い始めたダイアリーが今一つだと思っておられる方は、正方形のダイアリーをぜひ試して欲しいと思います。

このダイアリーの紙面をご自分の仕事や生活サイクルに当てはめてみて、ご自分の立場に合った使いこなしについて、考えて工夫してみて欲しいと思います。

私も今の自分の立場に合ったこのダイアリーの使い方を考え出したい。

正方形オリジナルダイアリーは、柔軟に、いろんな使い方を受け止めてくれる、度量の大きなダイアリーだと思っています。

*Pen and message.オリジナル商品TOP

モンブラン149の調整

昨年末にモンブラン149を買いました。

以前このペン語りで、10数年前にお客様のNさんと「目標を達成したら149を買おう」と約束していたけれど、結局二人とも目標を達成するために149を買ったという話をしました。

私はその149には一切ペン先を調整せず、書くことで馴らしていこうと思いました。

自分が持っているアウロラオプティマやペリカンM800は、使い続けて3年くらい経ったある日、突然劇的に書きやすくなりました。モンブラン149でそれをまた経験したい。そこで自分の理想とする書き味や状態ではなかったけれど、そのまま使っていました。

でもそれから2か月ほど経って、急にストレスを感じ始めました。

149はやはり潤沢にスルスルとインクが出て欲しいし、Mなので紙に筆記面が点ではなく、面でピタリと当たってほしい。

それは私の万年筆の好みというか、149に求めるイメージで、それが強すぎて育てる時間が待てなくなってしまったのでした。

去年辺りから、毎日ペン先調整に追われています。

それは万年筆店のあるべき姿で、とても有難いことです。店舗で接客もしながら進めていますので、最初は2週間だったのが徐々に長くなって今は1か月程期間を頂戴しています。

少しでも早くお客様の万年筆をお返ししなければと思うと、自分の万年筆を調整する心の余裕はありませんでした。だけどペン先調整士の万年筆が書きにくいのでは、その仕事が疑われるかもしれないとふと思いました。

調整しているとよく分かりますが、149のペン先の70年代のものは、柔らかいけれど粘っこい感じがあって、筆圧の強弱で文字の太さを変えて書きたい人に向いています。そして80年代~90年代にかけては、ペン先は徐々に硬くなっていきます。

現在の149のペン先は50年代のように薄くはないけれど、柔らかい方だと思います。ペン先が柔らかめなので、インク出はあまり極端に少なくできませんが、ある程度のコントロールはできます。

ペン先調整を始めて20年ほどになり、店を始めて日々ペン先調整をしていますので、昔よりもペン先に多くのものが見えるようになったと思います。ペン先調整は特に力や反射神経の要るものではなく、そこにある色々なことに気付けるかどうかだと思うので、意識を持って続ける限り上達し続けることができると思っています。

自分が気付いたことは共有していきたいと思っていますが、人生の色々なことと同じように言葉では伝わりにくく、経験しないと分からないかもしれません。

そして149を自分の理想通りに仕上げて使い始めると、アイデアをざっと書いたりするラフな使い方をするの万年筆になっています。そんな風に使うなら<B>でもよかったかもしれない。とにかく格段に書くのが楽しくなりました。

以前は仕事で手書きをする機会、万年筆で書く機会もまだあったし、個人的にもノートにとりとめなく色々なことを書いていました。だけど、私のような仕事をしていても書く量は格段に少なくなってしまった。

その使用量ではわずかな引っ掛かりなら取れるけれど、理想の状態にまで仕上げるのは幻想になってしまったかもしれないと思っています。

⇒モンブラン マイスターシュテュック149