非金ペン先思想

万年筆は金ペン先であって欲しい、という想いを私たちおじさん世代は持っています。9金は嫌だけど、14金でも18金でも21金でもいいから、金ペン先の万年筆を使い込んで、そのペン先が育って柔らかくなっていくのを感じたい。

そこまで思わなくても、どんなにカッコいいデザインの万年筆でも、ペン先が鉄ペンだと候補から外れてしまうのが我々の世代でした。

それは時計が機械式であってほしいという、実用から離れたロマンのようなものに似ているのかもしれません。でも金ペンは非金ペン先にはない柔らかな書き味を持っているものもあるので、実用から離れたとは言えないけれど。

当店も金ペン先のものにこだわって扱ってきましたが、時代は変わってきていると思います。お客様にも、金ペン先でなくてはいけないというこだわりを持たない人が増えてきました。

非金ペン先の万年筆でも、良い書き味のものが出てきたということもありますし、非金ペン先であることで、良いデザインのものが安く買えるようになってきたということも理由なのだと思います。

金ペン先へのこだわりを捨てるつもりはないけれど、それ以上に今の時流に合っていない店にはなりたくないという想いの方が強いので、そういうものも取り入れてご紹介していきたいと思っています。

非金ペン先の万年筆が万年筆を趣味とする人に認められ出したのは、台湾のメーカーが質の良い魅力的な非金ペン先の万年筆を発売し出したからではないかと思います。

デザインに個性があって、しっかりした品質の万年筆を安い値段で発売したからこそ、世界中のお客様に受け入れられたのだと思います。きっと今まであった万年筆の価値観とは違う考え方で台湾の万年筆は作られているのではないだろうか。

台南ペンショーで、当時まだ日本で流通していなかったペンラックスを見かけてぜひ扱いたいと思い、ペンラックスのブースでgoogle翻訳と日本語で必死に話そうとしてドン引きされたことは苦い思い出だけど、今では縁あって日本の輸入代理店を通してペンラックスを扱っています。

最初に扱ったグレートナチュラルシリーズは、私のこだわりでわざわざ金ペン先に交換してもらいましたが、今は現地仕様のままで、スチールペン先の安い価格で販売することがこのペンらしいと思っています。

ペンラックスの新しいシリーズ、デルガドコレクションが発売されました。

モンブラン149とほぼ同じサイズのオーバーサイズ万年筆が中心だったペンラックスでしたが、スペイン語で「細い」を意味する「デルガド」コレクションは、モンブラン146ほどのレギュラーサイズの万年筆です。

華やかなデザインで存在感があるので、小さくなったことに気付かないくらいですが、手の大きくない人にはこれくらいのサイズの方が握りやすい。

今回採用したレジンの柄の効果もあると思いますが、ペンラックスの万年筆はさらに洗練されています。

アルミ削り出しで作られている丈夫な吸入機構はオーバーサイズのグレートナチュラルシリーズと同じで、ペンラックスのこだわりがデザインだけでないことが分かります。

ペンラックスデルガドコレクション、美しく魅力的な万年筆を多くの人に使ってもらえる価格で販売するには、非金ペン先でなければ実現できない。それがペンラックスの万年筆作りの思想なのだと思います。

⇒デルガドコレクション エウプロエア

⇒デルガドコレクション ベタ

札幌出張販売とローラー&クライナー

札幌の出張販売では、様々な海外のインクを卸販売している北晋商事さんのギャラリーをお借りしました。普段はオリジナルプリントの写真作品を展示されています。

狸小路6丁目という、神戸で言うと元町通6丁目くらいの商店街を行ききったところですが、200万都市札幌の中心にある商店街なので人通りも多く賑やかな場所で、その通りに面した建物の2階にそのギャラリーはあります。

北晋商事さんがいなければ、北海道で出張販売ができると思えなかったかもせれません。

他の業種の仕事をしていた北晋商事さんがインクの仕事を始めたのは、当店が創業したのと同じくらいの時期でしたが、当店は何も変わっていないのに対して、北晋商事さんは今では日本中のお店にインクを卸しているとても有名な会社になっていて、社長の商才の違いでこんなにも差が出るのだと思いました。

金敦也社長の奥様の申修靜さんがカリグラファーで、インクやカリグラフィ用品の輸入を始めたのが始まりだったそうですが、当時は万年筆のインクが今ほど目立った存在ではなかったので、金社長には先見の明があったのかもしれません。

北晋商事さんが輸入するインクの中心となっているもののひとつがローラー&クライナーです。

少し前発売されてあっという間に完売してしまった、ローラー&クライナーの「青騎士」という限定インクがありましたが、その企画を10年前に持ち込んだのが金社長です。先日の青騎士は10年ぶりの第二弾でしたが、最初に発売した青騎士という企画インクがあったから、ローラー&クライナーは毎年何らかの限定インクを作り続けているのだと思います。

ローラー&クライナーのインクについては、私も最初ピンとこなかったけれど、お客様からの情報もあって当店でも扱いたいと思い、直接電話して取引を申し込んだのが金さんとのお付き合いの始まりでした。

特徴的な色のセンス、どの紙にも使える筆記性能、安心して使える品質、コストパフォーマンスの高さなど全て兼ね備えたインクで、信頼できるインクのひとつになっています。

私自身がインクを選ぶ時、最近はメーカー純正、当店オリジナルインク、ローラー&クライナーの中から選ぶようになっています。もうひとつの当店のオリジナルインクのように思うようになったのは北晋商事さんとのご縁もありますが、それを抜きにしても純粋にお客様にお勧めしたい良質なインクです。

今回の出張販売でも、最も売れていたインクはローラー&クライナーで、新しいインクが次々と出てくる中、その人気は不動のものだと思いました。

1892年にインクの製造を始めたローラー&クライナーは、今年ちょうど創業130年という節目の年を迎えていて、バーディーグリーズ、サリックス、スカビオサなど全てインクの中でも定番と言える存在を持つほど力のある会社になっています。

カリグラフィー、絵画を描く人、万年筆を使う人のために良質なインクを提供すること、環境にも配慮したモノ作りをする心を持っていて欲しい、と万年筆やその周辺のモノを作る会社に対して思います。

万年筆というのはやはり自分達の生き方を表現するモノだと思うから、尊敬できる会社に作っていてもらいたい。ローラー&クライナーもそんな風に思える会社のひとつです。

⇒ローラー&クライナ- ボトルインク

折りたたみ式のリフィル

今年はメインの手帳として、M6サイズのシステム手帳を使っています。

手帳としては小さいけれど、スケジュールやToDo、覚書を書いておくには十分なサイズで、原稿などはノートに書くようにするなど、必要に応じて使い分けることでM6サイズでも充分仕事で使えると思いました。

仕事中ジョッターなどにさっと書いたメモを、夜M6システム手帳に転記するというのが習慣になっていて、1日の復習と明日への予習の時間になっています。

小さなM6サイズを使っているためか、手帳という小さな限られた紙面を2倍、3倍と広げてくれる折り畳み式のリフィルが好きです。メモにはあまり向かないかもしれませんが、データの一覧性や長期的なスケジュールを把握する時などに有効なリフィルだと思っています。

当店で扱っているものだと、智文堂さんのカレンダーリフィルが折り畳み式で、バイブル、M6、M5の3サイズあります。

智文堂さんの折りたたみ式カレンダーの日付割は少し変わっていて、7月から始まり表面は12月で終わります。裏面は1月から6月なので、7月始まりカレンダーということになります。

こういうレイアウトだと何ができるかというと、2年目からは左ページが1月から6月、右ページが7月から12月となり、見開きで1年が見渡せるようになります。

見開き1年のカレンダーなので、1日ずつのスペースは小さくスタンプなどを押しての使い方が良さそうです。

年明けまでにほとんど売り切れてしまいますが、あたぼうさんの「じゃばらんだ」というカレンダーリフィルも折りたたみ式のリフィルです。シンプルなブロック式のレイアウトで表面が1月から6月、裏面が7月から12月の両面1年のリフィルになります。

先日あたぼうさんから、じゃばらんだのノウハウを生かした折りたたみ式のガントチャートリフィルが発売されました。

ガントチャートはタスクごとに進行具合を確認するための表で、横軸に1から31の数字(日付)、縦軸にはタスクを記入する欄があります。

私たちのような立場の者が売り上げや仕入れ、経費などをつけて管理するのもいいと思います。私も何かに使いたいと思い、早々に買い込んであれこれ考えを巡らせています。

折りたたみ式のリフィルの良いと思うところがもうひとつあります。

システム手帳は普通、リング径によって挟める紙の枚数が決まっています。折りたたみ式のリフィルだと、リングに1枚挟んでいるだけで厚みが出るので、少ない枚数でも手帳が厚くなるのです。これは手帳をなるべくぶ厚くしたい私の好みかも知れません。

当店ではカンダミサコさんにブッテーロ革のペンホルダーや下敷きを作ってもらっています。革下敷きは滑りすぎない柔らかい書き味で好評ですし、用紙を綴じたままスタンプを押すときにも印マットのように使えます。

個人的にラップ型ペンホルダーという2つ折りのペンホルダーを、折りたたみ式リフィルの下敷きとして使ってみたりして、手帳は個人の工夫で様々な可能性があります。それが手帳を使う楽しみなのだと思います。

⇒じゃばらんだ Gantt M5サイズ

⇒じゃばらんだ Gantt M6サイズ

⇒じゃばらんだ Gantt バイブルサイズ

つるしの調整済み万年筆

入荷時にチェック・調整した万年筆を座って試し書きしていただいて、選ばれたものをその方の書き方に合うようにペン先調整してお渡しする、ということが当店のスタンダードです。

創業以来そうしてきて、それが当たり前だと思ってきました。

でも中には人前で字を書くことが嫌な人がいるかもしれないし、調整済の万年筆は使ってみたいけれど気軽に買えないと思っている人もいるかもしれません。

6/4(土)に参加予定のNANIWA PEN SHOWでは、調整済の万年筆を気軽に買えるようにしようと思いました。

今回はツイスビーのECOとダイヤモンドクリア、新製品のダイヤモンドホワイトローズゴールドを調整してご用意しました。

ツイスビーはばらつきの少ない厳しい検品体制をとっていますが、メーカーでは許容範囲内として出荷されるペン先のわずかな食い違い、ペン先とペン芯の隙間などを細部まで調整して、一番良い状態にした万年筆を箱に入れたまま販売します。お客様はそれをレジに持って行くだけで、ご購入していただけるようにしています。

細部にこだわって調整したペンはやはり滑らかな書き味で、きっと喜んでいただけるだろうと思っています。

ペン先調整の需要の多さは日々感じています。それはペン先調整のために当店に送られてくる万年筆の数や、調整のお問い合わせの多さに表れていて、お客様方から求められていることだと思います。

ペンショーというたくさんの人が行き交う場所では、ゆっくり座って万年筆を試し書きをしていただくということに限界があると思っていました。そこでペンショーらしい万年筆の販売方法として、調整済み万年筆のつるし販売をしてみたいと思いました。

これによって、私は神戸で店をしながら、ペンショーで二人のスタッフだけでも当店らしく万年筆を販売できます。

ツイスビーは先日円安の影響による値上げがありましたが、そのコストパフォーマンスの高さはまだまだあります。

最も安価なECOは雑貨感覚で使える手軽な万年筆で、今までの豪華で重厚な万年筆の価値観とは違った軸にいる万年筆です。雑貨感覚とはいえ、日本語にも合っているペン先と思います。

これから万年筆は、こういう雑貨感覚なものと、ジュエリーのような装飾性やステイタスを追究したものとに二極化していくのかもしれません。

ダイヤモンドはバランスの良さと、柔らかい書き味の大きなペン先を持つ本格的な万年筆です。今の万年筆の価値観の中でツイスビーとして最良のものを目指したものがダイヤモンドだと私は思っています。

ペンショーでは使ってみたいと思われる万年筆を気軽に買っていただけたらと思います。

NANIWA PEN SHOWは当日準備して、オープンし、当日撤収するという各店舗体力勝負になりそうなタフなイベントで、当店も気を引き締めて臨もうとしています。