想いを綴る ファーバーカステルパーフェクトペンシル

今年最後のペン語りとなりました。今年も良いことも悪いこともありましたが、個人的にはあまり良い年ではなかったかもしれません。

春から夏にかけて出張販売にも行けたし、イベントにも出店したりして充実した忙しい時間を過ごせたけれど、10月に狂言師の安東伸元先生が逝ってしまわれたことが大きく影響しています。

生き方の師と仰いでいた人とのもう2度と会うことのできない別れに、心の支えを失って茫然としました。先生が亡くなって気付いたけれど、私は人生の別れの季節を迎えたのかもしれないと思っています。

それは齢の順で仕方のないことかもしれないけれど、これから大切な人との別れが何度もあるのだと思うとやはり悲しい。人は皆大切な人との別れを経験して、その悲しみを抱きながらも生きているのだと思うと、生きるということも辛いものだと思います。

それでも、毎日の仕事の中ではいくつもの出会いがあります。お一人お一人との出会いが有難く、大切で仕方ない。失ったことで本当に大切なものに気付けたことは少し情けないけれど、それが今の心境です。

毎日の出会いやこの店での時間が大切に思えて書き残しておきたいと思い、ダイアリーに毎日店で起こったことを書いています。

それでも、モノとの出会いはいくつもありました。特にパーフェクトペンシルとの出会いは毎日の淡々とした時間に楽しみをくれました。

20代で文具店に就職したばかりの時から、豪華な箱に入ってシルバーのホルダーのついた、ファーバーカステルの贅沢な鉛筆の存在は知っていました。

その時はまだ鉛筆削りはキャップに内蔵されておらず、シルバーの削りが別で付属していました。名称もパーフェクトペンシルではなかったと思います。

こんなに高い鉛筆を誰が買うのだろうと漠然と思ったのを憶えています。

でも今年の夏頃、趣味の文具箱の清水編集長がパーフェクトペンシルファンクラブを立ち上げたのを聞いて、ふと興味が湧いてきました。

色々見ているうちに、パーフェクトペンシルは持っているだけで嬉しくなるもので、誰かに語りたくなるものだと初めて認識しました。

それが分かると、文具に限らず自分はこういう存在のものをいつも追い求めていたと気付きました。

万年筆の定番品にもこういう存在のものはあって、モンブラン149、ペリカンM800、アウロラ88クラシック、ファーバーカステルクラシックなどが近い存在かもしれません。

そこで早速パーフェクトペンシルを手に入れて、原稿書きや手帳書きに使い始めました。

最初は鉛筆削りで削っていましたが、思いのほか早く短くなることに気付いて、近くの590&Co.さんで肥後守を買ってきて、チビチビと削るようになりました。

万年筆のインクを吸入したり、書道で墨を磨ることが気持ちを静めるのと同じで、鉛筆をナイフで削ると無心になれて、気持ちを落ち着けてくれます。

それに気のせいか、ナイフで削った方が鉛筆削りで削るよりも丸くなるのが遅い気がします。

原稿を書く時も、頭の中でほぼ内容が決まっていて、一気に書きたい時は万年筆で書きます。逆に考えながら少しずつ書き進める時は、パーフェクトペンシルで書いています。パーフェクトペンシルを使い始めて書くことがより一層楽しくなりました。

自分が書くものに思うことは、せっかく読んで下さった方が時間の無駄だったと思わないものにしたいということです。

動画全盛の時代にも関わらずブログを読んでいると言って下さる方も多く、心から感謝申し上げます。

私のブログを読んで下さる方はきっと、書くことが好きで、大切にされている方なんだろうと想像しています。

私も唯一自分を表現できる手段が書くことで、いまだにそれに飽きることがありません。私が楽しいと思ったことをこれからもお伝えしていきたいと思っています。

来年もよろしくお願いいたします。

*次回の店主のペン語りは、1月6日(金)更新です

⇒ファーバーカステル TOP

セーラー工場竣工記念万年筆 貝塚伊吹

前職で、セーラーの呉・天応工場には何度か行ったことがあります。

はじめは上司が同行して、何度目からか一人で行くようになりました。全部上司がお膳立てしてくれていたと思うと、会社でもいろんな人のお世話になっていたことに改めて思い当たります。

それは今も変わっていなくて、面倒をかけている人の数は増えたかもしれません。仕事というのは一人ではできない。特に私はそうなのかもしれません。

私にとっても天応工場は思い出のある場所でした。

戦後まもなくして建てられた三角屋根の木造の工場の中に、最新式と思えるきれいな機械が並んでいる棟もあって、そのアンバランスさが面白かった。

わりとオープンな雰囲気で、取引先の人の訪問を受け入れてきた天応工場に私と同じように思い出のある業界人は多いと思います。

近年、万年筆のお客様の層、売れる万年筆の種類、字幅、売れ筋のインクの色など、様々なことが変って、時代が変ったことを強く感じていますが、セーラー天応工場の建て替えもそれを象徴する出来事かもしれません。

そんな中で、天応工場の建て替えで伐採された敷地内にあった樹木を万年筆にするというのは粋な企画だと思いました。

生産本数が限定100本とかなり少なかった泰山木(タイサンボク)は入荷が少なく、店頭に並ぶことなくなくなってしまいましたが、生産本数500本の貝塚伊吹(カイヅカイブキ)はまだ在庫があります。

日本の木らしく模様が控えめな大人しい印象の木目の貝塚伊吹ですが、使い込むと色が濃くなって、すごみのある艶を出してくれそうな素材です。

セーラーの万年筆でよく使われる両切りタイプのプロフェッショナルギア型の工場竣工記念万年筆ですが、通常のものよりも尻軸が長めになっていることが特長的です。

これはキャップの尻軸への入りを深くして、キャップを尻軸に差した時に全長を適度に短くすることで、重心を中心に寄せる効果があります。

中心に重心のある万年筆は力を入れずに持つことができてコントロールしやすく、長時間の筆記でも疲れにくい。

ペン先の刻印も定番のものと変えています。旧型のプロフィットのフレーム型の刻印を復活させて、セーラーの歴史を感じさせるものになっています。

この効果を狙ったのかどうか分かりませんが、ペン先の刻印は少ない方がペン先は柔らかくなります。今回の限定品工場竣工記念万年筆のペン先の刻印は定番のものよりもシンプルなものになっていて、書き味は柔らかく感じられます。

キラキラした記念の万年筆らしい華やかな装備を凝らしたものではなく、こういった実用的なことも考慮して作られているどちらかと言うと渋い、使うための万年筆を工場竣工記念万年筆として出してくれるところはとてもセーラーらしいと思いました。

天応工場で日本の万年筆の歴史が作り続けられてきたのをこの貝塚伊吹の木は見てきたのだろうと思うと、この万年筆がとても貴重なものに思えます。

⇒セーラー 広島工場竣工記念万年筆 カイヅカイブキ

オーダーの名店「BAGERA」のペンケース

神戸市灘区のオーダー革鞄、革小物の工房バゲラさんのペンケースとレザートレーを扱い始めました。

バゲラの高田さんご夫妻とはもともと顔見知りで、ずっと交流がありました。

15年前、この店を始めたばかりの時にル・ボナーの松本さんに鳥鍋に誘われて行ったことがあったのですが、その時初めてお会いしたのがバゲラの高田和成さんでした。

バゲラさんとの出会いも松本さんがきっかけで、私は松本さんからどれだけ恩恵を受けているのだろうと改めて思います。

バゲラさんとはその後も当店では承れないご要望のお客様をご案内したりして、頻繁ではないけれどやり取りは続いていました。

今年の夏のある日、三宮駅前の百貨店の婦人靴売場で、妻が化粧直しに行ったのでブラブラしていると、女性革職人さんが実演販売をしているのに気付きました。

雰囲気のある職人さんと作品だと思って見ていたら、それはバゲラの高田奈央子さんでした。

オーダーを中心に20年ほどやってこられたバゲラさんですが、ついに自社の世界観を表現した既製品の制作を始められたそうで、その中にペンケースやペントレーなどのステーショナリーもありました。

その濃厚な世界観を持った他にはない雰囲気に、一目惚れしました。

バゲラさんの方でもその百貨店のイベントが終わったら当店に声を掛けようと思っておられたそうで、言葉通り2、3週間後打ち合わせに来て下さり、ペンケースをご提案していただきました。

表のフラップはクロコ、ベルト部はオーストリッチ、胴体部分の表と背面はパティーヌ加工したゴート、側面は黒桟革、内側はブッテーロ。

特にゴートは、アンティークな雰囲気を出すためにパティーヌ加工を施すというこだわりで、その革自体も何年も前に限定的に発売された革を、少しずつ大切に使われているそうです。

革それぞれの質感を生かして配置し、全て手縫いで仕上げる。

手縫いも様々な技法が駆使されていて、直角に接する表と側面の革はこま合わせという技法で縫われていて、ジグザグに走るステッチがアクセントになっています。

フラップの背面はシングルステッチで固定されていて、これも良い味を出しています。マニアックなくらい様々な革、様々な技術が凝らされていて、それらがデザインにも生きています。

奇抜にも見える、数種類の革を組み合わせたデザインですが、造りはキッチリしていて甘いところがありません。職人の仕事と作家の表現が両立している、世界観のあるペンケースだと思いました。

ペンを何本も持ち歩くのもいいけれど、大切なペンケースにこれだと決めたペンを1本だけ持って出掛ける。そんな風にペンの扱い方も変えてくれるペンケースです。

もうひとつ、ペントレーもご紹介いたします。

厚い1枚革に土台となる部分をつけたシンプルな構造のトレーは、スムースな革ワルピエ社のエトルスコを揉んで、シボやしわを出してから使っています。そうすることで革の生命力のようなものが起き上がってくると高田和成さんは言われます。

革をきれいなまま使うのではなく、手を加えて馴染ませてから使うのは面白いと思いました。とてもシンプルなトレーですが、机上の雰囲気がこれひとつで贅沢な空間に変わると思います。

15年も前に知り合っていたにも関わらず、今静かに始まったバゲラさんとの仕事。

お互いこの15年の間にいろんなことがあって、今それぞれの店のタイミングが合って動き出したという、不思議な縁のようなものを感じています。

⇒BAGERA(バゲラ)ペンケースL・雲

⇒BAGERA(バゲラ)ペンケースL・夜

⇒BAGERA(バゲラ)レザーペントレイ・黒

⇒BAGERA(バゲラ)レザーペントレイ・茶

B A G E R Aについて(リーフレットより)*

2002年創業。以来一貫してフルオーダーメイドの革製品を制作する神戸の小さなアトリエ。服と靴以外の革製品全般を取り扱います。

「圧倒的に特別なもの」をコンセプトに、個々のカスタマーへの丁寧なヒアリングを元にスケッチや模型で提案。その一点のみをはじめから終わりまで一人が担当し制作します。現在小物で平均半年程度、鞄で1〜2年の納期を頂いています。

こだわりの既製品を2023より始動。

高田 和成

高田 奈央子

共に芸大で建築を学び、その後職人の道へ。

建築から得た構造の大切さを追求する和成と、感性的なモノ作りを得意とする奈央子によってB A G E R Aは作られています。