綴り屋の世界観

出張販売は旅に出られるということと、他所の街のお客様と親交を深めることができるということもあって、個人的にも当店としてもなくてはならない大切なイベントになっています。

昨年から590&Co.の谷本さんと共同開催の出張販売を始めましたし、今年からは当店の森脇も出張販売に同行するようになりましたので、今までの一人旅とは違う、賑やかな旅になっています。

しかし絶対に失敗できない、というプレッシャーはどうしてもあって、初日が始まるまでの緊張感は何度経験しても軽くなることがありません。

短期決戦でもある出張販売では、何か話題になるものをと思って、色々多めに仕入れたり、新しいものを企画しようとしたりします。

出張販売に出ることで外に意識が向いてしまうと思っていたけれど、むしろ店の活性化にもつながることだと考えるようになりました。

たった数日のイベントで大量に仕入れたものを完売することはないので、イベントが終わったら店での話題商品になると思っていますし、外に出て仕事をするのは、自店について客観視するいい機会になっていると思います。

先日の代官山のイベントでは、綴り屋さんのアーチザンコレクションという斬新なデザインの万年筆に人気が集中したため、それ以外のものはほぼ持ち帰ってきました。

例えば出発直前に綴り屋さんから託された「月夜」の漆塗りのシリーズは、綴り屋さんと同じ塩尻市の塗り師小坂進氏が手掛けられたものですが、綴り屋さんが表現したかった極限まで削ぎ落としたようなシンプルな世界観に沿った表現がされているように思います。

螺鈿の潔いまでのシンプルさは月夜というシンプルな造形の万年筆にこそ合うものだと思いましたし、石目や溜塗も、その深みのある仕上がりをいつまでも見ていたくなります。

もうひとつの名品「漆黒の森」は、書くための道具である万年筆の機能を追究した、綴り屋さんの万年筆の中でも最も渋い万年筆だと私は思っています。

金属をなるべく使わないようにして作られた軸は、太めなデザインであるにも関わらず20グラムもありません。この軽さには柔らかいペン先が合うと思いました。

当店の仕様では、パイロットの14金のペン先を調整して取り付けています。

「漆黒の森」は、当店の万年筆の品揃えの中でも定番的に持っておいて、多くのお客様にお勧めしたいものだと思っています。

アーチザンコレクションで新しい可能性の扉を開いた、綴り屋さんの万年筆。独特の雰囲気があって、当店はその世界観に共感していて、大切にしたいと思っています。

⇒綴り屋・TOP

お手本集がもたらす静かな楽しみ

2021年に第一集を発売した堀谷龍玄先生のペン習字お手本集の続編、「続万年筆で書く龍玄手本集」が完成しました。

先日の代官山の出張販売では、ご購入いただいた方に、特典として「年賀状」か「暑中見舞い」文章のお手本をお渡ししました。

出張販売では初めての試みでしたが堀谷先生も同行して下さいましたので、そのお手本の裏に、その場でご購入された方のお名前を書いていただきました。

楷書、行書、草書の中からお好きな書体を選んでいただいて書かれていましたが、ほとんどの方が楷書を選ばれていたようです。

楷書できっちりと自分の名前を美しく書きたいと思っておられる方が多いことを改めて認識しました。

私も日ごろから、せっかく万年筆を使っているのだから自分にしか読めないような文字ではなく、はっきりとした端正な文字を書きたいと思っています。

それに草書、行書の続け字よりも、整った楷書の文字で自分の名前を書くということが、最も相手に敬意を表明した書体であると思っています。

そんな私の希望もあって、今回の手本集では中国の古典、蘭亭序と九成宮醴泉銘のお手本を載せていただき、書道の気分を味わいながら楷書の練習ができるようにしました。

端正な楷書を書きたいと思った時に、プラチナセンチュリーなどの硬いペン先の万年筆が合っているように思いがちですが、堀谷先生のお手本ではカスタム743フォルカンなどの極端に柔らかいペン先の万年筆で楷書のお手本が書かれています。

楷書だからこそ、フォルカンのような柔らかいペン先で強弱をつけて書くようにするのだということを前回のお手本集で知りました。

美しく文字を書くには、インクも重要です。

堀谷先生は、文字が締まって美しく見えるということで黒インクを勧めておられますが、黒インクの中でも少し薄めの当店オリジナルインク「冬枯れ」を愛用して下さっています。

冬枯れは乾くと少し黒味が引くインクなので、運筆の濃淡が表現でき、筆圧がかかったところは濃く、力を抜いたところは薄くなって文字が生き生きします。冬枯れはペン習字の練習を楽しくしてくれるものでした。

この手本集の原稿書きに使われているのは主にツバメノートの立極太罫ノートで、他にはない太い縦罫線と、滑らかでにじみの少ない自然な書き味を持っています。当店でのペン習字教室では、この2種類のノートを使ってお稽古しています。

ぜひお手本集と冬枯れ、ツバメ立極太罫ノートのセットで美しい文字を書くお稽古を楽しんでいただけたらと思います。

万年筆で美しい文字を書く練習は、静かな楽しい時間を過ごすことができます。それこそが当店がいつも提案したい大人の万年筆の楽しみだと思っています。

⇒「続・万年筆でかく 龍玄手本集」

⇒オリジナルインク「冬枯れ」

⇒ツバメ縦罫ノート(ノートTOP)

S.T.デュポンの伝統とトレンド

万年筆専門店をしているけれど、なるべく世界のことを知るようにして、少しでも広い視野で自分の仕事を展開したいと思っています。

今の当店の在り方がそのような視野の上に成り立っているようには見えないかもしれません。でもただ万年筆のことだけを考えるのではなく、世情を掴んで色々なモノのトレンドを知った上で、それらと自分の信念とのバランスを取って世界の中で万年筆について考えたいと思っています。

そんなふうに考える私にとって、S.T.デュポンのモノ作りは大いに共感できるものです。

S.T.デュポンは、ペンに力を入れて展開するブランドだけど、旅行用トランクに代表される最高級の革製品作りからこの会社が始まったことや、ブランドの中心にライターがあって、ファッションや文化の中でのペンについて追究しているからなのだと思います。

S.T.デュポンの定番にして代表的なペン「ラインD」は、ライターのような塊感のあるしっかりとした作りのペンで、S.T.デュポン伝統の純正漆が施された高級感のあるシリーズです。

漆の温かでピッタリと手に吸い付くような質感は、金属軸の冷たさを補って余りあるもので、最高の組み合わせに思えます。

カチッと気持ち良くはまるキャップに表れている精度の高い作りも魅力で、このラインDこそ最もデュポンらしいペンだと思っています。

しっかりとした作りと高級感を両立したラインDによって、S.T.デュポンが古き佳きモノ作りのハートを今も持ち続けていることが分かります。

当店は「万年筆店」として皆さまに認識されていると思いますが、書くことが楽しくなるボールペンも私なりに見つけ出して揃えておきたいと思っています。

数は少ないけれど、決定的な力をもつボールペンは何かとよく考えていて、最近私が注目しているのはディフィのシリーズです。

ラインDのモノ作りとは少し違った、その時々のトレンドを取り入れて変化していくディフィシリーズは、このペンのデザインの変遷を追いかけているだけで面白い。

発売当初は、デザインは良いけれど少しクセがあって、書くことに慣れるまで少し時間が必要でした。

しかし、ディフィミレニアムというシリーズになり、オーソドックスな握り心地になりました。

細く長いクリップは使いやすいし、まだ世界でも一般的ではなかったイージーフローボールペン芯を真っ先に採用したのも、このディフィでした。

ディフィを追いかけることで世界のモノ作りを知ることができると思っています。

伝統を守り、S.T.デュポンらしく進化するラインDと、トレンドに合わせて次々に変化するディフィ。

2つのデュポンは良いペンだと思いますし、モノとしての面白みもあるペンだと思っています。

⇒S.T.デュポン TOP

*来週は代官山に出張販売中のため、次回更新は7月21日(金)です。