
万年筆は一人でいるときに使う個人的な筆記具だと思っています。
中には会議など公の場で使われる方もおられるかもしれないけれど、少数派かもしれません。
私のイメージではほとんどの万年筆は目立たないところでひっそりと使われることが多いので、手帳用の万年筆に任命された万年筆は華やかな存在だと思っています。
手帳用の万年筆は手帳のペンホルダーという人目につく居場所があって、人前で使われることもある輝かしい役割の万年筆だからです。
そんな華々しい役割のものをただペンホルダーに収まる細軸だからという理由だけで選ぶのはつまらない。華やかな役割に相応しい華のある万年筆を選びたいと思います。
私が考える手帳用の万年筆の筆頭は、ファーバーカステルクラシックやギロシェです。きっとどちらも手帳のペンホルダーに合わせたわけではなく、鉛筆のデザインから作られた万年筆なので細軸に作られているのだと思いますが、それが手帳のペンホルダーにピッタリでした。
太さだけでなく、クリップにはスプリングが仕込まれていて、ペンホルダーに適度な固さで止まってくれて、抜くときにもストレスがない。
手帳用の万年筆にしては少し高級だと思われるかもしれないけれど、私は手帳用の万年筆だからこそファーバーカステルクラシックを選びたいと思ってしまいます。
そして、クラフトAのアウトフィット62-L、62-Sも手帳用に合った万年筆だと思っています。
比較的細軸で寸胴型なのでペンホルダーに抜き差ししやすくなっています。
クラフトAのデザインはとてもシンプルで装飾的なところが一切ないけれど、その分素材の銘木の杢目が際立っています。これはクラフトA津田さんの合理的な考えと杢への想いが表れていると思います。
クラフトAのたくさんある樹種から、黒い手帳にはエボニーや黒柿などの黒っぽい万年筆、茶色の手帳には花梨やローズウッドなど茶系の色の万年筆を選んで合わせたいですね。
木素材のペンはきっと多くの人の心を掴むと思いますので、手帳のペンホルダーという場所にクラフトAアウトフィット62のような万年筆が差してあると、それに気付いて反応してくれる人が必ずおられると思います。これも万年筆の華やかな役割のひとつだと思います。
私は毎年オリジナルダイアリーを使っていて、それを収める革カバーにもペンホルダーがついています。発売以来使い続けていて、他に換えるられません。
そんなダイアリーカバーのペンホルダーにどんなペンを選ぶか。また手帳についてあれこれ考える季節がやってきました。オリジナル正方形ダイアリーも9月中旬には発売予定です。