アジアの中の日本の万年筆〜鳳凰に惹かれて〜

大袈裟な言い方になりますが、生きることとは私の場合自分との戦いなのかもしれないと思っています。

昨年末から症状が続いている金属アレルギーは、自分の免疫作用が自分の体を攻撃するというもので、自分の体が自分の特定の物質への反応と戦っているものです。

店の仕事は、どこにもライバルのいない、自分たちがお客様に面白いと思ってもらえるネタを仕込めるかどうかで業績が変わってくる仕事だと思っています。これには景気の動向さえも関係ありません。

同業他店は、同じ業界を盛り上げる仲間です。私たちは他所のお店と張り合うのではなく、どうやって共存するかを考えるべきだと思います。他所のお店が持っていて、私たちが持っていないものがあれば、それを羨むのではなく参考にできることは参考にしていく。

全ては自分の心との戦いなのだと思います。

だから、自分を鑑みるという鏡が象徴するメッセージが気になりました。

先日、兵庫県加西市のフラワーセンターの中にある古代鏡展示館に行ってきました。3700年ほど前から1000年前に中国で作られた銅鏡を約500点所蔵しています。

当店のオリジナル万年筆「コンチネンタルクラシックインスピレーション1985」のペン先には鳳凰の模様をあしらっています。日本的な高貴なイメージのあるモチーフで、この万年筆が使う人のお守りのような存在になれたら、という願いも込めています。

銅鏡には宗教的な意味や権力や富を象徴した模様をあしらったものが多く、その中でも鳳凰は多くの鏡に施されている代表的なモチーフでした。そんな様々な鳳凰をこの目で見たいと思いました。

専門的な知識もなく、審美眼を持っているわけでもないので、展示物の中で自分の好みのものを探したりしながら、時間をかけてゆっくりたくさんの鏡を観てきました。

銅鏡は全て中国で作られたもので、その中に使われているモチーフが日本にも伝わって定着しています。

鳳凰というモチーフはアジアの中の日本を象徴する模様で、ますますこの万年筆のペン先の図柄として相応しいものだと確認することができました。

この万年筆は鳳凰のモチーフがあることで、鏡と同じように自分を鑑みる、自分との戦いに勝つための道具だというふうに思ってもらえたら素敵だと思います。

⇒Pen and message.オリジナル コンチネンタルクラシックインスピレーション1985 TOP