作家たちの傍らにあった小判型のペントレイ

作家たちの傍らにあった小判型のペントレイ
作家たちの傍らにあった小判型のペントレイ

ずっと以前にある方からペントレイを作ってみてはどうかとご提案いただいていました。
その方から見せていただいた1枚の写真にはある机上の風景があり、その中にペントレイも写っていました。
かなり使い込まれていて、汚れて、傷だらけでしたが、いかにも愛用品という感じがしました。
そのペントレイは伊丹十三さんが生前愛用していたもので、鉛筆で原稿も絵も描いていたという伊丹さんらしく、数本の鉛筆とモンブランのピックスペンシルと消しゴムが置かれていました。
作家の書斎の写真などをいくつか見ると確かにこの手のペントレイがあって、そこにきちんとあるいはバラバラと彼らの仕事道具が横たわっていました。
最近このような木でできた大きめのペントレイを見ることがなくなってしまいましたので、作っていた会社か職人さんが止めてしまったのかもしれません。

でも私がイメージするペントレイというと、このように少し大きめで、いくつもの筆記用具をいつでも手に取るようにしておけるもの、そして傷だらけで鉛筆の黒鉛の汚れやインクの染みなどがついているものでした。
伊丹十三さんは自分の身の回りに置いておくものや道具にとても強いこだわりを持っていて、厳選したものだけを使っていたということでしたので、きっとこのペントレイも数多くのものの中から選び抜いた、最も使いたいと思ったものだったのでしょう。

その写真を見せて、工房楔の永田さんに同じ形のものを作って欲しいと伝えていました。
私が昨年の楔さんのイベントの時に丸型の作業椅子をお願いするより前のことだったと思うので、出来上がってこないところを見ると、ペントレイのことは忘れてしまっているのかと思っていましたが、先日のイベントの時に作って持ってきて下さいました。

万年筆用としてよく売られている革のペントレイよりも大きめで、安定感があって道具としてとても使いやすそうで、長い新しい鉛筆もたくさん入れておくこともできます。
こんなペントレイを傷だらけになるまで長年愛用して仕事し続けることができたら、とても幸せだと、生前様々な活動をしてどの分野でも高い評価を得ていた伊丹十三さんの人生を思いました。

伊丹十三さんだけでなく、パソコンのなかった昭和の時代の文筆家の傍らにはこんな形の大きなペントレイが似合います。