20色キャップレス発売とミツロウダイアリーカバー
春のパイロットの展示会で発表されたキャップレスデシモ限定20カラーズの第1弾の5色が入荷しました。
今回の10月、来年2月、7月、12月の4回に分けて20色を発売するという壮大な計画です。
定番の艶のある仕上げのボディもいいですが、このシリーズはブラシ加工が施されたメタリックなボディで、現代的で洗練された印象です。
私は暗めの色が渋くて売れると思っていたけれど、今のところ明るめの色が売れています。
キャップレスデシモはアルミ製のボディで軽く、細身になっているので女性の方には非常に使いやすいと言われます。
意外な感じがするけれど、神戸の書道会の先生方の間でキャップレスデシモがもてはやされたことがありました。文字の形を気にしながら1画ずつ書くのに軽いボディと、小さいけれど柔らかいペン先が貢献しているのだと思います。
キャップレスデシモがペン先がノック式で出てくる便利な万年筆というだけでなく、美しい文字を書くのに役立つ万年筆でもあるということを証明した出来事でした。
キャップレスデシモもそうですし、ペリカンM400もその代表的な存在ですが、当店は女性のお客様に使っていただけるステーショナリーをなるべく揃えたいと思っています。
当店が提案する素材や作りの良いものを理解して下さり、発信する情報に鋭く反応してくれる大人の女性たちにも、当店は支えられているとよく思います。
もう10年も作り続けている大和出版印刷さん、分度器ドットコムさんとの共同企画である正方形のオリジナルダイアリーも、そういった女性の方にもお使いいただきたいと思い、写真作品のポストカードやカレンダーで作られているSkyWindさんにミツロウ引きのダイアリーカバーを作っていただきました。
オリジナルダイアリーは、システム手帳よりもウィークリーもマンスリーも1日のスペースが大きく、大きめの文字で書くことができますので、小さな文字が読み辛くなった世代にも使いやすい。
私も忙しい日が続いた後など、特に小さな文字は読みにくく思うようになってきましたのでよく分かります。
特にマンスリーダイアリーは一見してすぐ分かるカレンダーのレイアウトで、仕事別に分けて持っても良いと思うほど薄くて携帯しやすい。
ウィークリーダイアリーはマンスリーとウィークリー、全てを備えた完璧な1冊です。
それぞれ個性が違うけれど、用途に合わせてお使いいただきたいと思います。
ミツロウ引きの紙は使っていくうちに使い込んだ風合いが出てきます。紙なので年月を得るごとに徐々に劣化しますが、それが味に思えるし愛着も湧いてくる。
ダイアリーの厚みにピッタリ合わせられるので、薄いものは薄いまま持つ事ができます。
そして新たに正方形の下敷きも作りました。
スムーズで適度な柔らかさの革を敷いて万年筆で書くとすごく書き味がよくなるし、ペンが適度に止まって文字も美しくなります。文字を書く前に下敷きを挟んで書く、心の余裕も欲しいところです。
オリジナル正方形のダイアリー、軽くて細いキャップレスデシモとともに使っていただきたいと思っています。
⇒パイロットキャップレスデシモ20カラーズ
⇒SkyWind ミツロウ正方形ダイアリーカバー
⇒正方形ダイアリー用革下敷き
⇒正方形ダイアリーcbid=2557112⇒正方形ダイアリーcsid=1″ target=”_blank”>⇒正方形ダイアリー
関連記事
手を掛けられたステーショナリー
仕事で台湾に行っていました。
歩き回る旅でしたので荷物は最小限にしたいと思って、確実に機能してくれるものだけを持って行きました。
遊びの要素はなるべく排して、仕事で使うものだけを厳選。
万年筆は飛行機に乗ってもインク漏れしないと信頼しているペリカンを1本だけを持って、メインで使うのはシャープペンシルでした。
芯を何本か入れておいたら、そう簡単になくならないし、事故もない。ハイユニの芯ならヌルヌル気持ち良く書くことができます。
手帳はカンダミサコさんのバイブルサイズに、予め調べておいたことや、出張中のスケジュール、ToDoを書いておいて、原稿も書けるように十分な用紙も補充しました。
いろんなお店を見たりして刺激を受けて、いつもよりたくさんのことを書くだろうと思っていました。
結局、飛行機の中でも、夜部屋に戻ってからも何か書いていて、やはりバイブルサイズくらいのスペースがないといけなかったので、システム手帳としては薄めのカンダさんのバイブルサイズのシステム手帳がちょうどよかった。
台北の文具店は、誠品書店という別格を除くと2つのタイプがありました。
1つは比較的規模が大きい古いタイプの文具店でした。店の中央にレジカウンターがあって、事務用品から万年筆までの文房具一通りを揃えているけれど、陳列は荒っぽく、置いている品物にこだわりは感じられない。その代わり値段は安い。
もうひとつは文具雑貨店とも言える店。店の奥にレジがあり、文具店というよりも文具のある生活を提案しているようなライフスタイルショップでした。個人経営だと思われる小さなお店であることが多かった。
行こうと思って調べておいた良さそうなお店では日本製のステーショナリーがその店の雰囲気を作る役に立っていたし、どのお店でも日本製のステーショナリーに対するリスペクトを感じました。
良さそうなお店の多くは10年以内に作られたようなところがほとんどで、旧来の台湾の文具店とは違った新しい感覚で作られたものでした。その新しい感覚の中心に、日本のライフやツバメノートなどの古くからあるステーショナリーが選ばれているというのは不思議な感じがしなくもなかったけれど、台湾も大量生産、大量消費ではなく、ひとつひとつの値段は高くても、人の手が感じられる良いものを少しずつ使うという考え方も新しいタイプのお店のメッセージだと思いました。
それは当店も同じで、メーカーがその技術力で仕上げた工業製品である万年筆に、ペン先調整という一手間かけることでその万年筆をより書き味の良いものにしている。
今回台湾行きで持って行ったカンダミサコさんのシステム手帳も工房楔のシャープペンシルも、手のかかる良い素材を、手を掛けてよいものに仕上げて長く愛用できるものにする。ただ機能を満たせば良いのではなく、そういうものは値段は少し高くなるけれど、使っていて心地良い、長く愛用できるものだということを伝えたくて店をしている。
そんなことを改めて思い出した台湾への出張でした。
関連記事
メーカーを支える中堅万年筆~WATERMANエキスパート~
万年筆メーカーの最上位モデル、フラッグシップモデルは良いに決まっているけれど、一番ポピュラーなモデル、中間クラスの万年筆が本当はそのメーカーを支えているのではないかと思います。
そのメーカーについて語る時に挙げられることは少ないかもしれないけれど、その万年筆を使っている人をよく目にして、印象に残っているのがきっとそういう万年筆なのだと思います。
長く静かに作り続けられてきたそういう万年筆に、ウォーターマンエキスパートがあります。
エキスパートはスチールペン先の普及版の万年筆として、日本で27年も販売されてきたロングセラーモデルです。
ステンレススチールのペン先だということと、ずっと存在し続けていて、何となくあって当たり前の存在になっていましたので、私もこの万年筆について語ることはありませんでした。
しかし、しっかりとしたレギュラーサイズのボディ、曲線を取り入れた程良くエレガントなデザインなどから、ウォーターマンの普及版にして代表的な万年筆だと思っていました。
1883年、世界で最初に現在の万年筆のインクが出る原理となる毛細管現象を取り入れた、ウォーターマンのフラッグシップのペンがどれもあまりピンとこなかったのは、実はこのエキスパートが代表作だったからなのかもしれません。
そのウォーターマンエキスパートに金ペン先モデルエキスパートエッセンシャルが発売され、私はすごいことだと歓迎しているけれど、万年筆の業界の中では静かな話題なのかもしれない。
今までスチールペン先で売れていた万年筆を金ペン先にグレードアップして発売するという行為が、現代の万年筆業界の動きに逆行するもので、興味深く思いました。
最近は万年筆の低価格化、金の高騰などの理由からスチールペン先の万年筆が増えています。
しかし、万年筆の書き味の醍醐味は金でないと得られないと思うので、できれば万年筆のペン先は金であって欲しい。だから昨今の業界の動きをつまらなく思っていました。
ウォーターマンエキスパートの金ペン先モデル発売は、そんな杞憂を少し晴らしてくれる、私にとって明るい出来事です。
エキスパートの金ペン先は少し硬めのものですが、金属でドッシリとしたボディとの相性が良く、硬質なスチールペン先とは違う豊かな書き味を持っています。
ウォーターマンを代表する万年筆だと思っているエキスパートの待望の金ペン先モデル。価格も抑えめで、この万年筆で初めて金ペン先を使う人も増えると思いますし、ウォーターマンをこのペンで初めて使う人も増えると思います。
・WATERMANのページが現在ないため、「手紙用品」に入っています
関連記事
手帳の風景を作るもの
先日参加しました東京インターナショナルペンショーでは、各出展者はこの催しに来られるお客様に好まれるものにフォーカスした品揃えで、それぞれのお店や会社、クリエーターの世界観を提案されていました。
万年筆店はオリジナルインクとオリジナル万年筆を前面に出しているところが多く、当店のようにペン先調整、万年筆、革製品、木製品、紙製品など色々な商材があるところはありませんでした。
せっかく東京まで行くのだからと何でも売りたい、という気持ちがはやったこともあるし、提案したいことがいくつもあったから、多様な品揃えになってしまった。
ペンショーで当店ができることで、求められていると実感したのは、ペン先調整でした。
店頭ですぐにペン先調整をしているお店が少ないこともありますが、それだけ万年筆の書き味に対して要望のある人が多いのだと感じました。
ペンショー前夜の親睦会で聞いた話では、海外ではペン先調整をするお店はほとんどないということを聞きました。
日本ならではの需要ではなく、ペン先調整に対する需要が海外にもあるのだと知ることができたのは収穫でした。
ペン先調整を施した万年筆の販売の他に、ペンショーのお客様に見せたいと思っていたのが、システム手帳の中身をカスタマイズすることでした。
特にM5サイズのシステム手帳は小さく、ポケットに入る遊び要素の強いシステム手帳だと思っています。
広く売られているアシュフォードのM5リフィルの他に、かなじともこさんがデザインしている「そら文葉」と、当店オリジナルの「Liscio-1紙方眼リフィル」「カンダミサコM5用ペンホルダー」は、手帳を自分仕様にカスタマイズしたいと思っている人に選ばれていたと思います。
私だけかも知れませんが、手帳の表紙を開いた時にすぐ何かを書いた紙が見えるのは何となく白ける気がします。
中表紙のようなものがあって欲しいと思って作ったものが、羊皮紙という紙で作った「デバイダー」でしたが、こういうものが手帳の中の世界を演出するのだと思います。
ちなみにデバイダーは付箋やインデックスなど耳を付けるとインデックスにもなります。
東京インターナショナルペンショーに間に合うようカンダミサコさんが作ってくれた、ブッテーロの1枚革で作ったペンホルダーも自慢の1品でした。
良い革を使ったかっこいいペンホルダーなので、多くの人に使っていただきたいと思っています。
試作を重ねて少しずつ完成形に近付けていったカンダミサコさんのクリエイティビティーが発揮された、シンプルだけどオリジナリティのあるペンホルダーで、ペリカンM400くらいの太さまでなら、スムーズに出し入れできます。
また、M5手帳にペンを合せて持つ場合、長さ12cmくらいまでのペンが合うと思っています。当店は、ペリカンM400を細字研ぎ出し加工を施したものを販売していて、M5手帳と大変相性の良い組み合わせです。
このペンホルダーは、ペンと手帳を結び付け、手帳の世界を作ってくれるもので、東京でも多くの人に見てもらいたいと思っていました。
おかげさまで多くの方に実際ごらんいただき、今回持って行った商品の中ではよく売れていたと思います。
やっとホームページにも更新しましたので、ぜひご覧下さい。
⇒カンダミサコ「M5手帳用 ペンホルダー」
関連記事
革表紙のメモ~携帯用の試筆紙としても~
良い革を切り放しただけのものを表紙にしたメモ帳、「サマーオイルメモノート」というものを以前作っていて、それをリニューアルしました。
メモ帳の台となる革はその厚みと手触りの良さから、以前と変わらずにサマーオイル革を厚いまま使っていますが、表革をより用途に合った革に変更しています。
美しい艶が出て色変化も激しい。エージングが劇的な革のひとつ、ミネルバボックスを使用しています。
ミネルバボックスは程よく柔らかく色気のある革。タンニンなめしの良い香りがして、この革がイタリアで作られた革だということがわかる気がします。
メモ帳としてこれで充分だと今までは思っていたけれど、次にメモを作るならどうしても中紙に切り取り線を入れて、書き終わった紙を楽に切り取れるようにしたいと思っていました。
切り取り線は村井製本所さんが誇るマイクロカットミシンの技術によって、切り取るのが快感に思えるほどスムーズに切り取れるし、切った紙もギザギザしていません。
200枚の紙は天のりで束ねています。
メモ用の紙は沢山の枚数が束ねてあるほど安心感があっていいですが、携帯するには薄い方が良くて、好きな厚さに割って革の表紙に挟んでおけるようにしました。
これは手元に置いて何でも書けるメモ帳ですが、携帯用の試筆紙としても提案したい。
お店で万年筆を買うときだけでなく、万年筆を趣味としている人の中には、人の万年筆を試し書きさせてもらう機会のある人も多いと思います。
そういう時にもきっと役立つものではないかと思っています。
ちょっと試し書きするのに、いつも使っているダイアリーに書くのも嫌だし、人前に出すものなので、ちょっとこだわりのあるものを出したい。
手渡されたペンを硬いテーブルの上にそのまま置かず、この革表紙の上に一旦置くようにしたい。そういう相手への心遣いも、革表紙のメモは表現できます。
そして試し書きする時に何を書いていいのか分からず、名前や住所を書いてしまうことが多いという人も少なからずおられると思います。
そういう時に参考にしてもらいたいと思い、当店で月1回ペン習字教室を開催して下さっている堀谷龍玄先生に小説の一節を楷書で書いてもらいました。
替紙に1枚ずつお付けしています。
4種類のお手本があって、それぞれの部分は完全に私の好みで選んでいます。
メモ帳という仰々しくすると使いにくくなるものでも、使い込むと馴染んでくる上質な革の素材であってほしい。そういう声が多くて再び作り始めたシンプルな革表紙のメモ。
こういうものが一番使いやすいと私も思っています。
*カンダミサコ「革表紙のメモ」
関連記事