インクについて

インクについて
インクについて

インクが流行っているという。
私の感覚では万年筆ありきで、インクの方に人気が出ているということが理解できませんでしたが、多くの若い人を中心に広がっていることなので、理解できなくてもそれが今世の中で起こっていることとして捉えています。

数年前から若い女性がインクの色見本を見ながらインクを選ぶ光景が当店でも見られるようになり、万年筆の業界としてもとても良いことだと思っていたけれど、台湾、中国、韓国からまで若い女性がインクを買いに来るようになって、本当にブームだと思いました。
ブームで終わらずに定着するだろうかと思っていたけれど、ある中国人の女性がこれはカルチャーなのだと言っていて、もしかしたら定着して、少しずつ形を変えていくものになるかもしれない、と思えるようになりました。

転売するためでなく、自分で使うためとか、コレクションするためのインクを探しに来る人は大歓迎で、色々お話を聞きたいと思っています。
たいていそれぞれインクの色見本帳を作っていて、それを見せてもらうと本当にカルチャーになっているのだと思う。

季節が変わるとインクの色を変えたくなります。
冬は空気膨張の影響で、インクとペンとの相性によってはボタ落ちが起こったり、インク出が多くなることがありますが、夏は気にせずにインクを選べると思います。
自由に好きな色を使ってほしいですが、インクによって多少性質が違うため、用途も考慮した方が快適に使えると思います。
インクは万年筆ほどお国柄がはっきりと出るというものではないけれど、いくつかの種類に分けることができます。
日本のインクはどの万年筆に入れても出が良くて、伸びが良いので書き味が良くなるものが多いようです。紙との相性を気を付けないとにじんだり、裏抜けしたします。
手紙や原稿用紙など裏のないものや、良い紙への筆記に向いています。
日本の紙は良いものが多いのでインクの性質もそれを見越したものになっているのだと思います。

最近新たに発売され始めたインクを私はニューエイジのインクと呼んでいます。
ペリカンエーデルシュタイン、カランダッシュクロマチックインク、ファーバーカステルなどです。
どれも今までの万年筆用インクとは比べ物にならない発色の良さを持っていて、にじみもそれほど多くはありません。流れも伸びも良いので、書き味も良いという、さすがニューエイジのインクです。瓶がとても美しく値段も高いのも特長です。
新しいインクがたくさん発売されてくる中で、私がいつも手に取ってしまうのは、ペリカン・モンブラン・エルバンなどヨーロッパの古くからあるインクであることが多いです。

乾くと紙に沈みますので発色はそれほど強くないのですが、インクと紙が馴染むような自然なインクらしい色合いを持っています。
どの万年筆に入れてもインク出が増えるようなこともなく、どちらかと言うと渋くなる傾向にありますので、手帳書きやインク出の良い万年筆に向いています。
特にブルー系のインクはロングセラーのものがあるのがこのタイプです。

用途によって、使う紙の性質によって、インクを変えると快適に万年筆を使うことができると思います。
ただ純正インク以外を使うことは、自己責任でということになります。
でも私はインクをいろいろ変えて使うことができるのが万年筆の良いところだと思いますし、インクが変わると気分が変わり、その万年筆をまた使いたくなることを経験的に知っていますので、書くことをより楽しむためにたまにはインクを変えることをお勧めしています。

⇒インク一覧cbid=2552140⇒インク一覧csid=1″ target=”_blank”>⇒インク一覧

ラミーサファリ2016年限定色ライラック~大人が持つに相応しいカジュアルペン~

ラミーサファリ2016年限定色ライラック~大人が持つに相応しいカジュアルペン~
ラミーサファリ2016年限定色ライラック~大人が持つに相応しいカジュアルペン~

サファリの2016年限定色ライラックが発売されました。
今年の色、仕様は多くの万年筆を愛用している人の心をつかむものなのではないかと、近年発売されてきた限定カラーとは毛色の違うものなのではないかと思っています。
かなり暗めの、濃い紫色のボディは艶消し仕上げになっていて、質感のあるものになっていますので、それだけでも今回の限定色は個性的だと思えますし、クリップ、ペン先などがブラック塗装されているというところも違っています。
そこには大人が持ってもおかしくない落ち着きと華やかさがあるような気がします。

1980年にサファリが新発売された時のテラコッタ、モスグリーンのサファリも艶消し仕上げにブラックパーツになっていましたので、原点回帰的な狙いもあるのかもしれません。
サファリが発売された時、当時発売されていた他の万年筆とあまりにも違っていました。
価格帯や表面的なデザインはもちろん違っていましたが、何かが根本的に違っていた。
その違いは今も変わっておらず、それはモノの有り方としか表現しようがありません。
万年筆は書き味や質感など、高級感、上質さを追究されてきました。それらがより高い次元で実現できているものは良い万年筆、それらが伴っていないものはそれなりと分類される。

その基準で言うとサファリはステンレスのペン先で、ボディも軽いプラスチックなので、上質な書き味や質感を持ち合わせていないということになりますが、だからサファリがダメだと言うのは、名作のプライウッドチェアが銘木でないからダメだと言うようなもので、サファリはそんな万年筆の古くからある価値観の中にはないのだと思います。
個体、点の魅力である万年筆に対して、サファリのそれは面の魅力だと言っても伝わりにくいだろうか。

発売後36年も経ちますが、今も斬新だと思えるデザインの中には万年筆にとって必要な機能が盛り込まれています。
インクを残量が確認できる窓、転がり防止のボディの平面、丈夫なクリップ、正しい持ち方に誘導する三角形のグリップなど、それらは学童用として開発された出自だから備わっている機能なのかもしれないけれど、実際に使うということを考いているからこそ備わっている機能です。

それらの機能を大量生産のための素材プラスチックを使用し、工程が複雑にならないように工夫されて、考え抜かれて設えられている。万年筆というカテゴリーに収まらない工業製品の名作だと言えます。
サファリは万年筆的なアプローチで作られた製品でないからこそ、多くの人に万年筆を使ってもらうことに役立っている志の感じられる万年筆だと言えますし、大人が持つに相応しいカジュアルな万年筆だと思っています。

低価格の万年筆はたくさんあるけれど、サファリほど奥の深いコンセプトや思想を持った万年筆はないのではないかと思っています。

⇒ラミーTOPcbid=2557105⇒ラミーTOPcsid=9″ target=”_blank”>⇒ラミーTOP

細字研ぎ出し万年筆

細字研ぎ出し万年筆
細字研ぎ出し万年筆

万年筆の用途について手帳に使うことが多いと言う方が多いと思います。
多くの仕事はパソコンでの入力で済むことがほとんどになっていて、手書きで書類を書くということは限られた仕事でのみ行われるものになっています。
それを寂しく思ったり、皆手書きをしようと声高に叫んでも時代の流れを止めることはできない。
その時代の流れに合った万年筆の在り方があって、それが数少ない手書きの機会である手帳への筆記だと思います。

私は太字で原稿を書いたり縦書きの便箋に手紙を書いたりすることがよくあるけれど、手帳に書いていることが時間的には一番長いし、頻度も高い。
そうした背景があって、ペリカンM400の極細を国産細字くらいまで細く書けるようにした細字研ぎ出しの万年筆の販売を始めました。

ペリカンの万年筆は極細と言ってもインク出が多くて太い。私の経験ではドイツのペンは世界で一番太いと思っていて、イタリアがそれより細く、日本はさらに細い。
ペリカンなどドイツのペンは極細でも手帳に使うことはできません。(ラミーは使えるかもしれないけれど)
ペン先を細く研ぎ出した場合、ノーマルの極細よりも先端(ペンポイント)が尖りますので、抵抗が増します。
しかし細く研ぎ出した小さな点が紙に当たるペンポイントだからこそ、太いペン先のものよりも当たりが出やすく、使われる方の書き方に馴染むのも早いので、すぐに柔らかい書き味になってくれると思います。
そして当たりが出て柔らかい書き味になってくれるとその書き味は永続してくれます。

最初から手帳に国産細字の万年筆を使えばいいのではないかという言い方もあるけれど、手帳に書くということが趣味だと言う人もいて、私もその一人だけど、だからこそデザインも気に入った万年筆で好きな手帳を書くことを楽しみたい。
そのために当店では太くて手帳に使いにくいペリカンなどの万年筆の細字研ぎ出しを用意しているし、他のペンでも相談して下されば承っています。

持ち込みの万年筆にも細字研ぎ出し加工をさせていただいています。
私が万年筆を使い出した頃よりも細字を希望されるお客様が増えたと体感しているのに、あの頃よりもEFは太くなっていると思っているのは私だけだろうか?
万年筆をお客様方の需要に近付ける、軌道修正のような役割も店は担っていると思っています。

⇒”細字研ぎ出し” 特別調整万年筆 スーベレーン M400

ローラーアンドクライナー ライニガー~万年筆洗浄液~

ローラーアンドクライナー ライニガー~万年筆洗浄液~
ローラーアンドクライナー ライニガー~万年筆洗浄液~

万年筆の故障で最も多いのはインク詰まりなので、インクの出が渋くなった時やインクの色を変える時は、水洗いしてからインクを入れ直して下さい、と万年筆を初めて使うというお客様に申し上げています。

万年筆の洗浄は万年筆を快適に使う上でとても大切なことで、ペン先周辺を洗い過ぎて悪いことは何もないと思っています。
そう言いながらも私はとてもいい加減で、例えばインクをブルーからブラックに変えたいと思った時、水を2,3回吸排水して、中に薄くブルーが残っていてもお構いなしに黒を入れてしまいます。
それで今までトラブルは起こったことがなかったので問題はないのだろうと思っています。
ずっと茶系のインクが好きで、冬枯れの合間を縫って断続的に数々の茶系のインクを使ってきました。
1回使い始めるとそのインクを使い切るまで同じインクをほとんどの万年筆に入れて使います。
手紙などはその日の気分によって色を選ぶのもいいと思いますが、手帳の中はなるべく同じ色で統一していたい。
結局その時使っている細字のペン全てに同じ色のインクを入れることになります。

いい加減な洗浄をして、インクの色を変え続けてきたけれど、今回使いたいと思ったローラーアンドクライナーのセピアは、他の色と混ざると固まる危険性が高いと言われているインク。
普段いい加減な洗浄をしていましたが、さすがに固まるのは嫌だと慎重になっていたところに、ローラーアンドクライナーの万年筆洗浄液「ライニガー」が発売されました。
今までこの手のものは使い方が面倒に思えましたので、使ったことがありませんでしたが、ライニガーの良いところは使い方がとても簡単なところです。
ある程度万年筆内を水を吸排水して洗っておいてから、このライニガーを吸入します。
ボトル内にペン先サイズのポケットがあり、そこに液体が溜まるようになっていますので、吸入もストレスなく行えますし、液体が少なくなって、吸えなくなることはありません。
ライニガーを吸入したら入れたままで5分ほど紙に書きます。
書くことで、インク分が紙に出てきます。
5分ほど書いたら、ライニガーを排出して、水を吸排水して内部をすすいだらできあがり。
タンク内、ペン芯などに残っていたインク分を洗い流してくれます。
インクの固着が激しく、まだインク成分が残留してそうでしたら、これをもう一度繰り返します。
私はこのライニガーが来てから、万年筆を洗浄するときには必ず使うようになり、これがをしないと気持ち悪くなりました。
何度も言いますが、この製品良いところは簡単な使用方法にあります。それを利用して、なるべくマメに使うことをお勧めします。

万年筆内の洗浄はライニガーでできますが、インクが服や手に付いた時に役に立つものがあります。
クリーンシュシュです。
これも優れもので、私は調整などでインクが服に飛ぶことがありますが(それ以上に顔には無数に飛んできます)、クリーンシュシュでほぼ目立たなくなります。
クリーンシュシュは、食べ物のシミにも有効で、ラーメンの汁が飛んでできたシミなどもすぐに消すことができます。
日常的に持ち歩くのにも、クリーンシュシュはお勧めです。

書くことと関係のない、どちらも裏方的なものですが、万年筆を快適に使く上であった方が良いもののご紹介で、万年筆をスマートに使いこなすことにつながるものだと思います。

⇒ローラー&クライナー 万年筆洗浄液ライニガー(reiniger)
⇒クリーンシュ!シュ!ボトルタイプ

文字の形を気にして書く時に使う、柔らかいペン先

文字の形を気にして書く時に使う、柔らかいペン先
文字の形を気にして書く時に使う、柔らかいペン先

大阪市立美術館で開催されている「王羲之から空海へ~日中の名筆漢字とかなの競演~」を観に行ってきました。
電車の吊り広告や駅のポスターなどで大々的に宣伝されていますが、関西の書道界はおそらくこの展示の話題で持ちきりだと思います。

書を観に行くと言っても、まだ習い始めて1年も経っておらず書家のこともほとんど知らないレベルだったので、勉強も兼ねて真剣に観ることができました。
まだ仮名の草書などはまだまだ難解ですが、漢字の書には心に残ったものがいくつもありました。
揃った小さな文字で書かれたものなど観ていると、万年筆で文字を書きたくなりました。
万年筆でこういう文字を書こうと思った時、柔らかいペン先の万年筆でないと書くことができません。
それほど太い文字ではないけれど、筆圧で強弱が出せて、トメ、ハネ、ハライがきれいに出るようなものが必要になります。
パイロットの一番変わり種のペン先「フォルカン」は、これができるペン先の代表ですが、万年筆に慣れていない人が使うとタテ方向(ペン先が開く方向)に書いた時にペン先が開いてしまい、インクが切れて書けないことが多発します。
タテ方向は特に筆圧のコントロールが必要なのと、ペン先を少し親指側にひねってペン先の開きを抑制するなど、書く工夫が要るようです。

フォルカン以外にも日本の文字をゆっくり時間をかけて美しく書く役に立つ万年筆は他にもあって、それらもパイロットになってしまいますが、「SF(ソフト細字」や「SM(ソフト中字)」という軟ペン先があります。

通っている書道教室の窪田先生がカスタム743のペン先を評して、「割れるのが良い」と言われていましたが、実際にペン先が開いてしまうほど力を入れるわけではなく、筆圧の加減で線を強くすることができる柔軟性のようなものを指しているようです。
カスタム743くらいになるとペン先の粘りもあって、軟ペン先でなくてもペン先は十分に柔軟性があるようです。

私が惹かれた書の多くは、魅せるための作品として書かれたものではなく、公文書のようなものが多くありました。
当時から、文字の美しさが役人の立派な能力のひとつとして認められていたのだろうと想像しています。
コンピューターのキーを叩いて打ち出した文書に対して、それらの書にかけられた膨大な時間を想いました。
その書からは根気と集中、気迫のようなものが感じられて、きれいに整った楷書をいつまでも観ていたいと思いました。

私たちはパソコンで打つ出した文字に慣れてしまって、手書きのものを下書きのように見てしまう所があります。自分の心情の綴るブログのようなものでも、活字としてインターネット上に存在しています。
私たちはせっかく万年筆を使っている。
清書もなるべく手書きでありたいと思い、それに見合った文字を書きたいと強く思いました。

パイロットカスタム743

クレオ・スクリベントの万年筆 ~流行に流されないモノ作り~

クレオ・スクリベントの万年筆 ~流行に流されないモノ作り~
クレオ・スクリベントの万年筆 ~流行に流されないモノ作り~

多くの万年筆メーカーの製品が最近似てきているのではないかと思っています。
製造コストやパーツの価格などのコストを抑えて効率良くモノを作ろうとしたり、デザインの流行などを考えると、その時代に作られるものが似てくることは必然なのかもしれません。

でもお客の立場から見るとそれは少し寂しいし、それが業界自体をつまらなく、小さくしていることにつながっているのかもしれないと思っています。
主流と言われる流れは確かにあるかもしれないし、そこに大多数の好みと需要があるのかもしれないけれど、それが全てではない。
少数派かもしれないけれど、そんな人たちのためのモノ作りがあってほしいと思います。
そして万年筆メーカーは、流行に流されることなく、それぞれの信念を貫いたモノ作りをして欲しい。

今年になってから取り扱い始め、当店のラインナップに加わった「クレオ・スクリベント」は、自分たちのポリシーを貫いたモノ作りをしていると思っています。
それはもしかしたら、流行に無頓着なだけなのかもしれないけれど、それでもいい。流行から距離を置いた所に居続けるメーカーもあってほしい。

クレオ・スクリベントはベルリンの北西100kmほどの田舎町バートビルスナックにあるメーカーです。
1945年に創業し、直後に終戦を迎えてドイツが分裂したために東ドイツの国営工場になりました。
万年筆も作っていましたが、主に製図ペンを作り続けていました。
東西ドイツが統一された時に、OEMメーカーとして大メーカーの下請けをしていましたが、2000年からクレオ・スクリベントの名前でもペンを作りはじめました。
クレオ・スクリベントの最高級ラインが「ナチュラシリーズ」で、ボディ素材に銘木を使っています。
アンボイナバール(花梨こぶ杢)は、複雑で変化のある複雑な模様の部分を使用しています。
かなり入念に磨かれていますので、古木のような趣が感じられます。
ただキレイだけでない、レベルの高いモノの美しさを表現しようとしていることが分かります。

艶が出た花梨こぶ杢とピンクゴールト仕上げのパーツが対照的ですが、不思議と合っていたりします。
エボナイトモデルは、十一角形という独特な断面を持っていることを気付かせないような、自然な使用感の万年筆です。
大型14金ペン先はしっかりしていて、大変実用的な万年筆に仕上がっている。

スクリベントゴールドは、ブラックボディにゴールドパーツのオーソドックスなペンに見えますが、かなり独特な万年筆です。
キャップの尻軸への入りが深く、真鍮の重量感のあるボディがリアヘビーにならないようになっています。
私は1960年代の日本で流行していたエリートなどのポケットタイプの万年筆を思い出しました。
ボディ素材、特長などを挙げましたが、クレオ・スクリベントの持ち味は書き味の良さだと思っています。
モノによってはとても小さなペン先がついているけれど、それがとても柔らかくて上質な書き味に感じられます。

アーチを組み合わせたような、適度なテンションの複雑な形状のクリップもクレオ・スクリベントの魅力で、私はこのクリップの形がとても気に入っています。

クレオ・スクリベントもインクメーカーのローラーアンドクライナーもそうだけど、ドイツの田舎町には何かがあると思います。
どちらも流行が遅れてやってくるような田舎に存在し続けて今に至って、魅力を失わずにいる。
むしろ人の流れから離れた所にあるから、そうあり続けることができるのか。
中央から距離を置いて個性を放っている企業を見ると、私は痛快な気分になり、自分たちもそう有りたいといつも思います。

⇒クレオ・スクリベントTOP

偉大なチープレトロ~特別生産品ペリカンM120グリーンブラック~

偉大なチープレトロ~特別生産品ペリカンM120グリーンブラック~
偉大なチープレトロ~特別生産品ペリカンM120グリーンブラック~

もう6年前になりますが、仲間たちとベルリンを旅した時に、旧西ドイツ側と旧東ドイツ側では何となく雰囲気が違うことを歩きながら感じていました。
壁が壊されて20年経って人の行き来は自由なのに、そんなことはあるのかと思いましたが、帰ってから本を読んだりして旧体制の西と東ではいまだに生活格差があることを知りました。

それは週末の開催されているノミの市にも表れていて、旧西ドイツ地域でのノミの市には万年筆や趣味のものがたくさんありましたし、状態はキレイとまではいかなくても中古品として許せる範囲のものばかりでした。
それに対して旧東ドイツ側のノミの市は本当にガラクタ市で、たくさんあるゴミの中からお宝を見つけ出すような感じでした。
その中には旧東ドイツの工業製品らしいチープレトロなものがたくさんありました。
それらはきっと時代が移っても変わらず、良くも悪くもならずに東ドイツの国民の生活の中に有り続けたのだろうと思いました。
でも旧西ドイツ側のものも分裂直後は、旧東ドイツの工業製品とそれほど違わなかったのではないかと想像しています。

東西分裂直後のドイツ製品の雰囲気を感じることができる万年筆が入荷しました。
特別生産品ペリカンM120グリーンブラックです。

1953年に入門用万年筆として発売されたものの限定復刻モデルで、吸入式ではあるけれど、当時はほとんどの万年筆が吸入式でしたので珍しくも何ともなく、ペン先はスチール、ボディはプラスチックで装飾もない。
近年の万年筆の持つゴージャスさ上質さとは無縁の存在の、実用一辺倒の万年筆です。
チープレトロと言うと、中身のともなっていない安物というイメージがあるかもしれないけれど、私は安く仕上げるために最大限の努力をして作られたもので、その時代の流行とか、時世を反映したものだと思っています。
きっとこのM120グリーンブラックは、大人の高級品ではなく、スチューデントモデルという位置づけで、若い人や学生の人でも買えるものを目指して作られたのだと思います。

より多くの人に買ってもらうために作られた、偉大なる大量生産品。
現代で言うと、ラミーサファリがまさにそういう存在のペンで、安い素材を使い安く仕上げているけれど、万年筆としての機能は高い次元にある。
ドイツ製品は変わってしまった。
もちろん変わらなくては続いていけなかったのだと思うけれど、ドイツ製品の多くのものが洗練されて、作り込まれて、豪華になっていくに従って値段も高くなりました。

モノ作りは素朴だったけれど、そこに崇高な自分たちが生業とするモノに対する精神が感じられるもの。
チープレトロな古き良きドイツの工業製品に思いを馳せることができるものが、今回限定復刻されたぺリカンM120グリーンブラックです。

PelikanM120 グリーンブラック

銘木万年筆軸 こしらえ

銘木万年筆軸 こしらえ
銘木万年筆軸 こしらえ

万年筆用銘木ボディこしらえの真鍮金具仕様を新たに作り、先日のイベントでお披露目しています。
真鍮は使い込んでいくと艶が出たり、銘木と近い性質を持っていて、時間の経過とともに色も変わっていきます。
そんな時は真鍮用クロスで磨くとまた元通りの黄金色の輝きに戻るので、手入れする楽しみもあります。
木とのコントラストが鋭い、銀色で硬質なステンレス仕様も良いですが、真鍮仕様にもまた違う柔らかな味わいがあります。
今後こしらえは、真鍮、ステンレス、エボナイトの3種類のパーツで展開していきたいと思っています。

3種類のパーツそれぞれに合うペン先の色があると思って、ペン先とセットでこしらえをご購入いただく場合、それを合わせるようにしました。
今までステンレスのこしらえも、エボナイトのこしらえも、こしらえの名が示すようにペン先は刀身のような存在で、銀色のペン先にこだわってカスタムヘリテイジ912を合わせていました。
しかし、真鍮とエボナイト仕様には金色のペン先の方が万年筆としては合うのではないかと思い始めて、カスタム742と組み合わせるようにしました。
従来通りの銀色のペン先が好みだという方は、インターネットでお買い物の際にコメント欄に「カスタムヘリテイジ912希望」とご記入下さい。カスタムヘイリテイジ912仕様でご用意させていただきます。

その時々で工房楔の永田さんが持っていたり、手に入れた材の中で良いものをこしらえにしてくれていて、今回も良材に恵まれました。
花梨こぶ杢、ブライヤー、キューバマホガニーなどこしらえでお馴染みの素材でも良いもの揃いですが、今回はスネークウッドも製作しています。

しかし、ホームページにスネークウッドは掲載していません。
大変希少で、質量が高く、ズシリとした重量感があり、独特の模様を持った人気のある素材ですが、木の質感をそのまま生かす工房楔の仕上げでは必ず割れてヒビが入ります。
ご購入いただいた後にヒビが入った場合、工房楔の永田さんがきれいに直すことができますが、必ずヒビが入る素材なので、インターネットでの販売はせず、店頭でご説明させていただいて販売しています。
でももし興味がおありでしたら、お問い合わせ下さい。

こしらえは書くことを楽しむだけでなく、銘木を味わうという楽しみもあって、それは万年筆をより大人の仕事と遊びの道具にしてくれます。
当店はこれからもこしらえを育てていきたいと思っています。

⇒銘木万年筆軸こしらえ

ペン先調整人の言い分

ペン先調整人の言い分
ペン先調整人の言い分

インク出は最小限に絞り、使い続けるうちに筆記面ができて、そのポイントで書くとインクがたくさん出て気持ち良く書くことができるような調整が好きです。
そうすると使い込んで良くしていくような楽しみもありますし、ルーペで見たペンポイントの姿が美しいからです。
でもこれは私の好みであって、この調整をすると我慢して使わないといけない期間は2,3年あるし、万年筆を初めて使う人はこのままでいいのだろうかと不安になるのかもしれません。
店でペン先調整を依頼されてそのペンをこのような自分好みにすることはまずありません。
なるべくお客様の意向に沿ったものにしたいと思っていますが、ペン先調整を仕事にしているから、それは当たり前なのかもしれません。

書きにくいペンを書きやすくする、何かご希望があって、そのペンをその理想に近付けるようにしたいといつも思っていますが、そのご意向がそのペンを悪くしてしまうようなものでしたら申し訳ない気持ちで忠告するようにしますし、違う形でそのご意向を実現できるように代案を出すようにしています。

ペン先調整代を払ってよかったと思ってもらえるようにしたいといつも思っています。
私が若い頃のペン先調整をする各メーカーから派遣されてきた人たちは皆職人然としていて、一部の人の間で「~先生」と呼ばれていました。
その仕事はお客様の万年筆の問題解決もしながら、自分の世界観を万年筆に表現するような感じだという印象を持っていました。
そういう調整人(一般的にはペンドクター)の姿をお客様方が求めていたのだと思いますが、明らかに時代は変わり、その役割も変わってきていると思っています。

万年筆の良いところは、紙にペン先を置くだけでインクが出て、筆圧を書けずに書くことができる気持ち良い書き味と、ある程度の制約はあるけれど、自分の好み(書き癖、ペン先の硬さ、インク出の多少など)に合わせることができるというところです。
ペン先調整人は、その万年筆がどんな状態にあるのか、お客様がその万年筆の何を問題だと思っているのか、どのようにしたいと思っているのか、どのように使うのか、どんなものが好みなのか、どんな書き方をするのか察知して、最小限の加工でそれを実現し、合わせなければいけない。

そうするには正しい形を知っておく知識や見識が必要だし、闇雲に削らない理性のようなものとか、自分を出さない慎ましさのようなものも必要で、それはペン先調整に向かった時だけでなく、普段の心の持ち方から心掛ける必要があると思っています。
ペン先調整は、その万年筆をより良い状態にするという、万年筆販売員の持っておくべきスキルで、私たちは商売人であって、職人でも、先生でもない。
そこを勘違いせずに、自分たちの役割を理解しておくこと、ペン先調整が独り歩きしないことがこれからの万年筆販売におけるペン先調整のあり方のポイントのような気がしています。

進化する木工家 ~工房楔春のイベント3月26日(土)27日(日)

進化する木工家 ~工房楔春のイベント3月26日(土)27日(日)
進化する木工家 ~工房楔春のイベント3月26日(土)27日(日)

恒例になっております工房楔春のイベントを明日、明後日開催いたします。
このイベントは2009年から始まっていて、年1回が年2回になり、6年も続けられているのは、たくさんのお客様が毎回ご来店下さっているおかげだと改めて感謝しています。

永田さんは毎回何らかのニュースをこのイベントのために準備してくれていて、今回は真鍮金具の当店オリジナル銘木軸「こしらえ」や、楔オリジナルのチタン製金具の万年筆などです。
普段なかなか見る事のできない銘木のステーショナリーに触れて、作家の話を直接聞くことができるいい機会だと思っています。
思えば初めの頃は代表作であるパトリオットボールペンとカッターナイフ他、数点のステーショナリーしかありませんでしたが、どんどん増えていきペンシルやペンシルエクステンダーなどの筆記具、名刺ケース“ポルタ”、万年筆ケース“コンプロット”など、工房楔のどこを切っても魅力的なものが存在する。
次々と新しいものを作り出し、誰も作っていないもの、誰よりも良いものを作りたいと活動する永田さんの生き方を、少し生き急ぎ過ぎだと思うこともあるけれど、永田さんを突き動かすその情熱があるからこそ、他の木工家よりも良い素材を手に入れることができているのかもしれません。
でもどの作品も銘木だという素材の良さに甘えず、機能面でも使う意義のあるものだということは皆様ご存知だと思います。

それは永田さんが木だけでなく、様々なものに興味を持って使っていることの裏付けです。永田さんを知るお客様が永田さんと言えばオレンジをイメージするほど、オレンジ色の服、オレンジの鞄、靴、時計までオレンジ色という徹底したオレンジ好きです。
そんな永田さんがデルタドルチェビータに惹かれていったのも自然で、オレンジ色のドルチェビータのシリーズをほぼ全種類持っていて、コンプロット10に収めて持ち歩いている。
万年筆に並々ならぬ興味と愛情を持っていて、それらを使うことを楽しんでいるからこそコンプロットが出来上がったのだと思います。

ステーショナリーを楽しむ永田さんの姿を見て、私も木を楽しむことを知りました。
私はウォールナットやチークなど、何でもないように見えながら使ううちに味が出てくるようなものを好み、これらのものをキレイとキタナイの間と言ったりしますが、モノの有り方の中で最上の褒め言葉だと思っています。
それは本当に人それぞれの好みなのかもしれないけれど、工房楔の定番の素材、花梨こぶ杢のように玉杢がビッシリとあるものは華やかだし、黒柿や桑、黄楊は日本的な侘びた風情がある。ブライヤーはダイナミックな模様があるなど、どれも見所があって、味わいが違います。

皆様もたくさんの銘木の中で惹かれる素材があると思いますので、それらを見つけにイベントに遊びに来ていただけたら、そして工房楔と当店の遊びにお付き合いいただけたらと思っています。