エラボーの復活

エラボーの復活
エラボーの復活

廃番になっていたパイロットエラボーが昨年復刻されました。
ナミキファルコンとして、輸出用としては作り続けられていましたので、国内向けにリニューアルして復活させたというのが正しいのかもしれません。

最近の万年筆は全てペン先が硬くなってきていましたので、今なぜエラボーが復活したのかを考えると非常に興味深いと思います。
エラボーの特長は非常に柔らかいペン先にあります。
書くことを趣味的に楽しむ人に向いていて、そういった柔らかい書き味に喜びを見出す人たちのための万年筆と言えます。
逆に、万年筆で長文を書き続けたりするような使い方には、あまり向かないかもしれません。

エラボーのペン先の柔らかさの理由は、独特の形にあり、段差の部分がサスペンションのような役割をしています。
そのサスペンションの働きでペン先が上下に動きますので、ペン先があまり開かず、滑らかな書き味も持っています。

ペン先が硬い、柔らかいは好みの問題であって、それほど重要な問題ではないのかもしれませんが、おもしろいのはそのペン先の仕様から、顧客設定がはっきりと分かるところです。

設計の古いパイロットの万年筆の多くは、大容量で使いやすいコンバーター70を使うことができません。
旧型エラボーもコンバーター70を使うことができませんでしたが、新しいエラボーはボディが大きくなり、金属製になって内径が大きくなっていますので、大きなコンバーター70を使うことができます。
これはちょっとしたことと思われるかもしれませんが、パイロットの万年筆を知る人にとって大変歓迎されるところで、これもターゲットとする顧客の声に反応した結果だと思っています。

エラボーと同時期に発売された同じパイロットのヘリテイジ91は、今までカスタム74という金色の金具しか持たなかったパイロットの金ペン先入門用、あるいは実務用万年筆の新製品ですが、金具を銀色にし、ボディカラーを渋めですがカラフルなものにして、万年筆を使う人としては比較的若い30代くらいの人をターゲットとしていることが分かります。

このヘリテイジ91は、今までのパイロットらしくペン先を硬めに調整してありますので、エラボーと対比して考えると使う人の設定の違いがよく分かります。
もう少し掘り下げて考えると、メーカーは今まで、ボールペン慣れしているユーザーのために、ボールペンと同じように万年筆を使えるような改良を優先してきたように思います。そのために本来の柔らかい書き味が失われているにも関わらず、それが万年筆というものだと認識されるようになってきました。それを根底から本来の認識へ戻していこうとしているのかもしれません。
また、柔らかいペン先を求めてビンテージへと流れて行っている万年筆愛好家を引き戻したいという意図が表れているのが、エラボーの復活なのかもしれません。

⇒パイロット ERABO(エラボー)

オリジナル万年筆 Selene(セレネ)

オリジナル万年筆 Selene(セレネ)
オリジナル万年筆 Selene(セレネ)

今年、Pen and message.だけのマーレンを発売します。

この万年筆は数量限定ではなく、当店からはいつでも手に入れていただくことのできる定番モデルとして販売していく予定にしています。
定番モデルでありながらシリアルナンバーを刻印して、お客様と当店との出会いを記録させていただき、1本1本のセレネが2本とない特別なものとしたいと思いました。

昨年からマーレンを扱い出して、その個性的で独特な雰囲気のデザインと粘りのある心地よい書き味が気に入っていました。
当初、マーレンの知名度の無さを不安に思っていましたが、お客様からはその独自性のようなものが受け入れられて反応も上々でした。

独自性を持った万年筆。それは当店で通常扱う万年筆でも思いますし、お客様方にはできる限りオリジナリティを大切にしたものをご紹介したいと思っています。
当店のオリジナル商品ではさらに強く思っていて、どこかで見たことがあると感じるものは出したくありませんでした。

マーレンの独特さはとても共感していましたし、何にも似ていない、元ネタのない美しいデザインを粋なものと感じていました。
既に定番となっているものに則らず、オリジナリティのあるものを作るのは、多くの人から受け入れられるかどうか分からず非常に勇気がいることで、私はそんなマーレンの姿勢がとても好きです。

マーレンはイタリアナポリにある小さな万年筆メーカーで、その社名は往年の大女優マレーネ・デートリッヒに由来しています。某限定万年筆メーカーの下請けのようなこともしていました。
日本への供給は8年か、9年くらい前から始まっていたように思いますが、輸入元がなかなか定まらず、姿を消したこともありました。
今はモンテグラッパやヤード・オ・レッドも扱う日本万年筆が情熱を持って扱っています。

マーレンのPen and message.版は近年の代表作であるオデュッセイアがベースになっていて、当店の女性スタッフKがそのデザインを担当しました。
優美でオデュッセイアをさらに女性的な雰囲気にした、月の女神セレネという名前らしいものに仕上がったと思っています。
セレネは、凛とした女性をイメージして作りました。
この万年筆を持つだけで、気持ちが強くなり、人の意見や世の中の流れに流されず、自分の意思を貫けるような存在のものになって欲しいという願いを込めています。

4月完成予定で、お届けは少し先のことになりますが第1ロットの予約を受け付けています。
ご予約は店頭、もしくはメールで承りますので、ぜひお申し込みください。
価格は54600円です。

万年筆で年賀状

万年筆で年賀状
万年筆で年賀状

年賀状が終わらないといつまでも落ち着かない、締め切りが日々迫っているのに仕事が片付かないような感覚を覚えます。
日々の仕事がさらに忙しくなるこの時期に、さらにやらなければいけないことがあると思うととても大変ですが、どうせやらなければいけないのなら楽しんで書きたいものです。
年賀状を機会に万年筆を使い始める方も結構おられて、年賀状は万年筆を使っていただけるようになるための良いきっかけとなると常々思っています。
万年筆を日頃から使っている方からすると分かりにくいかもしれませんが、一年に一度だけの万年筆を使う機会が、年賀状を書く時という人も結構おられます。
年配の方は特にそうで、万年筆は持っているけれど、日頃は不便であまり使わない、でも万年筆で書いたほうが見栄えもいいし、書いていて気持ちいいことも分かっているので、万年筆を使うというのが一般的な見解のようです。

書きやすくて、書いた文字にも味わいが出ることを分かっていても、日頃から使わない人がいるのは寂しいですが、年賀状で万年筆を使ってその良さを再認識するきっかけになれば良いことですね。

万年筆で年賀状を書くのは、ほとんどの人が主に表書きになります。
裏はパソコンで印刷したものや、注文印刷したもので、相手先の住所、名前を万年筆で書くという人がほとんどだと思います。

宛名を万年筆で書いた場合、一番気になるのは雨で濡れて消えてしまわないかということです。
実際万年筆用のインクは染料インクで、水に濡れた場合ほとんどのものが消えてしまいますが、水に流れないインクがあります。
プラチナのカーボンブラックと顔料ブルー、セーラーの極黒と青墨です。
どれも万年筆で使うことが前提になっている、顔料インクで、乾くと水に流れないという特性と、万年筆用のインクが苦手だった光沢紙にもインクが乗ってくれるという特長があります。

特にプラチナのカーボンインクはかなり以前から使われていて、どの万年筆に入れても書き味がヌルヌルと良くなるというおまけまでついています。
染料系のインクにはない安心感が顔料系のインクにはあって、これは年賀状にぜひ使っていただきたいお勧めのインクです。

表書きに使う万年筆の条件は、中字以上の太めの文字が書けるものが大きく書くことができ、表書きらしくて良いと思っていますし、書き味も良くなるのでたくさんの枚数を書いても楽しいのではないでしょうか。
表書きの場合、国産の万年筆なら、中字以上、海外のメーカーでしたら細字以上のペン先のものを選ばれた方が良いでしょう。

顔料インクを使うという前提でのお勧めの万年筆を挙げると、顔料インクを発売しているメーカーであるセーラーとプラチナのものということになります。(顔料インクのボトルタイプを使う場合、別売りのコンバーターが必要になります)
どちらも自社で顔料インクを発売していて、普通のインクと比べるとインクが固まった時の固着度が高い顔料系のそれぞれのインクとの相性が良いからです。
使用にあたっての多少の注意(キャップを開けたまま長時間放置しない、インクを入れたまま長期間そのままにしておかないなど)が必要ですが、でも顔料インクを必要以上に恐れずに使っていただけたらと思っています。
これは私の個人的な経験で、皆さま自己責任で使用していただきたいと思いますが、アウロラオプティマにカーボンインクを入れて使用しても問題なく書くことができました。
むしろ普通のインクよりも、カーボンインクで書いたほうが描きやすかったのは驚きでした。
万年筆も、顔料インクもより多くの人に使っていただきたいと思っています。

ラミーダイアログ3

ラミーダイアログ3
ラミーダイアログ3

三角形の断面を持つダイアログ1、最もスムーズで美しいペンの形を表したダイアログ2、著名なプロダクトデザイナーの手によるデザインを具体化したシリーズ「ダイアログ」の3作目が日本に入荷しています。

ボディを捻ると、先端のハッチが回転するように開いて、ギアの効いた素早いアクションでペン先が出てきて、同時にクリップがわずかに沈み込む。
こんな仕掛けのある万年筆が好きな人も多いのではないでしょうか。

ラミーダイアログ3は遊び心溢れる万年筆ですが、デザインはごくシンプルでラミーらしさを保っています。
しかし、ラミーという会社はこのようなメカニカルな仕掛けが好きな会社で、例えばクリップには必ずバネが入っていたりといった仕掛けを好むことで、知られています。
ダイアログ3のペン先はステュディオの金ペンと同じで、とても柔らかく、気持ちよく書くことができます。
先端にペン先を繰り出す機構などが内蔵されていますので、バランスはかなり前寄りになっています。
ペンの中央より後ろを持って書かれる方にはペン先が振り回されるような感じを受けられるかもしれませんが、先端付近を持って書かれる方にはとても使いやすい、お勧めできるものだと思っています。

ダイアログ3のようにペン先が繰り出される万年筆は他のメーカーからも発売されています。

パイロットキャップレスはノック式で、ノックすることによりペン先が出て片手で書き出せる、最も利便性を追求した万年筆と言えるものです。
スティピュラ「ダ・ビンチ」はダイアログ3と同じようにボディをひねってペン先を出す機構で、そのデザインの良さで他の欠点(ペン先が乾きやすい)をも補う魅力を持っています。利便性とは程遠い存在ですが万年筆のフェラーリと私は勝手に思っています。(あくまでもイメージですが・・・)

ダイアログ3は、利便性の追求でもなく、でも実用性は確保されている、しっかりと作りこまれた万年筆で、キャップレス、ダ・ビンチの間を埋める存在なのかもしれません。
ラミーの歴史は革新の歴史だと言えます。

万年筆という様式が確立されたもので、新しいと思えるものを作ることは大変難しいと思います。
ですが、機能とデザインの両立、あるいは機能的に理由のあるデザインという考え方で他のメーカーとは違ったもの作りをしてきたからこそ、革新的なものを次々と生み出すことができたのだと思います。

名作ラミー2000は万年筆の歴史に燦然と輝くものですが、ラミーは2000の成功の呪縛などないかのごとく話題作を発表してきました。
そんな最も新しい話題作がダイアログ3です。

カンダミサコさんのペンシース

カンダミサコさんのペンシース
カンダミサコさんのペンシース

今まで製作者のカンダミサコさんに直接連絡をとって譲ってもらわなければいけなかった1本差しペンシースを当店で扱うようになりました。

カンダさんのペンシースは、持っておられるお客様から見せていただいてその存在は知っていました。また皆さんの表情から、そういったものを求めている方がたくさんおられることも分かりましたので、機会があれば扱ってみたいという気持ちは持っていました。

10月の青木の中華バー天清へ行った時、ル・ボナーの松本さんからカンダミサコさんのペンシースを取り扱わないかとお話があり、分度器ドットコムの谷本さんと一緒に、お願いすることにしました。

後日松本さんがカンダさんを店に連れて来てくれて、対面が叶いました。

ル・ボナーさんで見たその作品である鞄のイメージとは少し違う、とても可愛らしい小柄な女性で、松本さんといると親子のようでした。

おっとりとして見えるカンダさんでしたが、一人の職人としてやってこられただけあって、はっきりと意見を言うところは言うしっかりとした芯のある方で、とても好感を持ちました。

カンダさんが作ることのできる、なるべくたくさんの色数を揃えたいと思いましたので、多くの色を少しずつ作っていただくようにお願いしました。
そして先日完成し、納品されました。

店に並べてみると、お客様方の反応は上々で、たくさんの色の中からご自分が持っておられるペンとのコーディネートを皆さん楽しんでおられます。
カンダさんのペンシースを見た、遊びに来ていた古い付き合いの企画会社の社長は、この手があったのかと驚いていました。
確かに私たち万年筆の仕事に携わっている人間は、ペンを収めるものはこんな形でないといけないなどの先入観や思い込みがあって、自由な発想ができずにいたのかもしれません。

カンダさんのペンシースはとてもシンプルな形で、革を一枚丸めて縫ったような構造です。
そして中にクリップを通すスペースがあって、そこにクリップを通すとペンシースからペンが脱落することなく完全に守ってくれます。
ペリカンのM800くらいのサイズまで収納することができますので、大半のペンは収めることができるのではないでしょうか。

私たちは万年筆だけでなく、本当にたくさんの細々した文房具を持ち歩いています。
万年筆だけでは仕事にならないので、例えばル・ボナーのデブペンケースに細かいもの、ハンコやUSB、付箋、ボールペン、シャープペンシル、カートリッジインクなどと一緒に万年筆を持ち歩くためにカンダさんのペンシースのようなものがとても役に立つと思っています。

実際の使用を想定し、必要最低限の仕様で選ぶ楽しみもあるカンダミサコさんのペンシース、とても面白いと思います。

⇒カンダミサコ1本差しペンシース

木の良さに甘えない ~クローズドエンド楔 万年筆~

木の良さに甘えない ~クローズドエンド楔 万年筆~
木の良さに甘えない ~クローズドエンド楔 万年筆~

工房楔 永田さんの新作万年筆、「クローズドエンド楔」が9月の当店のイベントでデビューしてから、2ヶ月が経ちましたが、お客様の反応を見ていると、非常に手応えを感じます。

それは今までの永田さんの作品のファンだったお客様だけでなく、ずっと万年筆を使ってきた人たちにも受け入れられて、愛用されていることや、永田さんのブログや当店でその実物を見た人が興味を示し始めていることもその要因です。

今回の工房楔の新作の特長は、木の良さを最大限に生かすことのできるボディデザイン、構造を持ちながらも、それだけに甘えていない、使い勝手の良さを持っているというところだと思っています。

この万年筆の軸が仮にプラスチックで出来ていても、その魅力は損なわれるものではないと思うくらいです。
他の万年筆に似たものがなく、すっきりした小細工のないシルエットを作り出すのに、たくさんの試作品、製品を作って試行錯誤を繰り返して、贅肉を削ぎ落として作り上げられた、若い木工家の情熱によって作り上げられた王道のデザインを持つ万年筆です。

ボディ、キャップ内部、リング、首軸などの金具はボディデザインを制約してしまいますので、永田さんは今まで使っていた既製の金具を使わずに、オリジナルの金具を作ってくれる腕の良い金属加工職人を捜し当ました。
そして万年筆の部品(新型エクステンダーの部品も)を作ってもらえるようにして、理想としたオリジナルデザインを実現しました。

万年筆において、大切なペン先、ペン芯の書くメカニズムもかなりグレードの高い、シュミット社のものを使用しています。
シュミットの18金ペン先は最近の万年筆では少なくなった非常に柔らかい書き味で、その安定感とともに、立派なボディに見合ったものになっています。
銘木を刳り抜いて、オイルで仕上げただけの木の手触り、匂い、木目を存分に感じることができ、使い込むごとに、磨き込むごとに美しい艶を増していくボディと同様に、首軸にも木を使っています。

首軸は指が一番触れる部分ですので、首軸が木というのはこのペンの魅力をさらに引き立てる仕様だと思います。

首軸が木であることによって、インクを吸入する時にとても気を遣いますが、ペリカンのカートリッジを使うか、コンバーターで直接インクを吸入してから首軸に差し込むようにすると、木の首軸をインクで汚すことはありません。
どうしても気になる方には、クロムメッキの金属製の首軸もご用意しております。

永田さんが、その10年近いキャリアの中で、多くのお客様とのディスカッションで作り上げた自信作、クローズドエンド楔。私も自信を持ってお勧めします。

リスシオダイアリーカバー完成2~ダブルの誘惑~

リスシオダイアリーカバー完成2~ダブルの誘惑~
リスシオダイアリーカバー完成2~ダブルの誘惑~

当店のオリジナルダイアリーのデイリーダイアリーは、日付の入っていないフリーダイアリーなのですぐに使い始めることができました。

9月初めから使い始め、使っているうちにホームページやブログ、雑記からの原稿なども書く、何でも書くことのできるものになっていきました。
今後のスケジュールやタスクなどを整理しながら、その日あったことや読んだ本、聞いた話から影響を受けたことなど、書きたい言葉が出てきますので、ダイアリーに全てを書くというのは私にはとても合っているようです。

そうやって使い出したデイリーダイアリーは2ヶ月程でいっぱいになってしまい、早くも2冊目に突入してしまいました。

これだけ早いペースで2冊目に突入してしまうと、2冊目だけでなく、1冊目も持ち歩いて、見返さなければいけないことがよくありますのでダブルのダイアリーカバーが必要だと気付きました。

今までダブルのダイアリーカバーは、マンスリー、ウィークリー(あるいはデイリー)、そして方眼ノートというように仕事で使う全てのノートを1冊に収めるためのものとして考えていました。
私のように全てを1冊にまとめて使う者にはシングルが良いと思っていましたので、意外な発見でした。

私はダブルのダイアリーカバーに、現在使っているデイリーダイアリーと前のデイリーダイアリー、そしてマンスリーダイアリーを組み合わせて使っています。
結構厚くなるダブルのダイアリーカバーを、通勤に使っているル・ボナーの名作鞄パパスに入れるために、弁当箱を今のと容量が変わらない薄型のものに変えたほどでした。
そのおかげでめでたく全ての必要なものを鞄に収めながら、ダブルのダイアリーカバーも持ち歩くことができるようになりました。
他の持ち物のサイズを変えてでも、ダブルのダイアリーカバーを持ち歩きたいという誘惑はとても強いものでした。

当店のオリジナルダイアリーはデイリー、ウィークリー、マンスリーの3種類ですが、大和出版印刷から方眼ノートが現在発売されています。
さらに今後、横罫・変わり罫なども発売されますので、多くのバリエーションの中からご自分のスタイルにあったものを選ぶことができるようになります。

当店と分度器ドットコム、大和出版印刷、ル・ボナーのダイアリーを中心とした共同企画のプロジェクトはさらに展開していきます。


オリジナルダイアリーカバー完成1 ~シングルタイプ~

オリジナルダイアリーカバー完成1 ~シングルタイプ~
オリジナルダイアリーカバー完成1 ~シングルタイプ~

オリジナルリスシオワンダイアリーが出来上がった日から完成が待ち望まれていたカバーが完成しました。

分度器ドットコム、大和出版印刷、当店がアイデアを結集して作った究極のフォーマットのダイアリーの機能と、組み合わせの自由度を実感するためにはなくてはならないものでしたので、早くご紹介したいと思っていました。

私たちが販売する革製品の多くはル・ボナーさんのもので、当然今回のダイアリーカバーもル・ボナーさんに携わっていただいています。
今までたくさん革製品を見てきましたが、私はル・ボナーさんが作る海外の革を使った、シンプルでおしゃれな革製品がとても好きです。
仕様などは私たちの意向を松本さんが解釈して反映させたものになっていますが、ル・ボナーさんがその製品でよく使っている素材、クリスペルカーフ、シュランケンカーフ、ブッテーロが使われていて、ル・ボナーさんらしいものになっています。

今回はシュランケンカーフを使用したシングルタイプをご紹介いたします。

オリジナルダイアリーカバーにはシングルとダブルを用意いたしますが、ほとんどの方は一般的なダイアリーの使い方に向いたシングルタイプを選択されると思います。

オリジナルカバーで使うことのできるノートの現在のバリエーションは、薄型のマンスリーダイアリー、ウィークリーダイアリー、日付なしのデイリーダイアリー、方眼ノートです。
シングルタイプの場合、薄型のマンスリーダイアリーとその他のノートを組み合わせて収納することができ、マンスリーとウィークリーを組み合わせるとスケジュール帳になりますし、マンスリーとデイリーならスケジュールを管理しながら日記を書くことができるものになります。
マンスリーと方眼ノートも活用範囲の広い組み合わせだと思います。

多くの選択肢の中から、ご自分のスタイルに合ったものを厳選して組み合わせる楽しみがシングルタイプにはあります。

使われている素材、シュランケンカーフは革を収縮させたシュリンクレザーで、傷や色落ちに強い、非常に使いやすい素材で、ル・ボナーさんも女性向けのバックにシュランケンレザーを使っています。

カラーバリエーションが豊富で、明るい色合いがとてもきれいです。
ペンホルダーやベルトなどを備えていないとてもシンプルなデザインのカバーですが、表紙を硬めに仕上げ、開きやすさと記入しやすさなどの基本性能を追及したル・ボナー松本氏の力作になっています。

インクが表現する世界観~セーラー季節限定インク色織々冬~

インクが表現する世界観~セーラー季節限定インク色織々冬~
インクが表現する世界観~セーラー季節限定インク色織々冬~

インクの色について考えるとき、自分の中の弱さみたいなものに気付きます。
色も性質も完璧なものに出会った、これからずっとこのインクだけを使おうと、使っている全ての万年筆をその色に入れ替えたりしますが、お客様が万年筆のボディとの絶妙なコーディネートで使っているのを見たり、新しい色のインクが発売されたのを知ったりすると、心が揺らいで、ついつい使ったりしてしまいます。

新しいインクの色は自分がいつも書いているノートに変化を持たせてくれますし、万年筆が新しくなったような嬉しい気分になりますので、ついつい新しい色のインクに手を出して、自分なりに確立しようとしているものが崩壊してしまいます。
今までそんなことを何度も繰り返してきましたが、全く懲りません。

特に最近はパイロットが色彩雫のシリーズで立て続けに新色を発売したり、セーラーが仕掛け人になっている各お店のオリジナルインクなど、私が万年筆の仕事に携わり始めた頃に比べると信じられないくらいの選択肢があります。
これだけたくさんの種類のインクがあると、似た色のインクが必ずあって、微妙な違いはあったとしても、全くの新色というものは不可能だと思っています。
色で差別化しにくくなっている、万年筆のインクという商品にとって、(ボトルの形に差別化の余地はありますが)今や大切なポイントはその表現する世界観なのかもしれません。

もちろんその色自体も大切ですが、お客様はメーカーがその色や名前で表現しようとしているインクの世界観に惹かれ、その世界観が自分の価値観と合致し、共感した時にそれを自分のスタイルの確立に取り入れるのだと言えば大げさでしょうか。
たくさんの色のインクを作ってきたセーラーがそのことに気付いて、今までのカラーインクを廃番にして、季節限定インクとしたことはその狙いがあったと考えています。

公式の発表はありませんが、セーラーが今回の冬から発売した季節限定インク色織々でも独特の世界観が表現されていて、そのキーワードは郷愁ではないかと思っています。
そのインクの色、色名は、スマートで洗練されたものではないかもしれませんが、私たち日本人の心の中にある心温まる田舎をイメージさせてくれます。
常盤松(ときわまつ)、時雨(しぐれ)、雪明(ゆきあかり)、囲炉裏(いろり)。凍てつくくらいの厳しい寒さの外を日本家屋の中から見る景色が目に浮かぶようです。そんな心の風景がセーラーの季節限定インク冬の世界観だと思います。

セーラーはもしかしたら、インクの色だけでなく、その世界観でも私たちの心の根幹に触れているのかもしれません。