モンブラン146と龍玄手本集

モンブランマイスターシュテュック149を使い始めて、149と146の違いについて考えるようになりました。

149は太軸で、とても楽に持って書くことができるけれど、どちらかと言うとサラサラっと書く走り書きに向いているのではないかと思います。この万年筆で書くと、私の場合はどうしてもこの万年筆の文字になります。きっと149にはコツのようなものがあって、私はまだそれに気付けていないような気がします。

そして146は、149に比べるとかなりコントロールしやすいので、文字の細部にまで神経を配ってきれいな文字を書くことができる。そのコントロールのしやすさは、細めの字幅でも体感できますが、特に太字で真価を発揮します。

そもそもモンブランの太字は、縦線が太く横線が細いスタブっぽい形状をしています。そのため少しペン先をひねるとインクが出にくいこともありますが、面白い文字が書ける、書いていて楽しいペン先です。146はコントロールしやすく、書く時にペン先を紙に合わせやすいので、より楽しめると思います。

146に限った事ではありませんが、ここぞという時に自分なりにきれいな文字が書ける万年筆に出会えたら、それは幸せなことだと思います。

そういう万年筆との出会いの場でも、当店はありたいと思う。

今は自粛していますが、当店では月に一度、堀谷龍玄先生にペン習字教室をしていただいているので、なるべくきれいな文字を書けるようになりたい。発送する万年筆に添えるために、毎日お客様へ手紙を書いているので特にそう思います。

今まではどうやって書けば自分の文字がサマになって上手く見えるかということばかり考えて、連綿などを入れて書いていたけれど、最近では違った考え方をするようになりました。

なるべく気負わずに、自分らしく書く。その方が読む方に気持ちが伝わるような気がするし、見苦しくないような気がする。何よりも書いている自分がその方がいいと思う。

今では楷書で1文字ずつ、丸っぽい字を書いています。149も<M>を選んだし、最近太めの字幅のものを好んで使っているので、そういうことも文字に表れているのかもしれません。万年筆も、太くてどっしりした文字が書けるペンを多用する傾向にあります。

手紙はそんなふうに書いているけれど、自分のクセを殺して書くペン習字も大切にしています。

先に書いたペン習字教室の堀谷先生とは、もう10年以上という本当に長いお付き合いをさせていただいています。

その先生に監修していただいて、万年筆で書くことを楽しみながらお稽古するための、「龍玄手本集」が完成しました。

このお手本集の特長は、基本的な文字の他に、様々な万年筆を持ち替えてそれぞれのペンの特長を生かしたお手本を収録しているところです。

セーラー長刀研ぎ、ペリカンM1000、M800スタブ研ぎ、ウォール・エバーシャープのフレキシブルニブ、パイロットフォルカンなど、ペン先は知っていても筆致はあまり見る機会がないと思います。そんな特殊ペン先を使って原稿用紙に書いたものもあって、字幅のイメージも出来るし、ぜひ真似したいと思いました。

個人的には地名のお手本があって、これも大いに気に入っているけれど。

様々な万年筆を持っている人、これからいろんな万年筆を使ってみたいと思っている人に参考にしていただけるものになっていて、当店で販売する意義のあるお手本集になったと思っています。

⇒Pen and message. 「万年筆で書く・龍玄手本集」