オマス「マザーオブパールマルーン」 小豆色の復活

オマス「マザーオブパールマルーン」 小豆色の復活
オマス「マザーオブパールマルーン」 小豆色の復活

以前、老舗と言われる万年筆メーカーは黒の他に定番の色として小豆色のモデルを揃えていました。

万年筆の色のラインナップとして、黒が外せないように小豆色もまた外せない色だと思っていましたが、1990年代イタリアの新興万年筆メーカーが台頭してきて、気が付けば小豆色の万年筆がなくなっていました。

ペリカンも、最後の砦であったモンブランも、そしてこのオマスも。
そういえば、あまり売れないながらも国産の万年筆にはなぜか小豆色は残っています。ですがこれは世界的にカラフルな万年筆が増えるという流れに取り残されたままだからなのか。

黒いボディに金の金具の万年筆はあまりにも男臭く堂々とし過ぎていて、好みではないと思っている人の声はよく聞きます。
そういう男性のためにも小豆色はちょうどいい落ち着いた色だったのではないかと思います。

オマスがそういうところを狙って小豆色を復活させたのかどうかは不明ですが、「マザーオブパールマルーン」という新色を発売しました。
正確に言うと新色で、以前あった小豆色に輝きを加えた現代的なスパイスも入っています。

でも案内をいただいた時に、そうかこの色があったかと思い当たったくらいなので、小豆色の復活と言ってもそれほど外れていないと思います。
最近万年筆のカラーボディはオレンジ、真っ赤、真っ青などの非常に鮮やかな色が多く、これはデルタドルチェビータがヒットしてからの流れだと思うのですが、人知れず私は万年筆のカラフル化をドルチェビータショックと呼んでいます。

オマスはボディサイズをパラゴン、ミロードと用意しています。
パラゴンは大きなペン先と直径16mmの極太で大きなボディのオーバーサイズの万年筆です。
ボディが大きいので、首軸を金属にすることでバランスを取り、大型万年筆にありがちな後ろ重心を解決しています。
ミロードは直径14mmの標準サイズの万年筆で、ペリカンM800、モンブラン146、パーカーデュオフォールドなどとほぼ同じサイズです。
このアルテイタリアーナミロード万年筆を昨年のオマス社訪問の時にプレゼントされて使っています。

黒いボディにシルバーの金具のハイテクフィニッシュ(気持ちは分かりますがなぜハイテク?)の一番変哲のないモデルです。
このミロードハイテクにもオマスらしさが感じられ、使うのが楽しい万年筆です。
12面体のボディや特長的なリング、クリップなどにオマスらしい意匠は凝らされています。

しかし、私がいつもこだわっていて、喜びを感じるのは書いている時のフィーリング、書いている時に手に伝わる「らしさ」で、それを持っているところがとても気に入っています。

M800やデュオフォールドは、その実用性の追求から、非常にがっしりした硬い書き味を持っていて、それはそれで心地よい滑りの良さと頼もしさを感じますが、オマスには味わい深さを感じます。

テキパキと仕事をこなす感じではなく、ダラダラといつまでもその書き心地を確かめながら書いていたいような感じ。
それは同じイタリアの老舗アウロラにも感じていて、2つのブランドの共通点としてエボナイトのペン芯の存在に思い当たります。

オマスもアウロラもエボナイトのペン芯にこだわっています。
現代では主流になっているプラスチック製のペン芯の方が細かい細工が可能で、各社の研究によるノウハウを反映させることができます。
インクの違いによるインク出の差異がなく、インク選びにシビアにならなくてもいい。
使い出してすぐでもしっかりとインクが出てくれる。
ペリカン、パイロットなどのペン芯にはその良さがよく表れています。

それに対して、エボナイトのペン芯はインクが馴染むまでに2週間ほどの時間を要する。
使用するインクによって、出方がかなり違う、とプラスチック製とは正反対の特長(?)がありますが、長年使い込んだときのペン先に寄り添った馴染んだインクの出方はエボナイトならではだと思っています。

イタリアの万年筆がドルチェビータショックで、外装の美しさに注力していると思っていた中、アウロラ、そしてこのオマスの老舗は書き心地や使用感の「らしさ」も追求していたと思って嬉しくなりましたし、それらの長く使う前提の味わいには落ち着いたボディの小豆色も合っていると思います。