業界を華やかにしてくれた「趣味の文具箱」

私たちの仕事は、万年筆やステーショナリーの楽しさを伝えることです。

これまでそれぞれのお店やこの業界に携わる人たちがその努力を続けてきたので、ステーショナリーは私がこの世界に足を踏み入れた時と比べものにならないほど華やかで、多くの人に注目してもらえるものになりました。

その中で、日本で唯一のステーショナリー専門誌「趣味の文具箱」が果たした役割は非常に大きく、この雑誌がなかったら、この業界もどうなっていたか分からないと思っています。

「趣味の文具箱」は、年4回発行されている、万年筆などの筆記具やステーショナリーの専門誌で、新製品情報やお店の紹介、マニアックな使いこなしなど、万年筆やステーショナリーを深く掘り下げた本です。

万年筆やステーショナリーがまだごく一部の人の楽しみだった2005年に突然現れ、ステーショナリーが趣味になり得るということを示して、私たち文具業界にいる者は勇気をもらい、励まされました。

私はこの店を始める直前の2007年のvol.8から執筆陣に加えていただき、細々と記事を書かせていただいてきました。

書いた文章は拙かったと思いますが、万年筆の楽しさを伝えるということを自分なりに考えて毎回書いてきました。お客様に接する第一線である店の人間が書いた記事は、ステーショナリーの現状を伝えるものになればと思っていました。

生まれたばかりの小さな店にとって、日本で唯一の専門誌に店名を載せていただいた効果は大きく、趣味の文具箱を見てご来店して下さる方も多く、本当に有難かった。おかげで当店は今こうして存在できています。

最新刊vol.56では、清水編集長と井浦さんが店に取材に来て下さり、「飛んで行きたい文具店」で紹介していただきました。

取材が一通り終わった後、さまざまなリフィルを使うことができる台湾のアントウのペンの話で大いに盛り上がりました。清水編集長と当店3人が使っているので、使えるリフィルの情報や工夫など、子供の頃のゲームの裏技のように全員が目を輝かせて話していたのが面白かった。この話に井浦さんは入れなくて、持っていないことを悔やんでいたけれど。

2月9日に、趣味の文具箱など趣味系の雑誌を多く発行していた枻(エイ)出版社が事業に行き詰まり、民事再生法の手続きをとりました。

お客様方の情報入手の手段や価値観の変化により、出版業界は苦しんでいたのかもしれませんが、趣味の文具箱は他にない唯一無二の存在で、それがなくなるはずがない。

競争のない領域を見出して、存在し続けている趣味の文具箱と当店を私は勝手に重ねて見ていました。その情報を知ってから、趣味の文具箱や清水編集長、井浦さんを失うかもしれないという悲しみのような感情で沈んでいました。

ほどなく連絡があって、受け企業が現れて、趣味の文具箱の継続が決定したそうです。

ひとまずこの業界にとって大切な存在を失わずに済んだ。

時代の流れは逆の方向に向かっているのかもしれないけれど、それと闘える力と存在し続けることができる輝きが、趣味の文具箱にはあると思っています。

今回のことで、大切にしないと失うかもしれないという時代の厳しさを思い知りました。何ひとつ欠けてはいけない。協力し合って、ステーショナリーを盛り上げていかなければいけないと、改めて心に強く思いました。