標準を教えてくれたペリカンM800

昔から地図が好きで、出掛けた先々の駅や観光案内所でその町の地図をもらってきては、大切にファイルしてコレクションしています。

考えてみると地図はずっと好きで、社会科の地図帳は授業中だけでなく、家に帰ってからもずっと見ていました。

地図を見ているといつも何か発見があるし、地図を見ながらその場所がどんなところか想像するのが楽しかった。でも大人になって実際にその場所を見て、想像通りの場所だったことは一度もなかったけれど。

先日、神戸市立博物館に行ってきました。

目的は特別展をしているインド絵画ではなく、市立博物館所蔵で現在公開している神戸の古地図を見るためでした。

市立博物館にはかなりの数の古地図のコレクションがあり、そのうちの4000点ほどは南波松太郎氏が1983年に寄贈したものでした。

南波松太郎氏は戦前、船舶の設計などをしていて、戦後いくつかの大学で教授をした人でした。古地図は趣味で集めていたと思われますが、自身の死後のことを考え、そのコレクションを市立博物館に寄贈したのだと想像しています。

亡くなったのが1995年なので、断捨離をずいぶん前にしたことになります。

神戸の古地図はその膨大なコレクションのほんの一部ですが、見ることができてよかった。

最近父から聞いた話によると、南波松太郎氏は祖父の従兄にあたり、面識もない限りなく他人のような人ですが、赤の他人というほどでもない。集めているものの歴史的な価値など次元は違うけれど、地図を集めていたということで親近感を持ちました。

地図を集めるようになるずっと前、学生の時はブルースのレコードを集めていました。30代はじめの頃に万年筆で生きて行きたいと静かに決心した時に全て売ってペリカンM800を買いました。

万年筆の定番中の定番、全ての万年筆のお手本と言われている万年筆を知ることは、自分にとってとても大切なことだと思いました。

それに、ペリカンは当時の万年筆にありがちなパリッとしたところが感じられず文房具的な道具に見えて、当時の自分の好みに合いました。

人生の新たな局面を迎えたと思った時、コレクションはリセットの対象になるのかもしれません。

はじめM800は自分には大きく感じられ、キャップを尻軸につけて書くと後ろに引っ張られるような気がして、しばらくキャップをつけずに書いていました。しかし数年使って、気が付くとキャップをつけた方がバランスが良く感じられるようになりました。

万年筆を使い始めたばかりの頃、万年筆のバランスに戸惑って、いろいろ持ち方を試行錯誤していました。でも慣れると、どんな持ち方でもバランスの良さは感じられるということが分かりました。

今では最も自然に書くことができる扱いやすい万年筆だと思っています。

20数年前のあの時、M800を買っておいて良かった。万年筆について語る時、よく分かっているM800を基準に語ることができました。お手本を知ったことはその後の自分の仕事においてどんなに助けになったか分かりません。

万年筆で生きていくことを自分に誓った時に、初めて自分で買う万年筆をM800とした見る目に間違いはなかったと今では思っています。

⇒ペリカン M800 緑縞

⇒ペリカン M800 黒軸

⇒ペリカン M805 ブラックストライプ

ブッテーロの革を使ったペントレイとデスクマット

持っている万年筆の書き味を少しでも良くしたいというのは、万年筆を使う人共通の思いだと思います。

だから万年筆をペン先調整に出したり、インクをいろいろ変えてみたり、持ち方を変えてみたりする。

万年筆の書き味、使い勝手は紙でも変わります。

百貨店や店舗にある試筆用の紙は、万年筆の書き味の良さを引き立たせるものが多い。そのため購入後自宅でいつも使う紙に書いてみると、それほどでもなかったという話を聞くことがあります。それは紙で万年筆の使用感が変わる分かりやすい事例です。

当店ではそういうことがないように、日常的に書く機会が多い普通の上質紙を使った試筆紙を置いています。

大量に使うのでお店の試筆紙として作ったものですが、ご要望が多いので販売もしています。書き味が自然でにじみも少ないので、普段使えるものとして当店の売れ筋商品となっています。

その試筆紙がちょうど入って一緒に仕舞っておける、大きめのペントレイを先日発売しました。

当店が使っている、万年筆の試筆の際にペンを並べているトレイと同じもので、5~6本は余裕を持って並べることができます。

万年筆を取り替えながら何か書く時、万年筆を並べて眺めながらお酒を飲む時にも、机の上にそのまま置くよりもペントレイの上に置くとキチンとした感じも安心感もあります。

トレイはウォールナットの指物の枠組みに天板はブッテーロの革が張ってあって、ペンに傷がつかないようになっています。

ブッテーロの革は手触りがとてもスムースで質感も豊かな感じがするし、使ううちにきれいな艶が出るエージングも楽しく、トレイの天板に貼るにはもったいないくらいの贅沢な仕様です。

枠も指物でしっかりと留めてあり、特にトレイの側面には職人さんの丁寧な仕事を見ることができます。

ウォールナットの枠は、家具職人のSMOKEの加藤さんが作ってくれています。

側面に職人さんの誠実な仕事振りが表れると思って感心したのは、新しく作った革のデスクマットでもそうでした。

6mmの厚みのある側面はエッジがキリッと立っていて、しっかりとしたものであることがこの部分を見ても分かります。

幅400mmで、A4サイズの紙を中央に置いても、左右に50mmの余裕があって、書いている時に手に段差を感じることがありません。2枚の革を接着した構造で強度的には充分ですが、さらにステッチを施した堅牢な作りで、引き締まった仕上がりになっています。

デスクマットにもブッテーロ革を使用しています。

スムースで手触りが良く、おまけにタンニンなめしで香りもいいブッテーロ革は、デスクマットにこれ以上ないほど適した素材だと思っています。

万年筆の書き味はペン先だけで成り立っているわけではないことが実感できますが、このデスクマットに紙を1枚だけ置いて書いてみると、ペンの運びを邪魔しない適度な柔らかさが、ペン先を通して手に伝わって極上の書き味を得ることができます。

今まで作ってもらっていたデスクマットもとてもいいもので、他にないコンパクトさから多くの人にお使いいただいているものです。それとはまた違った、魅力のあるデスクマットが仕上がったと思います。

⇒Pen and message. オリジナル ブッテーロ革デスクマット・ステッチ

⇒SMOKE ウオルナット×ブッテーロ革 ペントレイ

万年筆を自然体で使うためのペンレスト兼用万年筆ケース・ダグラスⅡ革~

万年筆の用途はだいたい決まっているという人が多いと思います。だから使い慣れた人ほど購入される字幅は決まっていて、中字を買われる方、細字を買われる方、と思い浮かぶお客様が何人もおられます。

そういう方は3本差しのペンケースに入れる万年筆はどういうふうに決めるのだろう。

私は手帳用、手紙/原稿書き用、ペン習字用という3つの用途がありますので、例えば普段は手帳用1本、手紙/原稿書き用2本の3本セットをペンケースに入れて鞄の中に入れています。ペン習字のある日だけ、そこにペン習字用の3本セットが加わります。

そんなふうに3本で1チームの3本差しペンケースに入ったセットがあればそれを持っていくだけでいいので、便利に使っています。

万年筆を道具と考えた時に、3本というのは必要を満たすいい本数なのかもしれません。そう考えると、3本差しのペンケースはスタンダードと言えるのではないだろうか。

当店の定番商品「ペンレスト兼用万年筆ケース」を新しいダグラス革でカンダミサコさんに作っていただきました。

以前使っていたダグラスは、最初から艶があって、少し使い込むとさらに激しい艶が出る革でした。人気もあったので、この革を使って色々な商品を作りましたが、数年前に廃番になってしまった。

それが今回「ダグラスⅡ」を入手しましたとカンダさんから連絡があったので、早速3本差しを作っていただきました。新しいダグラス革は、艶を抑えた、豊富なオイル分を感じさせる革で、じっくり使い込んで育てながら艶を出していく趣があります。

新しいダグラス革もプルアップレザーなので、ペンを入れると膨らんだ部分の色が変わります。

タンナーは同じダグラス革として発売していますが、かなり違う風合いの革なので、当店ではダグラスⅡといって区別しています。

3本差しのペンレスト兼用万年筆ケースは、万年筆を日常の道具、普段の仕事の道具として使っている人のために、万年筆を自然体で使えるペンケースとして企画しました。

持ち運ぶ時にペンが落下しないようにフタを被せて脱落を防ぐことができて、机上で使う時にはフタをペンの枕のように後ろにまわすと、いちいちフタをあけてペンを取り出さなくてもサッとペンを取り出して使うことができます。

万年筆を使われている方は意外とせっかちな人が多くて、ペンを取り出すスピードとか書き始めるまでの早さを気にする人は多いのかもしれません。

そういう意味でも万年筆を普段使っている人の実情に合ったペンケースだと思っています。

意外と太めのペンも収めることができて、はじめはかなりきつめですが、モンブラン149などのオーバーサイズのペンも入れているうちに革が伸びてくれて、スムーズに出し入れできるようになります。

万年筆を、構えずに日常の筆記具として自然体で使って欲しい、という思いで長く作り続けている、当店定番のペンケースが久しぶりに入荷しました。

⇒Pen and message.オリジナルペンレスト兼用万年筆ケース・ダグラスⅡ

綴り屋 漆黒の森

開業当初から店として生き残るということだけを考えてやってきました。当店が生き残るためにはどうすればいいのか。この店にしかない特長を作っていきたいと思って、当店なりに様々な試みをしてきました。

しかし、行き着いた答えは自分たちでできることをまず磨いて、あとはプラスアルファで考えるということでした。

自分たちでできること、特長はペン先調整です。

当店は万年筆店で、ペン先調整をして販売することを特長としていることは創業当時から変わっていません。このやり方で15年やってきていますので当たり前になっているけれど、他にあまりないサービスなので特長だと思っていい。結局それが当店に求められていることなのだと思っています。

それをしっかり認識して、もっと調整に磨きをかけて鋭く尖らせたい。

齢相応の年数、日々調整しながら、考えたり、たくさんの場数を踏んで経験を積むことでいろんな気付きがありました。以前から比べると、ペン先調整の腕は上がっていると思っています。

ペン先調整は、手の技術というよりも気付きによって進歩していくものだと思うので、今までのことが蓄積されていれば、年数を重ねるだけ調整士は上手くなっていきます。もっと色々なことに気付いて、いい調整ができるようになりたい。

昨年から扱い始めた綴り屋さんのペンは、当店のペン先調整を生かすことができる相性がいいものだと思っています。綴り屋さんは、木やアクリルレジン、エボナイトなど様々な素材を使って、作品と言えるペンを作られています。

定番はスチールペン先ですが、当店では金ペン先を装着できる仕様にしていただきました。

今回は、綴り屋さんのエボナイトを中心にしたシリーズ「漆黒の森」が入荷しました。ブラックエボナイトに木やアクリルレジンなどのアクセントあしらったシリーズで、抑えの利いた大人のセンスによって作られた万年筆です。

少し太めの握りで、キャップを尻軸に差して書くこともできるので、長めに持つ人でも書きやすい。バランスもかなり考えられていて、万年筆らしい万年筆だと思っています。

アクセントがレジンやエボナイトのものはレギュラーサイズのペン先、花梨やメイプルなど木製のものはオーバーサイズのペン先が選べるようになっています。

意外かもしれませんが、レギュラーサイズの方は柔らかめの書き味で、オーバーサイズの方がより粘りがある弾力が適度に強めの書き味になりますので、お好みに合わせてお選び下さい。

今回入荷の「漆黒の森」も当店オリジナル仕様で、キャップに素材違いのリングを付けた仕様になっています。

メーカーの定番品もいいですが、この万年筆のように作家さんが趣向を凝らしたものも、色々な良さが組み合わさって、1×1が何倍の魅力になっていくようなものも扱っていきたいと思っています。

⇒綴り屋・漆黒の森TOP

手帳用のおすすめ万年筆

20代の時に、ToDoや調べたことなどを書き込んで手帳が充実していくと、何だか気分が楽しくなることに気付きました。そして翌日書いたことを実行していくと仕事が楽しくなった。

もし仕事を始めたばかりの若い人に言えることがあるとしたら、手帳にキチンと今日学んだことと、明日やるべきことを書くようにされてみたらということです。手帳を充実させるとその紙面を眺めているだけで嬉しくなり、それが実行できてToDoが消えていくのは嬉しいもので、それは30年経った今も変わりません。

今の時代は、私が若い頃ほどのどかでおおらかではないかもしれませんし、私が勤めていたのが店舗だったからかもしれません。

職場によっていろんな事情があると思いますが、指示されるより自分で積極的に仕事を見つけてやるということが、仕事を楽しくするコツだと思います。

会社はチームなのでオーダー通りの仕事をするチームプレイも必要ですが、その中に自分の意思による仕事も差し込んでいく。労力を惜しまず自分の前向きな意思で仕事をしていくと、それはできます、それはできませんがこうならできるということがはっきりしてきますので、それを上司に伝える。それが信頼になっていき、チームの中で地位が確立されていきます。そうなると自分が得意な仕事が集まってくる。そしてより信頼される。自分の仕事においてのブランド作りに役立つことだと思います。

そんな簡単なことではないのかもしれませんが、おじさんから言えることはそれくらいです。

今は正方形のオリジナルダイアリーを使っていますが、若い頃は普通の手帳をズボンのお尻のポケットに突っ込んで使っていました。

最初はボールペンで書いていましたが、万年筆で書くと少しきれいに見えたので万年筆にハマりました。

私の万年筆と仕事の歴史は手帳に書くことから始まったと言えます。

当時万年筆クリニックはそれほど混んでいなかったので、隙間の時間に太字で使い方の分からなかった万年筆を「もったいないのう」と言われながら細字に研いでいただいて、使い方を教えていただいたインキ止め式のものが私の最初の手帳用の万年筆でした。

手帳と国産細字の万年筆は相性が良いですし、手帳用にお勧めしたい万年筆をいくつかご紹介したいと思います。

まずは廃番が決定してしまいましたが、パイロットデラックス漆です。

細身で出っ張りのない軸と可動式のクリップは、システム手帳などのペンホルダーでも出し入れしやすい。すぐに書き始められる勘合式のキャップも手帳用を考えた時には大切な要件で、全ての機能が手帳に向いています。

価格も金ペン先万年筆の中では最も安い部類で、惜しげもなくハードに使えるのものだと思います。

最近M5手帳を使う人も多く、そのペンホルダーにきれいに収めようとするとどうしても長さの制約が出てきます。そんな中パイロットエリート95Sなどはコンパクトなサイズなので、M5手帳のペンホルダーにピッタリ収まります。

エリート95Sは、これ1本で手帳から手紙まで、仕事の全てに使われていた時代の万年筆の復刻です。たしかにペン先も柔らかく、筆圧を抜いて細く書く、ところどころ筆圧を掛けながらメリハリのある文字を書くことも可能で、幅広い用途でお使いいただけるものだと思います。

セーラーから新しく発売された手帳用万年筆ランコルトは、カンダミサコM5手帳用ペンホルダーにピッタリと収まりますので、M5手帳ユーザーに特にお勧めします。

軸は新しい技術が導入されて製作可能になったマーブル軸で、女性の方にも好まれるものになっています。

ペン先は14金とセーラーにしては硬めのもので、中細のみの設定ですが、ほど良い温かみのある細い字が書けると思いました。

サイズ、機能ともに手帳用に向いたものを手帳用万年筆としていくつかあげさせていただきました。

手帳を万年筆でキチンと書くと、仕事や生活に張り合いができて、人生が良い方向に向かうものだと信じています。

⇒パイロット デラックス漆(廃番)

⇒パイロット エリート95S

⇒セーラー ランコルト

サクサク書けるインクを求めて

小説「メディコ・ペンナ~万年筆よろず相談~」の世界観を表現したオリジナルインクを、1/24(火)の神戸新聞朝刊で取り上げていただきました。(播磨地区は1/21)

神戸の万年筆店が舞台の小説ということ、出版元であるポプラ社の公認であることで、興味を持って下さったのだと思います。

さっそく新聞を見てご来店された方もおられて、掲載された効果はあると思いました。
地元の小さな店の活動を応援したいという新聞社の心意気を有難く感じました。

オリジナルインクを作るということは15年前の開店時から始めていましたが、最初の頃はなかなか売れませんでした。

オリジナルインクは当店のこだわりのインクの色を表現したもので、存在することに意義があると思って辛抱強く作り続けていましたが、そのうち文具店のオリジナルインクがポピュラーな存在になって、徐々に売れるようになりました。

15年間ずっと作り続けているインクですが、飽きのこない、使う人にとって安心して使える定番のインクになれるものだと思います。私も常にどれかを使っています。

インクについて考える時、私の場合は万年筆や紙との相性についても一緒に考えます。万年筆の理想の書き味を実現するためには、相性のいいインクが不可欠だからです。

万年筆の良い書き味、好みの書き味にも様々なものがあって、それはなかなか言葉では表現できません。でもあえて言うなら、私はサクサクと書けるということを理想としています。

サクサク書けるというのは、適度なインク出でペン先の筆致が感じられるような、少しだけ紙に切り込むような書き味です。

たくさんインクが出て滑らかなヌルヌルした書き味と、インク出が最小限に抑えられたカリカリの書き味を好まれる方はよくおられますが、サクサクはその中間に位置するものだと思っています。

サクサク書けるようにするには、ペン先の調整や紙質の他にインクの相性も重要で、その組み合わせをいつも探しています。

新しい万年筆にインクを入れる時、当店のオリジナルインクだと、朔、冬枯れ、虚空、メディコ・ペンナあたりであればどれもサクサク書けて間違いありません。

それでもインク出が多いと思ったら、ペリカンロイヤルブルー、ペリカンブルーブラックなどのインクに変えてインク出を抑えようとします。

滑らかさが足りないと思ったら、ローラーアンドクライナーを試すこともあります。

サクサク書けることとは違いますが、パイロットブルーブラック、ブルーのインクを使えば、大抵どんな万年筆でもインク出が多くなります。書き出しが出にくいとか、インク出を増やしたい場合などには有効で、ある意味最強のインクです。

欠点はある程度良い紙でないと滲むということと、ペリカン、モンブランなどドイツ系の元々インク出の多い万年筆に使うと、出過ぎてしまうというところです。

結局いろいろ試行錯誤する必要がありますが、自分の理想の組み合わせが見つかったら、それは宝物だと思います。

渋い万年筆の廃番 パイロットデラックス漆

渋いというモノの価値観は日本以外では通じにくい日本独自の感覚だということを「千利休無言の前衛」(赤瀬川原平著)で読みました。

「無言の前衛」は、私のモノの好みを決定付けてくれた本で、20年ほど前にこの本をたまたま見つけて読んだから今こうしていられる恩人のような本で、名著だと思っています。

この本によって茶道の美意識を知ってから、30代から40代半ばくらいまで茶道というものにハマりました。千利休に関する本を読み漁り、茶道も習いました。

茶道のお道具の中には煌びやかな西洋的な美しさを持ったものもありましたが、より格の高いものになると渋いとしか言いようがない、より高度な審美眼を要求するようなものになってきます。荒々しい素材感があって、作り込まれていないように見えるよう、最大限の注意を払って作り込まれたもの。

それはきれいとボロの間とも言えるものの在り方で、それらのものを渋いと言うのかもしれないと自分なりに思っています。そしてそれを万年筆やステーショナリーの中にも見出したい。

だけどなかなかそういうものはないし、そもそも万年筆にきれいとボロの間のものを求めること自体が難しいことなのかもしれません。少し前に外国のメーカーのさまざまなものできれいとボロの間のものが出始める流行のようなものがあって、定着したらいいなと思いました。

万年筆で言うとファーバーカステルクラシックマカサウッドがそれに当たるし、廃番になってしまいましたがS.Tデュポンディフィでもありました。

きれいとボロの間までいかなくても、素材感の感じられるものがその素質のあるものだと思っています。そして素材感を感じるには、自然の素材である必要があります。パイロットカスタム845、シルバーン、カスタムカエデ、ファーバーカステルクラシックなどが当てはまりますが、その中にパイロットデラックス漆も入っていました。

小振りで慎ましやかな細身の万年筆で、古風な形のペン先は柔らかく、濃淡のある文字を書くことができます。真鍮の軸なので重量もありますが、キャップの尻軸への入りが深いため中心に重量が集中してバランスがいい。

そしてその名の通り軸が漆塗りになっていることで、あまりにもスマートに塗られているので気付かれにくいかもしれません。こういう万年筆を渋い玄人好みの万年筆と言うのだと思いました。

そのデラックス漆が廃番になって、生産終了となっています。

慎ましいデザインとは裏腹に、凝った作りの部品点数が多い万年筆で、クリップもスプリングが仕込まれた可動式です。

漆塗りのキャップ、軸でもあり、もしかしたらコストが見合わなくなってしまったのかもしれません。

こういう存在の万年筆がなくなるのは寂しい。日本のモノ作りの頑なさを感じさせる万年筆だったと思います。

⇒パイロット デラックス漆

毎日を丁寧に暮らすためのダイアリー

毎年、十日えびすの前後の水曜日に西宮えびす神社に行って、笹を買って帰ります。

西宮えびすと言えば境内を走って一番福を競う福男レースで全国的に有名ですが、自分たちも一年に一度は必ず歩く場所がテレビで繰り返し映るのは楽しいものです。

昨年はコロナ禍ということで訪れる人も少なかったように思いましたが、今年は夜店も参道いっぱいに出ていて、賑やかでした。

宗教も持たず信心深くもないのですが、毎年の恒例行事なので、もし行かなくて店が上手くいかなくなったら後悔すると思って、ジンクスのつもりで毎年行っています。

以前は近くの柳原えびすに行っていましたが、兵庫駅前のコンビニで店員さんにからんでいる人を注意したら、こちらがからまれて大騒ぎになった。一緒にいた妻がもう二度と柳原えびすには行きたくないと言うので、少し遠いけれど西宮えびすに行っています。

こういうささやかな休みの日の記録も、時間メモリをつけて箇条書きでM6手帳に書いています。仕事の日のことは、方眼罫の正方形ノートに縦線をいれて半分に区切り、1ページ2日にして記録しています。

こういう記録をつけるのは、休みの日も仕事の日も後で見返すことが意外に多く役に立つからですが、その時間一瞬一瞬を大切にしたいという想いがあります。

当店にダイアリーを買いに来て下さったお客様が「毎日を大切にしたいから手帳をちゃんと書くようにしたい」と言われていて、私たちの想いを代弁する言葉だと思いました。

当店のオリジナルダイアリーには、マンスリーダイアリーとウィークリーダイアリーがあります。

マンスリーは予定が確認しやすく、特に仕事においてとても使いやすいので、私も昨年はシステム手帳と併用しながら使っていました。

しかしダイアリーの中に仕事の夢やアイデアも書いておきたいと思うようになって、今年はウィークリーを使い始めました。

ウィークリーダイアリーにはマンスリーダイアリーのページもありますので、予定とToDoとともにアイデアも書けるようになりました。

近年システム手帳が人気があって、バイブルサイズとM5サイズを中心としたシステム手帳ユーザーが増えているのを実感していました。

でも今シーズンは、綴じのダイアリーも盛り返しているように思います。

当店の正方形のオリジナルダイアリーも昨年より売れていて、1冊の綴じ手帳をキッチリと使うことで、1年の記録としたいと思う人が増えたからかもしれません。

そう思うと、私の仕事でもオリジナルダイアリーで十分使えるし、バラバラにならないので、むしろ記録するには綴じ手帳の方がいいかもしれないと思うようになりました。

それにシステム手帳でさまざまな分類を試してみたけれど、私の場合時間の経過という絶対的な条件でページが分かれていく方が、何年後かにも探しやすいことが分かってきました。

オリジナルダイアリーは質感のある上質な紙の表紙ですが、手帳にビニールカバーを掛けると1年きれいなままで使い続けることができますし、軽く、薄くて荷物がかさ張らなくていいかもしれません。

革カバーに入れて使うのも、より愛着を持って使うことができていいものです。

ベルトとペンホルダーがついたミネルヴァリスシオ革のオリジナルダイアリーカバーはエージングするということで人気があるし、カンダミサコさんが作ってくれているカバーはよりタイトな作りで、また違った魅力があります。

エージングしない丈夫で手触りのいいシュランケンカーフに内張りを施し、コバを作らず、シュランケンカーフのしなやかさを生かした作りで、柔らかな印象のものに仕上がっています。

その1冊を見れば2023年の自分の行動を確認することができて、日々を愛着を持って丁寧に生きるために、この一年を記録する正方形ダイアリー、試していただきたいと思います。

⇒オリジナル正方形ダイアリーTOP

ペン先調整と研ぎ

明けましておめでとうございます。

いきなりですが、正直に告白すると、去年はいろいろなことで苦しんだ年で、いろいろ考える所がありました。

いろいろ考えた結果、結局当店には万年筆しかない、当店がチョイスした万年筆を当店なりに味付けして示していく他に道はないとい開き直りに似た結論に至りました。

当店なりの万年筆の味付けというのはペン先調整です。

各メーカーさんが緻密に設計して、細心の注意を払って生産している万年筆をより書き味が良いように、気持ち良く書けるようにすることがペン先調整です。

中にはペン先調整をしなくてもとても書き味が良いものがありますが、たいていの場合ペン先調整でより滑らかに書けるようになります。そして、調整の必要があるかないかを見極めて、必要のないものには何もしないのもペン先調整の目と経験に基づく技術だと思っています。

万年筆の書きやすさは人によって違うと言われることもありますが、ペン先の硬い柔らかい、インク出が多い少ないなどの好みの違いはあっても、滑らかに書けるペン先が嫌いな人はいません。

そういう万人が好む状態を当店としては標準的な状態だとしています。

販売する万年筆もペン先調整で持ち込まれる万年筆もそれぞれの万年筆の最も良い状態を目指して調整していますが、その状態にするにはそれぞれの万年筆の最高の状態がどういうものか知っている必要があります。

調整士は様々な万年筆を見て、それぞれのとても良い状態の万年筆を書いたり、ペンポイントをルーペで見て、多くの万年筆の良い状態の書き味を知っています。

それを知っているからペン先調整を任されたペンをどういう状態にするべきかという到達点が分かる。

私も職業柄、良い状態の万年筆を書かせていただいたり、ルーペでペンポイントを見せていただく機会に恵まれました。おかげで多くの万年筆の良い状態を知ることができ、感覚的にも理解することができました。これが私の調整士としての財産で、このおかげで今まで生きてこれたのだと思っています。もちろん私に万年筆を任せてくださったお客様がいるからこそです。

仕事の経験は時代が変わるとなかなか生かすことができず、むしろ邪魔になることが多いかもしれませんが、ペン先調整は経験が技術になっていく。だから調整士は齢をとっても続けていける生涯の仕事だと言えます。

ペン先調整とペンポイントを特殊な形状に形作る研ぎとは区別して考えています。

ペン先調整ではメーカーさんの作っているペンポイントの形状を尊重していますが、極端に細く書きたいとか、横線が細く縦線は太いスタブ形状にしたいとか、キレの味ある美しい文字が書きたい、という要望があった時には、メーカー純正のペンポイントの形状では実現できないことがありますので、特殊な研ぎを施すことになります。

最近ご要望が多いのが三角研ぎです。

極太や太字などかなり太いペンポイントから研ぎ出す方がその特長が出しやすいですが、細めでもできないわけではありません。筆記角度40度くらいの少し寝かし気味で書いた時にヌルヌルと気持ち良く書けるように筆記面作り、ペンポイントの先端に行くほど細く研ぎ出します。

寝かせて書くと太く、立てて書くと細く書ける状態にします。

そうすると日本語のトメハネハライが美しく表現しやすいペンポイントになり、書くことが楽しいペン先になります。

手帳には細く書いて、他のものには太く書くというような太さの使分けもできます。

セーラーの中字以上のペンポイントは近い形状をしていますが、それをより極端にはっきりさせたものがこの三角研ぎです。

インク出は多めよりも少なめにした方が線にキレが出るようです。

金ペン先の万年筆ならどの万年筆にもこの三角研ぎをしていますので、興味のある方はお申し付け下さい。お持ち込みの万年筆への三角研ぎの場合は10000円(税込)で、当店でお買い上げの万年筆であれば、無料でさせていただきます。

三角研ぎなどの特殊な研ぎはその結果を視覚的に見せることができますが、良い書き味というのは、目に見せることのできない感覚的なものです。それは味に似ているのかも知れず、だから書き味というのかもしれません。

それが当店でできる万年筆の味付けだと思っています。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

想いを綴る ファーバーカステルパーフェクトペンシル

今年最後のペン語りとなりました。今年も良いことも悪いこともありましたが、個人的にはあまり良い年ではなかったかもしれません。

春から夏にかけて出張販売にも行けたし、イベントにも出店したりして充実した忙しい時間を過ごせたけれど、10月に狂言師の安東伸元先生が逝ってしまわれたことが大きく影響しています。

生き方の師と仰いでいた人とのもう2度と会うことのできない別れに、心の支えを失って茫然としました。先生が亡くなって気付いたけれど、私は人生の別れの季節を迎えたのかもしれないと思っています。

それは齢の順で仕方のないことかもしれないけれど、これから大切な人との別れが何度もあるのだと思うとやはり悲しい。人は皆大切な人との別れを経験して、その悲しみを抱きながらも生きているのだと思うと、生きるということも辛いものだと思います。

それでも、毎日の仕事の中ではいくつもの出会いがあります。お一人お一人との出会いが有難く、大切で仕方ない。失ったことで本当に大切なものに気付けたことは少し情けないけれど、それが今の心境です。

毎日の出会いやこの店での時間が大切に思えて書き残しておきたいと思い、ダイアリーに毎日店で起こったことを書いています。

それでも、モノとの出会いはいくつもありました。特にパーフェクトペンシルとの出会いは毎日の淡々とした時間に楽しみをくれました。

20代で文具店に就職したばかりの時から、豪華な箱に入ってシルバーのホルダーのついた、ファーバーカステルの贅沢な鉛筆の存在は知っていました。

その時はまだ鉛筆削りはキャップに内蔵されておらず、シルバーの削りが別で付属していました。名称もパーフェクトペンシルではなかったと思います。

こんなに高い鉛筆を誰が買うのだろうと漠然と思ったのを憶えています。

でも今年の夏頃、趣味の文具箱の清水編集長がパーフェクトペンシルファンクラブを立ち上げたのを聞いて、ふと興味が湧いてきました。

色々見ているうちに、パーフェクトペンシルは持っているだけで嬉しくなるもので、誰かに語りたくなるものだと初めて認識しました。

それが分かると、文具に限らず自分はこういう存在のものをいつも追い求めていたと気付きました。

万年筆の定番品にもこういう存在のものはあって、モンブラン149、ペリカンM800、アウロラ88クラシック、ファーバーカステルクラシックなどが近い存在かもしれません。

そこで早速パーフェクトペンシルを手に入れて、原稿書きや手帳書きに使い始めました。

最初は鉛筆削りで削っていましたが、思いのほか早く短くなることに気付いて、近くの590&Co.さんで肥後守を買ってきて、チビチビと削るようになりました。

万年筆のインクを吸入したり、書道で墨を磨ることが気持ちを静めるのと同じで、鉛筆をナイフで削ると無心になれて、気持ちを落ち着けてくれます。

それに気のせいか、ナイフで削った方が鉛筆削りで削るよりも丸くなるのが遅い気がします。

原稿を書く時も、頭の中でほぼ内容が決まっていて、一気に書きたい時は万年筆で書きます。逆に考えながら少しずつ書き進める時は、パーフェクトペンシルで書いています。パーフェクトペンシルを使い始めて書くことがより一層楽しくなりました。

自分が書くものに思うことは、せっかく読んで下さった方が時間の無駄だったと思わないものにしたいということです。

動画全盛の時代にも関わらずブログを読んでいると言って下さる方も多く、心から感謝申し上げます。

私のブログを読んで下さる方はきっと、書くことが好きで、大切にされている方なんだろうと想像しています。

私も唯一自分を表現できる手段が書くことで、いまだにそれに飽きることがありません。私が楽しいと思ったことをこれからもお伝えしていきたいと思っています。

来年もよろしくお願いいたします。

*次回の店主のペン語りは、1月6日(金)更新です

⇒ファーバーカステル TOP