美しい文字を書くための三角研ぎ

先週末に、神戸ペンショーが行われました。

今年10回目となる神戸ペンショーは、毎年少しずつ規模が大きくなって、毎年1000人もの来場者数を記録するようになっています。

これも運営の方々の努力によるものだと思います。運営の方々はボランティアで神戸ペンショーの計画から実行まで、事故が起こらないように努力してくれています。だから私たちはお客様の応対、販売活動に専念することができて、お客様もペンショーを楽しむことができる。このペンショーに参加できていることをありがたく思っています。

規模が大きくなって注目されるようになった神戸ペンショーを運営することは、想定外の苦労や難しい問題もあると思いますが、頭の下がる想いです。本当にお疲れ様でした。

ペンショーのようにたくさんのお店が集まるイベントでは、当店らしさということについていつも考えることになります。

ペンショーのお客様の傾向を見て、そこに合わせた品揃えにしようとしていたけれど、それは本来当店が目指している姿とは少し違うと最近思い始めました。一度原点に戻る必要を感じています。

当店はペン先調整をして万年筆を販売する店で、お客様にもそれを望まれていると思うし、そうあるべきだと思いますので、今後は今までより打ち出して行きたいと思います。

最近時間があれば、辞書から気になった言葉をM6手帳に書き出して、その意味を書いています。

言葉は太めに、意味は小さめに。日本語らしく縦書きで書きます。

なぜそんなことを始めたかというと、言葉をもっと知りたいと思ったのと、知らない言葉の中に座右の銘を見つけられたら、面白いと思いました。

狂言師安東伸元先生が、会津弥一の書から「獨往(どくおう)」という言葉を私に教えてくれました。誰も行かない道を草をかき分けながらゆっくり進む印象がこの言葉にはあり、自分の目指す姿だと思いました。座右の銘にしていますが、他にもこのような座右の銘にできる言葉を見つけたい。

どうせ書くならできるだけ美しくトメハネハライを利かせて、筆文字のように書きたい。

そういう文字を書くのに、キレのある文字が書ける三角研ぎが合っているのではないかと思います。

私が三角研ぎと言っているものはものは、他の調整士さんがやっているものと少し違うかもしれません。

最初は教科書通りの形で始めたけれど、お客様の要望を聞いてやっているうちに少しずつ変わっていき仕上がった形です。この研ぎで美しい日本字が書きやすく、書き味もヌルヌルと気持ちよく書くことができます。

立てて書くと細字くらいにはなりますので、文字の太さを変えて使うこともできます。

小さなペンポイントの僅かな研ぎの違いで、文字がこんなに変わるのは不思議な気がしますが、例えばペン先にたてよこ差があまりないアウロラに三角研ぎをしてみると、キレのある文字が書けるようになります。

完売してしまいましたが、タレンタムデダーロには、セーラー長刀研ぎのような研ぎを施したカーシブニブというものがありました。そのカーシブニブより細い線も書けるイメージです。

三角研ぎはもともとの字幅が太いものから研ぎ出した方が細い線と太い線の差が出てこの研ぎらしさがでますので、太めのものをベースに作ります。そこで、まずはタレンタムデダーロに三角研ぎを施したものを作ってみました。

1本研ぎあげるのに結構時間がかかるのでたくさんは作れないけれど、常に何かの三角研ぎなど、特別な調整を施した万年筆が店にあるようにしたいと思っています。

日本に万年筆が入って来て、多くの人が使うようになった戦前から、万年筆の調整士たちは様々な研ぎを生み出しました。

私たちがやっていることも100年ほどの日本の万年筆の歴史の中で行われてきたことの繰り返しだけど、今求められていることなのだと思います。

⇒限定品 タレンタム デダーロブルー 三角研ぎ

サドルプルアップの革製品

11月12日(土)13日(日)に神戸ペンショーが開催されます。

このペンショーは当店にとって一年最後のイベントで、出張販売の締めくくりになっています。当店の徒歩圏内でペンショーが開催されて、出店できるということは、とてもありがたいことだと思っています。

当店も神戸ペンショーを盛り上げる役に立ちたいと思っています。

ペンショーなどイベントにはどの店も限定品のようなネタを用意して来られて、それも楽しみの一つになっています。

イベントに合わせて新商品を作るのは難しいけれど、今回意識して作っていただいたのが、1本差しのレザーケースMサドルプルアップレザーです。

個人的に、タフなもの、丈夫で厚みのある革が好きで、もともと馬の鞍に使われるサドルプルアップレザーは、とても好きな革です。

当店ではサドルプルアップレザーの代表的なタンナー、ベルギーのマシュア社のものを使用しています。少し前にはル・ボナーさんにもサドルプルアップレザーでデブペンケースを作ってもらいましたし、オリジナル商品を作って下さっている職人さんにも、M6システム手帳やメモジョッターなどを作ってもらいました。

ギラギラした光沢と、しっとりとした手触りが魅力の濃厚な質感の革です。1枚仕立てのこのレザーケースにも張りのあるサドルプルアップはよく合っていると思っていて、良いものができたと思っています。

サドルプルアップは男性が好むものだと思っていましたので、最初革を決める時少し勇気が要りました。でも作ってみると、革好きの女性のお客様にも好まれるということが分かりました。

最近サドルプルアップレザーのもので使っていてこれはすごく良いものだと思っているのは、文庫本カバーです。

2センチ程の厚手の文庫本のためのカバーを作ろうと思い、両サイド固定式の専用カバーを作りましたが、革にハリがあるせいか薄めの文庫本を入れても収まりよく使えることが分かりました。

電車の中で本を読む人は少数派だけどおられます。

大切に思っている本を読むことをより楽しくするために、サドルプルアップレザーを使ってみていただきたいと思います。

私が今思っているのはこの文庫本カバーを手帳カバーにできないかということで、サイズの合うノートを探したいと思っています。

最近ズボンのベルトを買いました。服で隠れる部分なのでどうしても後回しになっていたし、不本意なものしか持っていませんでした。そこで思い切ってセレクトショップで見かけた気に入ったベルトを買うことにしました。

私の感覚からするとかなり高価なものでしたが、着けるのが嬉しくて、何か毎日が楽しい。買ってよかったと思いました。

 当店が企画・販売するものはどれも、繰り返しの日常を楽しくしてくれるものになって欲しい。サドルプルアップの革製品を使うことで、皆様の毎日がより楽しいものになってくれたらと思います。

⇒オリジナル レザーケースM・サドルプルアップ

新しく取り入れた風~2種類の正方形ノートカバー

手帳が好きで、いろんなサイズのものを使っています。毎日持ち歩いている鞄は、何冊もの手帳のおかげでかなり重くなっています。

10月に入ってかなり楽になりましたが、真夏は直射日光の下、第2神明を越える高丸大橋を渡ってバス停まで行くのが辛かった。

荷物を軽くしたいということもありますが、やはり仕事用の手帳はなるべく1冊にまとめた方がいいのではないかと思い始めています。

システム手帳も趣味や用途に分けて使えばいいのだろうけれど、あくまでもメインの綴じ手帳があっての話なのかもしれません。

また原点に立ち戻って、正方形のダイアリーの活用について考えていきたいと思っています。

いつも何か刺激を受けるので、休みの日には乙仲通りをぶらぶらと歩いて、目についたお店に入ります。お店の入れ替わりも激しいけれど古くからのお店もあって、新旧のお店が入り混じるエネルギーを感じる場所です。

創業して15年が経ち、当店に新しい風を取り入れたいと思った時、自然に足は乙仲通りに向いていました。

オリジナル正方形ダイアリーをもっと多くの人に使ってもらいたいと思って、正方形ダイアリー用のカバーを製作してくれるところを探していました。

当店から真っ直ぐ南におりた、乙仲通りにある帆布バックのお店clueto(クルート)さんに布製カバーをお願いしました。cluetoさんは女性向けのバッグを作られているお店で、ずっと以前から知っていました。

全くの畑違いの当店からの依頼に最初は驚かれていましたが、何度かお邪魔して試作をしていただくうちに形が仕上がっていきました。

cluetoさんのカジュアルなカバーは、今まで当店になかったテイストのもので、女性のお客様に使っていただけるものだと思っています。

色展開も6色あり、初回は受注製作となります。神戸ペンショーの終了する11/13(日)までの受注で年内のお渡しが可能です。

そしてもうひとつは、昨年から当店のオリジナルシステム手帳やジョッターを作ってくれている職人さんの革カバーです。

ミネルヴァリスシオという革を使ったベルト付きの本格的なカバーで、彼らしい端正なものができました。

ペンホルダーには、薄いマンスリーダイアリーを入れるならペリカンM800などのレギュラーサイズの万年筆も入り、厚いウィークリーダイアリーを入れるならファーバーカステルクラシックくらいの細めのペンが入ります。

しっかりした万年筆で手帳を書きたい人、革好きの方にも気に入ってもらえると思います。

ミネルヴァリスシオは今流行している革プエブロのベースとなっている革で、この革の表面を擦ってマットな質感にしたものがプエブロです。

ミネルヴァリスシオは滑らかな表面で、プエブロのような劇的な変化をして艶が出てきます。

私もそれなりに齢をとったけれど、15年経つといろんなものが形骸化してきます。ネットではなく足で探した実はすごく身近にいた方々の力を借りて、少しずつ姿を変えて立ち続けたいと思っています。

⇒clueto(クルート)正方形ノートカバー(受注製作予約受付中)

⇒正方形ノートカバー ミネルヴァリスシオ・オルテンシア

⇒正方形ノートカバー ミネルヴァリスシオ・ナポリ

正方形ノートカバー ミネルヴァリスシオ・コニャック

小さなリングノート

ペンショーや出張販売、週末はお客様がおられるので、店にとってはもっとも華やかな時間です。でもそれ以外の時間は準備や蓄積の時間で、店の仕事は地味な仕事の積み重ねで成り立っています。どんな仕事よりも大切な仕事は掃除と片付けだし、年に数回の棚卸しも店を管理する上でやらなくてはならない地味な大仕事です。

店の在庫をチェックして、ネットショップとの誤差をチェックしたりということも日常的にしないといけません。そういった仕事の上に万年筆のペン先調整や販売活動が成り立っています。

毎日の地味な仕事の時に決まって書き込む小さなメモ帳があればとても便利で、役に立つと思います。

ダイアリーやシステム手帳のような立派なものはこの場合使いにくく、気にせずに何でも書き込んでおけるものがいい。そしてそうやって書き込んだものは後で見返して役に立つことがあるので、残しておけるノート形式のものがいい。

リングノートだと折り返して開きっぱなしにして作業することができるので、こういった用途にはより向いていると思います。

そんな小さなリングノートはいくらでもあるけれど、少し良いものを使いたい。

Kデザインワークスの革表紙ノートは、A5とA6サイズのリングノートで、表紙の素材が柔らかい革でできています。使い切ったら表紙はそのままで中身を入れ替えてくれるサービスもあります。

本当に日常的によく使うものなので、贅沢な感じもするけれどこれくらいこだわってもいいのではないかと思います。

書いた後、切り離せるメモ帳も時には便利です。

切り離したメモを手帳に挟んでおいて後で転記したり、人に伝言を渡したりする。こういうメモは間違いのないようにするためのものだからケチってはいけない。どんどん使って、どんどん切り離したい。

当店が以前から作り続けている、革表紙のメモというものがあります。

土台にはとても厚くて硬いサマーオイル革を、表紙には柔らかくてめくりやすいミネルヴァボックスの革を使用しています。適材適所の革を使ったメモ帳です。

革表紙のメモの紙は試筆紙と同じものを使っているので、実は万年筆でも使いやすい。

ミネルヴァボックスはエージングする革で、使い込むと劇的に艶が出ます。

革を切りっ放しただけの縫製のないシンプルなメモは、カンダミサコさんが作ってくれています。鞄職人で、10本用ペンケース「モルトペンネ」も作られているカンダミサコさんがこのメモ帳の革を切ってコバを磨いてくれていると思うと、もったいないような気もします。

先日この革表紙のメモがお客様との筆談でとても役に立ちました。革製の上質な感じが丁寧な気がしました。手話ができたらもっと良かったのだけど、筆談も楽しかった。

ダイアリーとかシステム手帳などは華やかな存在だけど、一番よく使うのは筆記具を気にせずに書けるこういうメモ帳なのかもしれません。

日常的に使うものに少し良いものをご提案したいと思います。

⇒Pen and message.革表紙のメモ

⇒MUCU革表紙リングノートSサイズ

⇒MUCU革表紙リングノートLサイズ

ドーフィン革レザーケース・Mサイズ登場

流行のものは仕入れたらすぐに売り上げになってくれるのでとても有難いですが、確保するのがとても難しい。無視はできないけれど、そういうものばかりを追いかけていたくない。

そういう流行のものは来年も需要があるかどうか分からないので、なるべく無いものとして営業できたらと思います。

でもやはり、売れた時に喜びを感じるのは自分たちで考えたオリジナル商品です。形にするまでには時間も労力もかかるけれど、これほど楽しいことはないと思います。

そういうオリジナル商品と、古くから販売されているメーカーの定番万年筆や筆記具と合わせて提案するのが当店の王道のパターンになっています。それは既存の定番品に改めて注目してもらえるように、15年間当店なりに試行錯誤して取り組んできたことでもあります。

当店オリジナルの1本差しペンケースで、レザーケースSというものがあります。細めで、ボールペンを入れるのにちょうどいいサイズです。

私はペンケースに収める時、ペンのクリップが広がらないよう、なるべくなら何も挟みたくない。上着のポケットなどに安心して挟むことができるペンは、クリップにつなぎ目がない無垢の素材で、スプリングが仕込まれているファーバーカステル伯爵コレクションくらいです。

伯爵コレクションのクリップの効果は絶大で、本当によくできていると思いますが、そういうボールペンばかりではありません。

愛用のボールペンをこのケースに入れて、クリップで挟まずにポケットに入れて持ち運びたい、それは美しい形がいい、と考えてまずレザーケースSを企画しました。Sは通常よりスリムなサイズ感のために敢えてSと最初から付けました。

そのレザーケースに、太軸の万年筆も入れることができるMサイズを作りました。

レザーケースMはモンブラン149がピッタリ入るサイズですが、底が閉じてある形状なのでモンブラン146、ペリカンM800などのレギュラーサイズの万年筆もしっかりホールドしてくれます。

ペンケースというより、ケースもペンの一部として考えて、ケースから取り出すところから書くための所作と考えています。

このケースには、張りがあって丈夫なドーフィンという革を使っていますが、この革の裏が適度に柔らかく毛足が長めなこともあって、ペンを適度にホールドしています。

最近は、使い込むと艶が出て変化していくタンニン鞣しの革が流行していますが、ドーフィンのようなクロム鞣しの革は傷がつきにくく、いつまでも美しく使うことができます。そして一番違う点は、クロム鞣しの革は銀を黒く変色させないところです。

ドーフィンという今まで文具系ではあまり使われなかった革を使ったというのも天邪鬼な当店らしいと思います。流行から外れるけれど、定番の革として、ドーフィンレザーのような素材も使っていきたい。

こういうものを発売することができるのも、私たちの考えに賛同してくれて、几帳面に、手間を惜しまず美しい仕事を心掛けてくれている職人さんの腕があるからで、心から有難いと思っています。

⇒Pen and message. レザーケースMドーフィンレザー

⇒Pen and message. レザーケースSドーフィンレザー

ラマシオンの時間を演出する時計

10月5日、6日は、狂言師安東伸元先生のお通夜、告別式でした。奥さまと一緒に当店で万年筆を買いに来て下さってからもう10数年、人生の師としてお世話になって来ました。

お通夜では奥様、お嬢様のご好意で、かなり早い時間から会場の大阪市北区の光明寺で、先生の謡が流れる中、先生の傍で皆さんと先生の思い出を語り合いながら時間を過ごしました。

前日までの気温が嘘のように涼しく、開け放たれた窓から気持ちいい風が入ってきました。お通夜が始まる前に黄色い陽の光が本堂の中に差し込んできました。

お通夜も葬儀も安東先生が生前に演出を決められていて、最期の場面まで舞台人として演じきった偉大な狂言師の最終幕を私たちは観たのでした。

私の腕にはラマシオンの時計があって、こういう時に意味もなく自分の時計を見たくなります。そしてこの場面と自分の時計の文字盤の景色を重ね合わせて、いつまでも大切な記憶としてこの時計で時間を確認するたびに思い出すのだと思います。

時計作家ラマシオンの吉村さんは寡作の人で、全てのパーツを削り出して作っているボルトアクションボールペンも本業の時計も、なかなか数多くは入荷しません。ボールペンはパーツひとつひとつをハンドメイドで作っているし、時計も全て1点もので、仕方がないけれどお店としては少し物足りない。

待望のラマシオンの時計が久々に入荷しました。

私は時計に凝る方ではないけれど、ラマシオンの時計を3年ほど前から着けています。

ラマシオン吉村さんの時計は吉村さんがグラフィックデザイナーだったということもあるのか、文字盤がデザイン的で1枚の絵を、風景画を腕につけているような感覚になります。

時間を確認するたびにその景色を見る。日常の中の普通の時間にも趣を与えてくれるような、自分の1秒1秒の時間を人生の1コマにしてくれるような感覚をこの時計に感じます。

私の時計は機械式で、1週間に1度1分くらいを修正する程度です。丸1日着けていなくても動くパワーリザーブを持っていますので、充分実用的なムーブメントだと思います。

ムーブメントはシチズンミヨタのもので、これは万年筆のシュミットのペン先と同じくらい時計の世界ではメジャーなものです。信頼性が高く、そう簡単に壊れるものではないし、もちろん修理も可能です。

クォーツ式はセイコーのものを使っているので、時間修正の必要もありません。

でもこれらの時計の価値はそのデザインにあり、派手すぎず、それを着けている人だけが密かに手に入れることができる文字盤の景色だと思います。

自分の人生の時間を自分で演出して生きていたいと、安東先生の生き方を垣間見て思うようになりました。ラマシオンの時計はそんな時間の小道具になるのではないかと思います。

*ラマシオン吉村さんの時計の製作風景動画

 オリジナル腕時計をハンドメイド。神戸の万年筆専門店” pen and message ”の腕時計です。 – YouTube

*ラマシオン時計 TOP

新しい世代の価値観 ツイスビーダイヤモンドアイリス

本日9/30(金)から3日間、ツイスビー(KA-KU)さんとの共同出張販売 「巡回筆店福岡」を福岡のギャラリートミナガ(https://www.p-n-m.net/?tid=5&mode=f15)にて開催します。

神戸の店舗は通常通り営業しています。巡回筆店には当店から森脇直樹が行っており、ペン先調整を承ります。

KA-KUを運営されている株式会社酒井さんは、国産から海外のものまで幅広く扱う筆記具問屋です。当店は酒井さんのおかげで万年筆店としてやってくることができました。

酒井さんがツイスビーの取り扱いを始められた時、私は台湾の万年筆についてあまり知りませんでした。

しかしお客様から教えてもらったり、酒井さんを通じてツイスビーを知るうちに、今までの万年筆の固定感念に捉われない新しい価値観を示すものだと気付きました。

これまでの万年筆は重厚な存在のものか、ジュエリーのような華やかなもの、大人になったら持っていたいと思わせるものが多かった。インクは万年筆の補助的な存在で、黒、青、ブルーブラックの基本的な色をを使う人がほとんどでした。

しかし、今はインクが中心にあり、そのインクを使うために筆記具を選択するという考え方を持つ人も多い時代です。

気が付いたら万年筆の価値観が変わっていました。

そこにツイスビーはピタリとハマりました。

5000円代という価格で大量のインクを吸入するピストン吸入機構を備えたECO、プランジャー吸入式のバキューム700Rもいいですが、ツイスビーの代表的な万年筆はやはりダイヤモンドではないかと思っています。

ヨーロッパのレギュラーサイズの万年筆のように、バランスが良く握りやすい軸径で、遊び心だけではない、本気で使うことができる万年筆です。

バキューム700R アイリスが発売された時、そのレインボーカラーの金属パーツの良さが私にはよく分からなかったけれど、お客様の反応を知って、固定観念を修正しました。

そのレインボーカラーの金具が装備されたダイヤモンド、ダイヤモンドアイリスは、虹色に輝く金属パーツを持つツイスビーの決定版的な万年筆だと思っています。

私たちは初めての万年筆をサファリや国産1万円クラスの金ペンで始めたけれど、今の人はツイスビーで万年筆を知って、その楽しさを知るのかもしれません。

コロナ直前に行った台湾は今も強いインパクトを心に残していて、惹かれ続けています。

日本と似たところもあるけれど、日本では感じることができないエネルギーがその国の根底にはあって、今を生きる国の勢いを感じました。

それはツイスビーの印象と重なるもので、日本の万年筆にはない遊び心、デザインのセンスそして、今の時代が求めるものをツイスビーは持っていると思っています。

⇒TWSBI ダイヤモンド580アイリス

⇒TWSBI TOP

オリジナルインク メディコ・ペンナ~北野異空間SAGE BLUE~

札幌に出張販売に行った時に、北晋商事の金さんからローラーアンドクライナーの青騎士インクの350mlをプレゼントされました。

青騎士は10年に1度発売される鮮やかなブルーの限定インクで、ローラーアンドクライナーらしい滑らかなインク出と、紙にスッと沈む紙馴染みのいいインクでした。

350mlもあるのでなくなる心配をせず思いっきり使えると、海外の万年筆に入れて主に手紙に使っています。

カリグラファーである金さんの奥さまも愛用されていて、お二人が大切にしているインクをプレゼントしてくれたのだと思うと嬉しく、私にとって特別なインクになりました。

私はそのモノの評価や口コミよりも、今回の青騎士のように、人との交流を象徴したり、個人的な思い入れが感じられるものを使いたいと思います。

モノはやはり単なるモノだけど、そこに想いが加わることでそれはモノ以上の存在になる。

Pen and message.という店名にはそういう想いを込めていて、それは創業以来変わらない店の活動を通して皆様にお伝えしたい当店からのメッセージです。

今回ご紹介するインクも、小説「メディコ・ペンナ」を読んで、小説に特別な思い入れを持って下さった方の愛用のインクになると思います。

あれこれ準備を進めていましたが、昨年11月の「メディコ・ペンナ」出版から1年近く経ってやっと完成しました。

「メディコ・ペンナ」は蓮見恭子先生の神戸の万年筆店を舞台にした小説で、当店をイメージして書いたと先生も公言して下さっていて、お店としてこの小説に共鳴することをしたいと思っていました。

「メディコ・ペンナ」の世界観を表現したインクを作ろうと思い、今年初めに小説を発行したポプラ社さんにコラボインクの企画を持ち込み、蓮見先生の口添えもあり了承されました。

蓮見先生の担当編集者森さんのお力添えで、本の装丁をされたブックウォールさんにパッケージをデザインしていただけることになり、画家の名司生さんの絵を使わせていただけることになりました。

「メディコ・ペンナ」の魅力は、もちろんその小説自体にありますが、小説の世界観を見事に表現した名司生さんの表紙絵も魅力のひとつです。

インクの色名「北野異空間SAGE BLUE」は蓮見先生が命名して下さいました。

インクの色は、強く主張しないけれど存在感のある色、クラシックさと今を生きるみずみずしさのある色にしたかった。

それが小説「メディコ・ペンナ」の世界観に合っていると思ったし、万年筆店「メディコ・ペンナ」の店主冬木透馬の生き様を表現した色だと思いました。

少しくすみのあるセージブルーは万年筆インクの古典的なブルーブラックの色を今風にアレンジした染料インクです。

流れも良くて、安心してお使いいただけるインクでもありますので、多くの人にいろんな万年筆で使っていただきたいと思っています。

予定よりも時間は掛かってしまったけれど、9/23の創業15周年という節目となる日にこのインクを発売することができました。

小説を書いた蓮見恭子先生の想い、その本の出版、装丁に関わった人たちの想い、そして本を販売している私たちの想いがひとつのインクになりました。

⇒オリジナルインク メディコ・ペンナ~北野異空間SAGE BLUE~

⇒小説「メディコ・ペンナ~万年筆よろず相談~」(蓮見恭子著・ポプラ社)

虹紙製作所の銘木鉛筆とカッターナイフ

最近メモ書きにパーフェクトペンシルを使うようになって、文字を薄く書ける醍醐味を知りました。

書いた文字、書いている文字が近くにいる人から読まれにくい安心感。それは誰かに読まれたら困る内容でなくても思うものだし、電車の中など公共の場所で書きものをする時などには特に思います。

今までは、シャープペンシルの2Bや4Bなど濃く柔らかく書ける芯を使っていましたが、パーフェクトペンシルにはHBしかありません。

使ってみると、濃い芯に比べて硬い分減りにくく、しょっちゅう削らなくてもいいということも分かりました。

東大阪市にある虹紙製作所の銘木鉛筆、ラグジュアリーペンシルもHBですが、最近は鉛筆をフル活用していて、パーフェクトペンシルと並行して使っています。銘木の鉛筆ということだけあって木目や質感が良く、書いていても気分の良いものです。

パーフェクトペンシルは小さなハンドシャープナーでスルスルと削ることができますが、ラグジュアリーペンシルは銘木なだけあり硬く肥後守などのナイフで削る方が向いています。

これは独断と偏見かもしれないけれど、使っていると通っぽく見られる筆記具は、一位は万年筆で、その次は鉛筆なのではないかと思っています。

それほど鉛筆は奥が深く、使う楽しみのある筆記具で、銘木で鉛筆を作ろうと思った虹紙製作所のセンスが素晴らしいと思いました。

パーフェクトペンシルのキャップにラグジュアリーペンシルも入るので、時々入れ替えて使っています。

「レザーユーティリティナイフM」という銘木ハンドルのカッターナイフにも、虹紙製作所の大人のセンスがよく表れています。

カッターナイフの老舗NTから製作を認証されたカッターナイフで、ハンドルの造形、握り心地など銘木を素材にしているという甘えが一切ない完璧な仕上がりの素晴らしいカッターだと思っています。

ベースとなっているNTカッターのプレミアム2H型は刃の送りが滑らかなので音も静かで、切れ味の良さも抜群です。

カッターナイフは刃物の中では通っぽさはあまり感じないかもしれませんが、むしろ革職人さんのようなプロの方が、革包丁に代わる道具として使っているという話をよく聞きます。

こういう良いものを長く道具として使って、自然に艶が出てくるほど愛用したいと思います。

⇒ファーバーカステル パーフェクトペンシル

⇒虹紙分室・ラグジュアリーペンシル(銘木鉛筆)

⇒虹紙分室・レザーユーティリティーナイフM

クロム鞣し(なめし)の革

今人気のある革は、磨いたり使ったりするうちに艶が出て、比較的短期間で劇的なエージングをするものです。

使い始めた時はマットな質感の革が、どんどん艶が出てきて膜が張ったようになってくると、愛着が湧いてきていいものです。そういう革は自然の渋でなめしたタンニン鞣しのものが多い。

それに対して科学的な薬剤でなめした革は「クロム鞣し」と言って、タンニンよりも早く鞣すことができるし、以外にも環境に優しいため今ではほとんどの革に「クロム鞣し」が採用されています。当店でも多く扱っているシュランケンカーフもクロム鞣しになります。

クロム鞣しの革は変化がゆっくりで、長くきれいな状態で使うことができます。傷や汚れがつきにくく、水に強く、扱いやすいのもクロム鞣しの革の特長です。

タンニン鞣しのような劇的なエージングではないけれど、少しずつ柔らかくなったり、光沢が増したり、シボがつぶれてきたりして、クロム鞣しの革なりに馴染んできます。

この馴染み方や仕上がった革がスマートな印象なのもの良いと思って、当店では機会があるごとに使うようにしています。

最近ではフランスの老舗タンナー、デギャーマンのドーフィン革を特に気に入っていて、ボールペンサイズに特化したレザーケースSもこの革で作ってもらっています。元々5色のラインナップでしたが、新たに2色を追加しました。

パウダーブルーとパウダーピンクは9月9日、本日から開催の京都手書道具市でお披露目しますが、同時に店でも販売スタートします。

なるべくスリムで、スマートにペンを収納したいと思って作ったペンケースで、腕の良い職人さんは細かく狂いのないステッチ、端正なコバ処理を施してくれて、シンプルなペンケースの印象を変えることなく仕上げてくれています。

フリースピリッツさんの元町の工房で作っている人気商品「レンマバルコペンケース」は、プエブロという劇的なエージングをする革で作られています。素材感が感じられる革と、左右の端まで届くファスナーは大きく開閉するので、出し入れもしやすくなっています。

同じ形でドーフィン革のトープで作っていただいたペンケースを先日発売しました。かわいらしいバルコの形はそのままに、全く違う印象になったと思います。

劇的なエージングをするタンニン鞣しの革も、洗練されたようなクロム鞣しの革も、それぞれに合ったものを見極めて使っていきたいと思っています。

⇒オリジナル レザーケースS ドーフィンレザー

⇒バルコ ペンケース Pen and message.特別仕様革・ドーフィンレザー