司法試験の万年筆・2

司法試験の万年筆・2
司法試験の万年筆・2

司法試験の受験生の方ほど万年筆の性能の限界まで使う人たちは少ないと思いました。
1日5時間の筆記テスト、そしてそれまでの一日の大半にも及ぶ日々の勉強。
彼らが半年後、1年半後、あるいはその次の年の試験のために当店を訪れ、万年筆を誂える光景は、いつもの風景になっています。

来られたお客様が試験用の万年筆を探していると言われるとお出しする万年筆が決まっていて、その中からご自分の手に合うものを選ばれます。

どれが一番手が疲れなさそうか、どれが「瑕疵(かし)」という字を潰れずに書くことができて、一番滑らかかなどを見極めます。
当店にはもちろん試筆用紙がありますが、勉強で使われている答案用紙と同じ罫線の入った紙をお持ちでしたら、それで試された方が見極めやすいと思いますので、それを使われるようにお勧めしています。

大学や法科大学院、予備校、インターネットなどで情報交換がかなり活発に行われていて、そういった情報から当店を知り、来店して下さるのはとても有難いことです。
ほとんどの方が万年筆を使ったことがないと言われますので、今までどんな筆記具を使われているか興味本位でよく聞くことがあります。
一番人気があるのはゼブラのゲルインキボールペンのサラサで、字幅は好みによって、かなり細めから太目まで様々でした。
このように少しでも早く、きれに書くことができるペンを追求している受験生の皆様から教えてもらうことは非常に多く、その知識は私の宝になっています。

受験生の方にお勧めする万年筆は、実用的に完璧な国産メーカーの2万円クラスが最も良いと思っていて、頑なにこれをお勧めしてきました。
ですが、受験生の方々の反応やご意見をお聞きして、認識を新たにしたところもありますので、当店で評判の良い司法試験受験生のための万年筆を数点挙げさせていただきます。

国産万年筆の場合、どの万年筆も「細字」が答案用紙の罫線の太さには、一番文字がきれいに見えて使いやすいと思いますが、筆圧があまり強くない人は「中細」を使った方が、滑らかさが増して書きやすいと言われることがあります。

セーラープロフィット21はやはり一番人気がある早書き万年筆だと思います。
適度なペン先の硬さと握りやすいボディが評価が高い理由だと思います。
同じセーラーのプロフィットスタンダード21はペン先が小さい(穂先が短い)ため、なるべく万年筆の下の方の紙に近いところを握って書きたい人に向いています。
同じサイズでプロフィットスタンダードというものがありますが、3000円の違いで書き味の良い21金ペン先仕様が買うことができますので、こちらの方がお勧めです。
セーラーの上記の2本は、乾きが早くてにじみが少ない(詰まりやすいというデメリットもあります)顔料インク「極黒」をカートリッジで使うことができますので、それも利点になっています。

パイロットカスタムヘイリテイジ91は1万円クラスの万年筆ですが、太目のボディで握りやすいと言われる方も多くおられます。
書き味が良く完成度の高い万年筆カスタム742とともにハードな筆記を担うだけのポテンシャルを持っていますが、中にはペン先の柔らかさが向かない人(筆圧の強い人)もおられるようです。
カスタム743くらいになるとペン先の弾力も強くなり、安心して使うことができるタフさも兼ね備えています。

ペン先のタフさでいうとペリカンM800を超える万年筆は少ないと思います。
今まで吸入式の万年筆を受験生の方にお勧めすることはありませんでしたが、気にされない方も意外に多く、少し書いただけで、M800と他の万年筆との歴然とした違いを実感されるようです。
同じペリカンのM400は軽く、細めのボディで他の筆記具から持ち替えた方にも違和感なく使うことができて使いやすい、ともよく言われます。
ペリカンはドイツのメーカーで、国産の万年筆よりもインク出が多く字幅が太くなりますので、M800もM400も「EF(極細)」が最適です。

最後に、ご予算の都合で万年筆に二の足を踏んでいる人は、万年筆としては安めのLAMYサファリから使ってみてほしいと思っています。
金ペン先の弾力のあるような耐久性はないけれど、紙に置くだけでインクが出てくれて、ボールペンよりも必ず早く、きれいに書くことができると思います。

*画像は当店のメッセージノートに書いて下さった文章です。2008年司法試験にストレートで合格され、現在は検事としてご活躍されています。

工房楔の万年筆スタンド「パラーレ」

工房楔の万年筆スタンド「パラーレ」
工房楔の万年筆スタンド「パラーレ」

完璧に自分をコントロールして、教科書通りの生活、健康的なライフスタイルを送ることは素晴らしいことだと思いますが、皆がそうでなくてもいいと思いますし、自分はそうではないと恥ずかしながら告白しなければいけません。

意思の弱さなどからついつい夜更かしをして次の日辛い思いをしたり、様々な欲望と戦って負けたり勝ったりするのも、人間味があるのではないか。
正論通りだけではない二面性があってもいいのではないか。でも自分が譲れない仕事の領域で前向きであればいいのではないかと、自己弁護したりしています。

机の上がいつもとても片付いている人もいると思いますし、逆にとても散らかっていて、ある時それが自分自身で許せなくなって狂ったように片付ける人もいて、後者の人はとても人間味溢れる人で、面白い人だったりすることもある。
楔の新作、ペントレイ兼スタンドパラーレは、そんな人間味を理解して深みを増した永田氏の遊び心が込められているような気がして仕方ありません。

ペンを斜めに立てるためだけであったら、ここまで素材を厚く使う必要はありません。
今までの楔作品であれば、もっと薄く実用性と見た目のバランスのみを追求したストイックなものになっていたと思います。
しかし、パラーレは厚すぎるくらいに良材であるウォールナットとメイプルを使って、独特の存在感のある遊び心のあるものに仕上がっています。

万年筆置きですが、パイプを置いてもサマになりそうな男っぽい雰囲気もある。
散らかった机の上でも、このような万年筆の避難場所があれば、万年筆を書類の山の下から発掘しなくてもいいし、他のものと当てて傷つけたりしなくてもいい。
こういったペンスタンドは意外と実用的だと、机が散らかる人ほどその有用性を知っているのではないかと思います。

万年筆収納具は本当にたくさんの種類が世の中にあります。
その中で楔のものは間違いなく、5年後、10年後と歳月が経つほどに、ウォールナットは光沢を帯びて杢が浮き上がってくるように見えるようになるし、メイプルは色に深みが増し、艶が出てきます。
良いエージングを見せてくれるものは、良い素材を使って、表面処理を施していないものでなければなりませんので、個体差が出ることが恐い大量生産のものではこの真似はできません。

今年の楔のイベントは、今まで以上に遊び心を感じさせるものが多かった、これからはそれを皆様に永田さんに代わって、私が伝えていかなければいけないと思っています。

イベントが終わって、私は祭りが終わってしまったと寂しい気持ちになって、スタッフKはそれなりにお客様方が来てくれてホッとして、永田さんはやり遂げたと使命感からの解放を、それぞれ感じています。

⇒工房楔机上用品トップへcbid=2557546⇒工房楔机上用品トップへcsid=5″ target=”_blank”>⇒工房楔机上用品トップへ

手帳・ダイアリー用の万年筆

手帳・ダイアリー用の万年筆
手帳・ダイアリー用の万年筆

2013年版オリジナルリスシオダイアリーが完成しています。
当店、分度器ドットコム、大和出版印刷が共同で企画し、万年筆で書くことを前提に作り、今回で4年目を迎えました。

当然、私は愛用しています。1冊だけでもスケジュール、記録を兼ねてしまうカレンダーのようなマンスリーダイアリー。
使い方の自由度が高く、行動予定・仕事の期限などを管理しやすく、計画、立案にも役立つウィークリーダイアリー。日記代わりにも使え、仕事などの記録に特化したフリーダイアリーであるデイリーダイアリーを代わる代わる使っています。

毎年リスシオダイアリーの次年度版が出来上がると、これに合う万年筆は何か考えます。
ノートや原稿用紙、便箋もさることながら、ダイアリーこそ万年筆で書きたいと思っていて、それは筆圧をかけずに書くことができるということもありますが、後から読み返した時に見やすいということもあります。

最初から最後まで同じ色のインク、同じ線の太さで書かれているダイアリーは何とも美しいと思います。
それは人によって違い、私がたまたまダイアリーに書く文字は全て揃っていないと嫌なだけなので、これからの手帳への筆記を担う万年筆についていつも考えます。
手帳に仮にペンホルダーがついていても、傷がついたり、落としたりすることが怖いので、手帳用の万年筆でさえ、ペンホルダーには差しません。
そんな私がお勧めする手帳、ダイアリー書き用の万年筆はボディの大きさなどは関係なく、どれが手帳をきれいに気持ちよく書くことができるかという条件しかありません。

でもそれはとても大切なことだと思っていますし、もしかしたら手書きの中で一番多い用途である、手帳、ダイアリー書きの万年筆をペンホルダーに入るからという理由だけで選びたくないということです。
握りやすい大きさもあって、ペン先のフィーリングも細字でも滑らかで良いものを使いたい。

オマスアルテイタリアーナミロードは、ペリカンM800、パーカーデュオフォールド、モンブラン146と競合する万年筆ですが、ペン先のしなやかさ、気持ちいい書き味は他社よりも優れていると思っています。

字幅の種類も豊富で、極細もあって、これが手帳など細かい文字を書かなければならないものへの筆記に一番向いています。
細い字幅を揃えている他の万年筆では、アウロラオプティマもダイアリー書き用の万年筆としても素晴らしいし、シェーファーの細字の滑らかさは伝統的なものでこちらも定評がありますが、オマスミロードは線は細くても、柔らかいペン先を持っていますので、非常に気持ちよく書くことができます。

ところで、オマスミロードはブラックボディがプラスチックのペン芯、マルーンボディがエボナイトのペン芯になっていて、このペン芯の違いが書き味に微妙な違いを持たせています。

プラスチックペン芯のブラックボディはハード目のしっかりした書き味で、エボナイトペン芯のマルーンボディは柔らかい書き味という違いがあり、ペン芯の違いで両者の違いが出ているのか、そして敢えて違えているのにはどういった狙いがあるのか、分かりませんが、自分の求める書き味によって選ぶことが出来るのはユニークだと思います。

最近、オマスを使う人が増えてきたと実感していますが、実用的にも使う理由のあるオマスアルテイタリアーナミロードは、手帳、ダイアリーを書くという用途にもぜひ使っていただきたい万年筆です。


*オマスアルテイタリアーナミロード ブラック/ゴールドフィニッシュは現在サイト作成中です。しばらくお待ち下さい。

万年筆を教えてくれたオプティマ~新色ブラックパール発売~

万年筆を教えてくれたオプティマ~新色ブラックパール発売~
万年筆を教えてくれたオプティマ~新色ブラックパール発売~

自分で買った2本目の万年筆は、アウロラオプティマクラシックグリーンでした。
当時、マーブル模様のセルロイドを現代流に復刻した「アウロロイド」という素材でできものをオプティマクラシックと言い、単色のモデルと区別されていました。現在は単色のモデルはなくなって、オプティマは全てマーブル模様になりましたので、クラシックの名前はなくなっています。
確かにマーブル模様の方が、アウロラらしく、このオプティマの個性を際立たせています。

それは今でも良い選択だと思っていますが、1本目の時は、一般的に良いと言われているペリカンM800を選びました。
2本目の万年筆は、自分の好みや用途に合うものをよく考えて選べ、その時の自分の感覚に一番近かったのが、アウロラオプティマでした。

1本目のペリカンM800のMはお客様への手紙用によく使っていましたが、一番万年筆をよく使ったのは、手帳への筆記でしたので、Fのペン先を選びたかった。
立ち仕事でしたので、スーツの胸ポケットやYシャツのポケットに差しても底が当たらない、短めのボディでないといけない。

当時まだ30歳になったばかりだったので、本当はシルバーの金具のものが欲しかったけれど、当時のオプティマには金色の金具しかなく、でもそれもまたアウロラらしさだと思えました。
今では本数が増えて、同じ万年筆ばかり使うことはなくなったけれど、手に入れたオプティマグリーンのFでシステム手帳にいつも何か書いていました。
オプティマは私に様々なことを教えてくれた先生でもありました。

使い始めたばかりの頃はインクが薄くしか出なかったのが、2週間程経って急にインクがスムーズに流れるようになり、エボナイトのペン芯は馴染むのに時間がかかるということ、そして長く使い続けるともっと書きやすく変化してくれるということ。
ペリカンなど他の万年筆に比べるとオプティマはインクの性質に書き味が大きく左右されます。
それによって書きやすくも書きにくくもなる、インクと万年筆との相性について考えることになったのも、オプティマを使っていたからだと思います。

祖父の葬儀で長野に帰った時、通夜の夜更けに整形外科医の従弟と万年筆を見せ合って、同じオプティマグリーンを使っていたことを知って、不思議な縁を感じてとても嬉しく思いました。
服や靴などが同じだと何となく居心地悪く感じたりしますが、万年筆が同じだと何か共感し合えたような、仲間意識のようなものをもたらしてくれ、それは定番の息の長いモデルならでは喜びだと言えます。

オプティマにバーガンディが新色として追加され、銀色の金具がオプティマにも採用されたことにショックを受けてから7年以上経ち、オプティマに新色ブラックパールが加わりました。
これからもオプティマはアウロラの代表作として、そして万年筆の定番として作り続けられ、それを使う人に万年筆というものについて、それを使う喜びについて教えてくれたりする先生であり続けるのだと思います。

⇒AURORA オプティマ ブラックパール

5回目のお礼

5回目のお礼
5回目のお礼

9月23日(日)、開店5周年を迎えます。
今年もまた開店記念の日を迎えることができて、時世を考えると本当に幸せなことだと思っています。
新しくできた事業の半分以上は3年も持たずになくなっていると言われていることを知らず、良い結果だけを信じて始めた店で、今から考えると冷や汗ものの開店でしたが、皆様に支えられて今まで続いて来ることができました。

何度も言っていることですが、今まで続いてくることができたのは、何の取柄もない、未熟な私を支えてくれたスタッフと、応援してくれている取引先の人たち、そしてもちろんお客様方のお蔭以外の何ものでもありません。

当店のような小さなお店にとってお客様の次に大切なことは、魅力的な商品を作って納めてくれる職人さんたちとのつながりであり、このつながりがあるからこそお客様が立ち寄って下さる店となっています。

ル・ボナーの松本さん、工房楔の永田さん、カンダミサコさん、イル・クアドリフォリオの久内ご夫妻、Sky Windさん、これから商品を納めてくれることになっているベラゴの牛尾さんや万年筆、文具メーカーの人たちには助けてもらってばかりで本当に感謝しています。
これからもそのつながりを持ち続けていきたいと心から願っています。

たくさんの商品がなくてもいい、限定品がどこよりも早く入らなくてもいい。
(本当はそうだといいのですが)そういったことよりも、作り手の顔の見える、私自身が使いたいと思えるもの、楽しいと思っているものを提供することが当店の価値なのだと、最近思えるようになりました。

自分が使いたいもの、使っているものを皆様にご提案できることにとても喜びを感じています。
そういったモノづくりや、楽しんでいる事をお客様に見てもらったり、自分の書いた文章でお伝えしたりする。
ある意味大きいお店では絶対にできないやり方なのかも知れませんが、とても幸せだと思っています。

5周年と言ってもほんの少しだけ特別に感じられる節目となる日くらいに思っていますが、これからも今までと同じように続いていくために、今まで以上に何かしていこうと改めて思う日になりました。

そのひとつとして、以前からぜひやりたいと思っていた、文集を作りました。
テーマは「はじめての万年筆」。
ブログや店頭で原稿を募集したところ、40人の方々がそれぞれの「はじめての万年筆」について書いて下さいました。
読むたびにそれぞれの情景が見えるような文章ばかりで、味わい深いものが揃っています。
また、最後のページには当店の略年表や4コマ漫画のキャラクターのイラストが載っています。

当店はマイペースでこれからも続けていきたいと思っています。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

*文集「雑記から」~はじめての万年筆~は、9月22日(土)から販売致します。1部200円(メール便の場合280円)となっています(製本代実費の一部負担)。文集をご希望される方は、メール penandmessage@goo.jp にて承まりますのでぜひお申し付け下さい。
ホームページでもご紹介させていただく予定です。

IL Quadrifoglio(イル・クアドリフィリオ)との出会い 9月15(土)16(日)日イベント開催

IL Quadrifoglio(イル・クアドリフィリオ)との出会い 9月15(土)16(日)日イベント開催
IL Quadrifoglio(イル・クアドリフィリオ)との出会い 9月15(土)16(日)日イベント開催

イル・クアドリフォリオの工房は、久内さんご夫妻がフィレンツェに修行に渡る前に在籍していた革学校の仲間たちと共同で借りている一軒家の中にあります。

外観は昭和40年代に建てられた民家ですが、内装は自分たちで壁や天井を変えて間取りも作り替えられている、今の感覚のクリエイティブな空間になっています。
ここでご夫妻は仲間たちと刺激し合いながら、日々革小物・靴の製作をされています。
仕事を始めて1年半しか経っていないので、暮らしは決して楽ではないと思うけれど、お二人はとても明るく、そして好きなことを仕事にできる幸せを噛みしめながらマイペースな毎日を送っておられるようです。

私はお二人からイタリア人の職人のライフスタイルを見ますし、実際お二人はフィレンツェの工房でのライフスタイルが染み込んでいるようです。
イル・クアドリフォリオのブログ http://ilquadrifoglio.blog53.fc2.com/ 「La Dolce Vita~気ままな生活」というタイトルはあまりにもはまり過ぎている。

私たちは久内さんたちにいつまでもそんな風に暮らして欲しいけれど、作品はなるべく早く見たいと思いますし、お願いしている新製品をどんどん出してもらいたいと思っていますので、イル・クアドリフォリオのお二人について考える時、とても複雑な気持ちになります。

イル・クアドリフォリオのお二人とは、昨年12月頃旧居留地に工房兼ショップを構えるベラゴの牛尾さんから紹介されてお会いしました。
WRITING LAB.として作ってもらいたいと牛尾さんに打診したものがイル・クアドリフォリオの久内さんたちの作るものと合うのではないかと、牛尾さんが気付いて紹介してくれたのです。

今は革製品作りに専念しているけれど、お会いした時久内さんご夫妻はそれぞれアルバイトをされていました。
副業しながらというと、何か悲壮感のようなものがあるのではないかと私の感覚では思いますが、アルバイトをしていることも笑い話にしてしまうような明るくポジティブなお二人と一緒に仕事をしたいと思いました。

その出会いから第1作目のペンケース「SOLO」が出来上がるまで半年近くの時間が経ってしまいましたが、7月にWRITING LAB.とIL Quadriofoglioの共同企画商品として発売することができ、趣味の文具箱vol.23でも取り上げていただきました。
イル・クアドリフォリオの革小物を作る技法「絞り」は木型に革を巻きつけて固めていきます。
巻きつけるのは染色されていない革なので、色を重ね塗りしていく「パティーヌ」技法で色付けしていきます。
この作り方は型の精度がポイントで、試作を繰り返しながら型を修正していくのに労力も時間も掛かりますので、初回ロットが出るまでがとても大変だということが分りました。

パティーヌ技法はイル・クアドリフォリオの革小物に雰囲気を与えています。
奥行きのあるムラと透明感が同居していて、革製品ではないような色合いを感じ、私がイル・クアドリフォリオの製品に惹かれる一番のポイントとなっています。
「SOLO」のペンケースは個人的にも大変気に入っています。
蓋と胴の締まり具合が絶妙で、閉める時に空気が抜けていくのが分ります。
サイズがピッタリ合う、ペリカンM1000、アウロラ88、オマスミロードを収めていることが多く、これらの万年筆の使用頻度が高くなります。

9月15日(土)16日(日)にイル・クアドリフォリオのイベントを開催しますが、革小物の新製品の発表も予定していて、またご報告できると思います。

*画像は前回のイベント時の様子です

インクと香水

インクと香水
インクと香水

昨年から使い出して、とても気に入っていつも使っている香水がなくなってしまったので買いに行きたいと思っていますが、最近の休みの日は他の用事があって(先週は靴を買った!)京都のショップに行くことができずにいます。

インターネットの通販でもしかしたら買えるのかもしれませんし、大阪の百貨店内にあるショップでも買うことができますが、仮に毎回同じ香水を買うにしても気に入っているその空間である京都のお店に行って、一応メニューを見て、何種類かの香りを試してから買いたいと思っています。

当店に来られて、インクを選ばれている方も同じようなお気持ちなのだろうかと思います。
毎回選ぶインクは一緒だったとしても、一応色見本帳で他の色も見て、迷ってから買いたい。あるいはまた違った色を選んで気分を変えてみたい。

香水はサンタマリア・ノヴェラ薬局の香水を使っています。
修道院の一角にある、とても厳かで静かなフィレンツェ本店の雰囲気に気後れしながら香水を選んだ思い出も含めて、その香水を使う理由になっています。

京都のお店は小さいけれど、フィレンツェのお店の雰囲気と京都らしさが良い感じでミックスされていてとても好きなので、なるべくそこに行きたいと思う。
サンタマリア・ノヴェラの香水はとても有名で、多くの人が知る存在だと思いますが、そういうものがよりたくさんの人と共感し合えて楽しいと最近思うようになりました。

万年筆でも定番のものの方が、良いものを見つけた時に多くの人に勧めることができる。
香水とインクはどちらも液体で、なくなっていくもの、瓶の形や素材も重要な選択基準になっているところが、面白いくらいに似ています。
ちなみに私はほとんどの万年筆に当店オリジナルの「朔」のインクを入れています。
まだまだ暑さは厳しいけれど季節は確実に変わりましたので、次は秋の色「山野草」のインクでも使ってみようかな?と思っています。
オリジナルインク山野草は定番としていつでもありますので、多くの人と紫と青の中間のこの色の味わいについて共感し合えると思います。

ペリカンM600ルビーレッド 才色兼備な存在

ペリカンM600ルビーレッド 才色兼備な存在
ペリカンM600ルビーレッド 才色兼備な存在

靴が欲しいと思いました。

でも今回はデザインや細かな色の違いよりも、自分の足にピッタリと合うものが欲しいと思いました。
売れ筋から言うと私が履くようなサイズは規格より少し小さめで、それを作ることで効率は悪くなるかもしれません。
でもそれぞれのメーカーや輸入代理店の考え方で、多くの人にピッタリと合うものを提供したいと考えるかどうかが、ラインナップに表れていると思いました。
ネットでいろいろ調べてみて、パラブーツの靴に小さいサイズがあることが分かりました。
歴史があり、日本国内にしっかりした代理店があるところはサイズを揃えていることが多いということが分かり、それはペリカンの万年筆にも言えることだと、今回の自分の買物で分かったのでした。

ペリカンの万年筆もパラブーツと同じように、誰にでもピッタリ合うように、手帳のペンホルダーやベストの浅いポケットにも差すことができるミニペンM300から、筆達者な人にこそ使いこなして欲しいオーバーサイズのM1000まで、それぞれとても意義のある5つのボディサイズをラインナップされていて、誰にでもピッタリ合うようにできています。

ペン先の種類もEFからBBまでありますので(M800とM1000は3Bまで)、それぞれの用途に合うものを見つけることができます。
最近では売れ筋のFとMしか揃えていないメーカーもあって、それは靴で言うと7から9までしか揃えていないことと同じものを感じます。

万年筆のボディサイズやペン先の字幅のサイズも、多く、細やかに揃えている方がピッタリ合って、より快適に満足感を持って使うことができるからペリカンを愛用する人は多いのだと思い当たりました。
携帯性に優れた最もペリカンらしい万年筆M400、タフなペン先とバランスの良いボディで最も万年筆らしいM800という2つの名品の間で、M600は異色な存在だと思っています。
アウロラオプティマと太さ以外は、ほぼ同じ長さと重さのM600の中間的なサイズがペリカンらしくないと考えていました。

しかし、昨年発売し、特別生産モデルグリーン・オ・グリーンや今年限定生産したM605など、ペリカンの中でM600のシリーズを活性化しようとする動きが見られますので、ペリカンとしてはM600をニュースタンダードとして位置付けたいのかもしれません。
そんな動きをさらに強化するような限定生産品M600ルビーレッドが限定1000本で発売されました。
ペリカンでは以前、都市シリーズという世界の都市をイメージした限定品を発売していて、各都市のイメージと合った色合いでとても人気がありましたが、ルビーレッドはその時のマドリッドから透明感をなくして、しっかりとした赤色の強い色を出している、よりイタリアの万年筆に近い色合いをこのルビーレッドに感じます。

ペリカンの、ドイツ仕込みの実用性、耐久性とイタリアの万年筆の美しさを兼ね備えたものに仕上がっているのが、M600ルビーレッドです。
M600はボディが軽いので女性にも使いやすいと思いますし、調整していて言うことをよく聞く、とても素直な柔らかいペン先も特長的だと思いました。
自分にとってピッタリサイズの万年筆を探している時にデザインや色合いは優先されるべきことではないかもしれません。
でも実用的にピッタリ合って、モザイク柄の美しいボディを持つM600ルビーレッドのような万年筆もまた、異色の存在なのかもしれません。

色合わせ~イル・クアドリフォリオメモノート~

色合わせ~イル・クアドリフォリオメモノート~
色合わせ~イル・クアドリフォリオメモノート~

現在発売中ステーショナリーや新たに製作する革小物、オーダー靴の受注を中心としたイル・クアドリフォリオのイベントを9月15日(土)、16日(日)に当店で開催します。
イベント時に私と駒村氏、当店スタッフ久保が久内さんにオーダーした靴の仮履きが出来上がっておりますので、その試し履きも公開します。

靴の出来上がりばかり楽しみにしていられず、イベントの準備で話し合わなければならないことはいくらでもあります。
この日和田岬の工房を訪れたのもそのイベントの話と、WRITING LAB.とイル・クアドリフォリオとで作ろうとしている商品の打ち合わせでもありました。

服と靴と鞄のコーディネートなど、自分なりにできるだけ同じ素材・同じ色調で統一感のあるものにしたいと思っていて、革は服装の中でアクセントになるものなので、特にそうしたい。
それは服装でなくても、小物でも同じことが言えますので、イル・クアドリフォリオが得意とする革のカラーバリエーションは魅力があると思っています。

ペンケースの色が決まっていたら、手帳も財布も名刺入れも合わせたいと思います。
そういうふうに色合わせをしたいと考えて、WRITING LAB.で企画したイル・クアドリフォリオのペンケース「SOLO」が生まれました。
定番色が5色あるので、ご自分の好みの色、個性に合う色を選ぶことができます。
色展開が可能になったのは、パティーヌという無染色の革に色付けする技術のためで、有名なところでは革ブランドベルルッティがその技法をよく使うことで知られています。

イル・クアドリフォリオの久内さんたちは修行先のフィレンツェの工房でこの技術を習得し、日本ではあまり見られないイタリアの香りの強い、奥行きと透明感のある色調のものを生み出しています。
パティーヌによる色展開がペンケースSOLOで上手く行ったので、他のものにも広げて同じ色で揃える楽しみを追究していきたいと思い、サマーオイルメモノート用のパティーヌ技法の表紙を作ってもらいました。

素材に使う革は無色であれば何でもいいわけではなく、しかもメモノートの表紙に使えるしなやかなもので、パティーヌに適したものを久内さんが苦労しながら探し出してくれました。
ペンケースSOLO,サマーオイルメモノートと、仕事の道具をフィレンツェらしいムラのあるアンティーク風のもので揃えることができるようになり、今後もこのバリエーションを増やしていきたいと思っています。

*パティーヌ仕上げのサマーオイルメモノートの表紙は、表紙革だけでもお求めいただけるようになりました。近日中にホームページでご紹介致します。
*画像は店主の私物です。

⇒WRITING LAB. IL Quadrifoglio ペンケース「SOLO」

B5サイズの紙製品とWRITING LAB.革封筒

B5サイズの紙製品とWRITING LAB.革封筒
B5サイズの紙製品とWRITING LAB.革封筒

15年ほど前、多くのお店の定番から、メーカーの製品ラインナップから、B5サイズのファイルが急速に消滅しました。
それは単純に紙が大型化したからだと言ってしまえばそれまでですが、コンピューターの打ち出しによるA4サイズの社内用紙が、B5サイズの手書きに代わりほとんどを占めるようになったためだと考えられます。

そこから逆に考えると、手書きにはB5サイズが適していることになり、A4サイズの紙に文章を書いて収まりの悪さを覚えたのはそういうことだったのかと思いました。
実際、万年筆で文章を書くのにB5サイズはちょうど良く、太字の万年筆で書いても、細字の万年筆で小さな文字を書いてもそれなりに収まってくれるのではないかと思います。
身の周りにあるB5サイズの筆記用紙、原稿用紙、大学ノートなどを使って顧みてみると、一行の分量・見渡せる範囲などがいかに使い易いものであったのかが分かります。
それらを机に置いてみても(環境にもよりますが)邪魔にならない最大の大きさは大学ノートを開いたB4なのではないかと思います。

今まで規格のサイズから外れるからと、選択する候補にも挙がらなかったB5サイズというキーワードで紙製品について考えると、バリエーション豊富にいくつも浮かび上がります。
定番のキャンパスノート、ツバメノート、当店定番で2種類の罫線が交互にあるライフのデュエットノート、綴じ方に特長がある薄型の活版印刷ノート、原稿ノート、満寿屋の原稿用紙、無地の試筆紙など。

B5サイズの紙製品の使い方は、1冊に何でも書くのではなく、用途によって使い分ける方が向いていて、内容別に使い分けているそれらをその日の予定や必要に応じて持って出る。
学校での科目ごとにあったノートのようなイメージで使い分けるのがこれらのノートの正しい使い方なのかと思います。

WRITING LAB.の革封筒の存在がそれらのB5サイズの紙製品を使いやすくしてくれます。
原稿用紙、大学ノート、当店試筆紙などのB5サイズの製品は他のノートやファイルと大きさの違いから、使いづらく敬遠していたところがありましたので、そういったものをまとめて鞄に入れたり、そのまま持ち歩いたりすることができる革封筒はひとつのファイルだと言っていいと思います。

そして何より、持って歩く姿がかっこいい。

上質な栃木レザーのボーノアニリン革は、私とRiver Mailの駒村氏とともに四天王寺にある革問屋さんを訪ねて厳選して、その色気や手触りが気に入って決めた革です。
しっかりとした硬さもある革なので、ふた部を省いて取り出しやすさ、シンプルな造形にこだわった革封筒に非常に適しています。

ステッチなしの張り合わせ加工で仕立てていますので、縫い代や折り返しのデッドスペースが内側になく、バラの紙を入れても端がよれたりすることがありません。
B5サイズにすることによって、使う人を限定してしまうけれど、手書きにこだわる当店やWRITING LAB.ならでは革封筒なのです。