ペンポイントの美

アウロラ88クラシック F

店の仕事は常に試行錯誤だと言うと、恥ずかしいことなのだろうか。

企画や試みなど、失敗したと思うこともあれば、上手くいくこともあります。もちろん他人事ではなく店がダメになったら生活に困るのだけど。

でも次から次に起るハプニングにどう対処するか、真面目に楽しむしかないと思っています。

今、過去になかったようなことに世の中がなっていて、普通に仕事をすることが難しくて不安も多いけれど、こういう状況の中でどうやって仕事をするか正解はない。どうすれば店を守ることにつながるのかというふうに考えるようにしています。

自分がやりたいこと、楽しいと思うことをやってみて、何が世間の人に反響があるかを聞いてみるのもその一つです。

今取り組んでいるのは、ペンポイントの拡大写真をお見せして、その美しさを感じてもらうというものです。

私がいつも見ている、25倍のペンポイントの景色を皆さまにも見てもらいたいと思いました。どれくらいの人が私と同じようにペンポイントを美しいと思ってくれるのか、これは定着するものなのか見てみたい。

万年筆の仕事を始めた頃からルーペでペンポイントを見て、その書き味を確かめてきました。これが今の自分の仕事をする上での財産になっていると思います。

ルーペで見るペンポイントは美しい。軸の美しさや書き味の良さと同じように、これも万年筆の価値のひとつだと言えます。

メーカーのよって、ペンによって様々な書き味の違いがあるように、ペンポイントの形も本当に様々です。

一度見たペンポイントは記憶のどこかにあって、かなり月日が経って同じペンポイントを見た時に以前に見たことがあると思い出すことがよくあります。

ペン先調整に際して、私はまずルーペで見ているペンポイントが一番美しく見えるようにしたいと考えていて、そこからご希望や書き方に合わせていきます。

ペンポイントの美しさを構成する要素は、「形」「左右の関係」「光沢」の3つだと思います。

その形とは、書きやすそうな形、書き味がよさそうな滑らかな曲線の美しい形であること。

万年筆は書くためのものであるので、その書くという機能を高い次元で実現できそうなペンポイントの形が美しい形だと思っています。

左右の関係とは、切り割りを中心とした左右のペンポイントの関係です。食い違いがないことは当然ですが、開き過ぎていても不格好です。適度に寄っていることがペンポイントの美しさを構成する左右の関係において重要です。

そして光沢も重要です。

必要以上にペンポイントを磨くと光り過ぎて、冷たい感じの光沢になってしまいます。わずかに白みを帯びたような鈍い光沢を持つものが美しいペンポイントの要件として重要だと思っています。

高倍率のルーペを見るのにも慣れが要るし、ペンポイントを見るのもある程度数を見ないと見所が分からないかもしれないけれど、見ているうちに分かっていただけると思います。

写真は先日入荷したアウロラ88クラシック<F>です。アウロラのペンポイントは丸く仕上げてあるのが特長です。筆記角度の許容範囲が広く、使い勝手の良さそうな大らかな使い心地のペン先と言えます。

ラマシオンの時計

ラマシオンの時計をつけ始めて3ヶ月ほど経ちました。結婚して25年経って、その記念となるものを形として残しておこうということになり、大きさだけ違えて同じ時計を2つ作りました。

それまで使っていたセイコーの時計は20年くらい毎日つけていたけれど、ラマシオンの新しい時計をつけるようになってから、数日で止まってしまった。

時計屋さんに持ち込んだけれど、直すのはもう難しいとのことで、1年ほど前にこれが最後の修理になりますという最後通告を受けていたので諦めがつきました。

今も裕福ではないけれど、ウチがもっと慎ましく生活していた頃に、妻が苦しい家計をやりくりしてくれてプレゼントしてくれた時計だったので、初心を忘れないためにも無理矢理修理して使い続けていた。

でもその時計は苦しかったときのことを思い出すから妻は好きではないと思っていたことが、時計を諦めたときに分かり、それからラマシオンの時計だけをつけています。

ダグラス革のベルトは、3か月経って自然に艶が出て来始めています。革ブラシで磨いて艶をだそうかとも思いましたが、時計というものの時間を考えると服に擦れて自然に艶が出るくらいゆったりと構えたいと思いました。

シチズンミヨタのムーブメントは結構正確で、1日では誤差も出ず、機械式時計の中ではかなり正確な方なのではないかと思います。日本製のムーブメントへの信頼性は高いと思われますので、シチズンのムーブメントを採用しているのはこの時計にとってアドバンテージだと思います。

バスや電車に乗る時、ペン芯を温めてペン先と密着させる時には必ず時計を見ます。

気に入っている時計はそういう日常のちょっとした時間を楽しいものにしてくれるし、他に同じものをしている人がいない自分だけの仕様だと思うとより嬉しく感じられます。

ラマシオンの吉村さんと作った当店オリジナル仕様の時計もシチズンミヨタのムーブメントを使用していて、安心して毎日使うことができます。

ダイヤル部分には、当店らしい素材として花梨こぶ杢を、ベルトにはこれも当店らしい素材ダグラス革をカンダミサコさんから譲ってもらって使用しています。

どちらも時計にはあまり使われることがなかった素材ですが、万年筆店である当店が発売する時計らしいものだと思います。時計も万年筆などの筆記具も、毎日を楽しくしてくれるものだと思っていて、それを提案することが当店の役割のひとつだと思っています。

⇒ラマシオン メンズウォッチTOP

⇒オリジナル機械式腕時計スケルトン文字盤

タフな道具としての万年筆

ペン先が柔らかくて書き味を楽しめるもの、書いていること自体が楽しいと思える万年筆もいいけれど、タフな道具としての万年筆のあり方に万年筆に惹かれる原点のようなものがあって、そういうものも持っていたいと思います。

いざという時、とにかく書かなければいけない時に、書くことに集中できる万年筆の代表的なものがモンブラン149とペリカンM800だと思っています。

オーバーサイズの149とレギュラーサイズのM800を同列で比較するのは不思議な感じがするかもしれないけれど、モンブランはオーバーサイズの大きさが自然に握れる万年筆だと考え、ペリカンはレギュラーサイズをそう考えたのだと思います。そういう点で、この2本の万年筆は同じ方向性にある万年筆だと思っています。

どちらも書くということだけを突き詰めた硬いタフなペン先と、自然に持てて書くことに集中できる、慣れると代わりが利かないほど馴染むバランスの良い万年筆です。

同じモデルであっても、万年筆は時代を得て少しずつ変化しています。

技術の進歩によって効率的なもの作りがされるようになって、素材は扱いやすく大量生産に向いた素材に変わり、技術もより効率の良いものに変化しています。柔らかいペン先も少しずつ硬いものに変わってきています。

それは万年筆を使う人のノスタルジーから言うと寂しいことだけど、仕方ないことなのだと思います。昔ながらの物作りが理想だったとしても、例えば万年筆が今の10倍の値段になったら誰も買わなくなってしまう。

モンブランは部品点数の少なさから、さすがに効率よく作られているように見受けられ、今の物作りの最先端を行っていると思います。

個体差が少なく、どれも同じように問題なく書ける。だけど、そのままではどこか味気ない。

ペリカンは手間のかかる縞模様を今も作り続けていて、ほとんど変わらない値段で販売しているのはすごい企業努力だと思うし、好感が持てる。

ペン先の状態に関しては、若干個体差が多く、インクの出の多い少ない、書き味の良し悪しにバラつきがある。

現代の物作りでも、ペン先の調整はきっとどうにもならない。

当店は書き味をより潤いのあるものに、そして一番良い状態にすることが今の時代に万年筆店をさせてもらっていることの使命だと思っています。

文豪のように猛烈に文字を書くこともできる2本の万年筆。

モンブランはそのブランドイメージから何となくエリート的な、ステイタスシンボルとしての万年筆のイメージを持ち、ペリカンには少しマニアックな文房具の延長としての万年筆の印象を持っています。私はエリート的なものへの反発心から、ペリカンに好感を持っているのは、昔の、巨人に対しての阪神フアンの心境と同じなのかもしれない。

でも、モンブラン149はステイタスシンボルというだけのものでは決してないし、ペリカンM800は趣味のものというよりも毎日使う完璧な仕事の道具だと思っていて、物作りが変化してもそれに変わりはない。

私たちが万年筆で書きたいと思った原点を振り返った時、こういう万年筆を求めていたのではないかと思い出すもの。

生産工程が変化しても変わらず存在し続けている書くための機能を突き詰めた2本の万年筆。

当店は現代の万年筆に足りないものを少しだけ足して、この2本の万年筆がいつまでも書くことにおいて完璧な機能を備えた万年筆であり続ける手伝いをしたいと思っています。

⇒モンブラン マイスターシュトゥック149

⇒ペリカン M800万年筆

〜自分の色〜 アウロラフラコーニ100インク発売

木工家の工房楔・永田篤史さんはオレンジ色が好きで、永田さんを知る人はオレンジ色を見ると永田さんを思い出すほど、それは自他ともに認めるものとなっています。

好きなオレンジ色のものを揃えて、そのオレンジ色好きを周りに刷り込んで、印象付けてきた永田さんの徹底ぶりがすごいと思いました。

私にはそのくらい好きな色が今までありませんでしたが、ある時からモスグリーンやアーミーグリーンのような色のものに惹かれるようになって、お店で見つけると買うようになりました。

インクもあまり決まった色がなく、ブルーやブルーブラックなどの無難な色の中からそれぞれのペンの用途に合う理想的なインク出になってくれるものを使うという、どちらかというと、インクを色ではなく性質で選んでいました。

私も日常的に、モスグリーン系のオリジナルインクCigarやクアドリフォリオあるいはエルバンエンパイアグリーンを使えるようになるだろうか。

昨年創業100周年を迎えて、限定万年筆を連続して発売していたアウロラが100周年記念インクを発売しました。

万年筆のインクの色として定番の色を押さえながら、それぞれの色の世界観がイタリアの遺跡やアート作品で表現されていて、そちら側からそのインクに惹かれる方もおられるかもしれません。

中身は今回の企画のために新たに作られたものですが、ボトルは1930年代から40年代にアウロラが発売していたものを復刻しています。

前述しましたが、アウロラは昨年100周年ということでかなりの数の限定品を発売しました。それらはもちろん今しか買うことのできない、通常はない仕様のもので素晴らしいけれど、当店としては今年もう一度定番品に立ち戻りたいと思っています。

少し小振りで華やかなオプティマはアクセサリーのようで、女性の方にもお勧めできますし、88は男性の方の一生もののペンの候補として、ぜひ一考して欲しい万年筆です。 

私はイタリアの製品の良さの一つは流行に流されないところだと思っています。各社自分たちの美意識をしっかりと持っていて、デザインを流行とは違うところで作り上げている。

アウロラの万年筆にもそれをいつもそれを感じていて、そういうものが生涯愛用するのに相応しいものではないかと思っています。

⇒AURORA 88ゴールドキャップ

⇒AURORA オプティマ ロッソ

細く書く

「三菱ジェットストリームエッジ」というボール径0.28ミリの油性ボールペンが発売されて、そのデザインの良さもあって、とても興味がありましたのでいくつかの店舗を回って手に入れました。

同じ三菱でも、水性染料インクの0.28ミリは書き味がガリガリと感じられましたが、このエッジは同じ太さなのにヌルヌルと気持ちよく、大変細い線を書くことができます。インクが粘度を抑えた油性ということもあるのかもしれませんが、品切れするお店が続出するほど売れているのも分かる気がしました。

ボールペンや線引きペンの方が細く書くことに関して有利に思われがちですが、私は万年筆の細く書く機能も侮れないものがあると思っています。

国産の極細(EF)などはジェットストリームエッジに見劣りしない細い線を書くことができます。

油性ボールペンのインクは、すぐに紙に浸透しないので、書いてしばらくして手が触れると筆跡がこすれることがあります。でも万年筆のインクの場合は比較的早く紙に浸透してくれますので、しばらくしてこすっても筆跡が流れることはない。これは私の個人的な経験なのかもしれないけれど、そういった万年筆が有利な点もあります。

細く書くことができる万年筆、国産のFやEFのペンについて考えてみました。

例えばパイロットカスタム74とプラチナセンチュリーを比較すると、そのフィーリングや書いた線の感じが違います。

2つのメーカーの金ペン先を比較すると、パイロットはペン先が柔らかめで、プラチナは硬めということになります。

少しマニアックなペン先調整の話になりますが、パイロットは標準の状態で、ある程度ペン先の寄りを強くして調整してあります。そのため軽い筆圧で書くととても細い線を書くことができますが、筆圧がかかると線が太くなります。

プラチナは多少個体差がありますが、適度に寄せてインク出をある程度抑える調整が施されています。

柔らかいペン先は筆圧のわずかな加減で線の太さが変わりますので、柔らかいパイロットの方がシビアな筆圧のコントロールが要求されます。そうなると硬めのプラチナの方が筆圧の影響を受けにくいので、安定して細い線を同じ濃さで書くことができる。細く書くということに関してはプラチナの方が扱いやすいと思っています。

そしてプラチナにはEFよりもさらに細いUEFなるペン先があり、こうなるとその細さにおいて他のメーカーを凌駕します。

細く書く、それもとても細く書くということに関して、以前からプラチナにある程度そのイメージを持っていますが、それは今も変わらず伝統的に受け継がれていることを今回改めて思い出しました。

いろんな好みや用途がありますが、三菱ジェットストリームエッジのような細い線を例えば手帳に書くという用途に関して言うと、プラチナセンチュリーが使いやすく、お勧めできるものだと思っています。

⇒プラチナ萬年筆 センチュリー

インクブームの置き土産・ジュエリーインクとガラスペン

台湾のジュエリーデザイナー、インクコレクター  Ya-Ching Lai さんがデザインした Ya-Ching Style のボトルインクが入荷しました。

Laiさんはインクコレクターとしても有名で、海外で起った日本のオリジナルインクブームを牽引した人のうちの一人だと思います。

Ya-Ching Styleのインクは、 超高研磨技術で高輝度にダイヤモンドカットされたボトルに入っていて、本業であるジュエリーデザイナーらしいこだわりが表現されています。底にはキャップがちょうど入るサイズの凹みがありますので、2つくらいならブロックのように重ねて置くこともできて、遊び心も感じさせてくれます。

6色のインクは宝石から着想を得て作られていて、全て顔料インクです。台湾のインクは淡い色のものが多く、これも台湾流だと思っていますが、 Ya-Ching Style のインクも淡めの、とても上品な色のラインナップになっています。

顔料インクというと、色が濃く、ベッタリと塗りつぶすようなイメージがありましたが、このインクはジュエリーインクの名前の通り透明感のある色です。

顔料インクは紙の性質にあまり左右されず、どの紙にも同じように書けるところも特長です。少し値段の高いこのインクの使い方について考えてみました。

私は万年筆に吸入させて使ってみましたが、特に詰まりやすいとか、出が極端に少なくなるなどのトラブルはありませんでした。

でもこのインクが一番似合う用途は、ガラスペンとの組み合わせだと思いました。

ガラスペンで書くと万年筆というフィルターを通さなずダイレクトに紙にインクが乗りますので、インクの色が濃くなります。

Ya-Ching Style のインクは、濃度を上品に抑えていますので、ガラスペンで書いてもインクがそのまま紙に乗っているような強さはないし、顔料インクなのでにじみもありません。

当店で取り扱っている、岡山のガラス工房aunの江田明裕さんのガラスペンは、細字でも滑らかに書くことができるのがそのデザインと同じくらい特長的で、まさに万年筆店で扱うのに相応しいガラスペンだと思っています。

江田さんとは、2年半ほど前に私が定休日に倉敷に出掛け、美観地区を散策している時に、たまたま出会いました。様々な工芸作家さんが集まっている一角の一番奥に江田さんの工房があって、一目でガラスペンがあると分かりました。

試筆させていただくと、細字がものすごく細いことと、それでいて引っ掛かりもなく滑らかで、硬いガラスなのに柔らかささえ感じる書き味に驚きました。

その時当店はまだガラスペンを扱っていませんでしたが、インクブームの真っただ中で、当店もガラスペンを扱う必要性を感じていましたので、とてもタイミングの良い出会いでした。

江田さんのガラスペンを安心してお勧めできるのは書き味だけではありません。例えばペン先を欠けさせてしまった場合でも、往復の送料だけで無料で直してもらえます。ガラスという繊細なものですが、直して使うことができるのです。

インクブームは当店のような小さな店も巻き込まれて、その恩恵を受けました。当店がオリジナルインクの新色を積極的に発売しないからそう感じるのかもしれないけれど、ブーム自体はかなり沈静化しているように思います。

でも、台湾の Ya-Ching Style のボトルインクと江田さんのガラスペンは、インクブームの置き土産として当店の品揃えに彩りを与えてくれています。

Ya-Ching Style ジュエリーインク

⇒aun工房江田明裕ガラスペン

モンブラン149 オーバーサイズの中心のピース

万年筆店として、思い描く理想の品揃えがあります。それでも意外と様々な制約があって一気に揃えることはできないけれど、少しずつ近づくためにその理想を持ち続けています。

モンブランもそんな理想の品揃えの中に入っていました。

でも私の理想はモンブランも他の万年筆と同列に扱って、他の万年筆と比較してもらいたいというもので、それはブランドであるモンブランが希望するものとは違っていました。

別に状況が変わったわけではないし、時代がそうなってきたと言うと煙に巻くような言い方ですが、 定番のスタンダードモデルマイスターシュテュックに関しては、当店の理想とするモンブランの扱い方ができるようになりました。

オーバーサイズの万年筆には本当に魅力的なものが揃っていると思っています。その中でもモンブランマイスターシュテュック149は最も有名で、スタンダードな存在です。

オーバーサイズの万年筆をいくつか挙げると、当店が独自に輸入しているウォール・エバーシャープ社のデコバンドは、無駄が一切ない149と違って、ゴツゴツとしている無骨なデザインが魅力だし、吸入メカニズムの仕掛けや書き味など、楽しむための要素が多い万年筆だと思っています。

149が入って比較する対象ができたことで、デコバンドの良さもまた伝わりやすくなったのではないかと思います。

またペリカンM1000は味わいのある万年筆です。控えめな遊び心があるけれど、シンプルでスッキリして見える。M1000のデザインから、濃厚で甘い書き味が生まれるのが不思議な気がします。

モンテグラッパエキストラ1930は、ボディはそれほど大きな方ではありませんが、そのペン先の大きさからオーバーサイズ万年筆と言ってもいいのではないかと思います。

シルバーの金属パーツやセルロイドのボディとの組み合わが醸し出す佇まい、大きなペン先から生み出される粘りがあるような上質な書き味は、どのオーバーサイズペンに勝るとも劣らない万年筆だと言えます。

そういったオーバーサイズの万年筆の中にあって、モンブラン149はそれらの万年筆に少なからず影響を与えている、思想的なベースとなった超スタンダードな存在の万年筆です。

面白味は少ないかもしれないけれど、多くの万年筆のお手本となった最も万年筆らしいオーソドックスで洗練されたデザインと、書くことを仕事としている人が書かなければいけない時に信頼できる頑丈さがこの万年筆の特長で、何か万年筆を1本だけ選ばなければいけない時に選ぶような万年筆なのかも知れません。

でも本当はモンブラン149について評価するのは非常に怖い。なぜなら多くの人が愛用していて、この万年筆を特別なものとしているからです。

それがモンブランマイスターシュテュック149で、この149が入ることで、当店もポッカリ空いていたパズルの中心のピースがはまったような気がしています。

当店ホームページ、モンブランマイスターシュテュック149のページ

大人の色、大人のペン

左・アウロラシガロ 右上・アウロラ88クラシック 右下・アウロラオプティマ365タルタル―ガ

当店のオリジナルインクは8色あって、お店限定のインクが大流行している今となっては、それは決して多い方ではないけれど、落ち着いたいい色が揃っていると思っています。

ここに何色を足せばいいのか今のところ思いつかないし、インクブームだからと無理に発売しようとは思いません。

オリジナルインクはそれぞれの店の万年筆にまつわる世界観を表現するものとして大切な商品だと思って、当店も創業間もなくから扱ってきました。

最初、四季に応じてインクの色を変えたらいいと思って「朱漆・朔・山野草・冬枯れ」の4色だけを作りました。

ブームが始まるまではそれほど売れるものではなかったけれど、京都のインディアンジュエリーのお店リバーメールさんとのコラボ企画「WRITING LAB.」のオリジナルインクも増えて、今では8色になっています。

今回は当店のオリジナルインクのCigarについて少し触れてみたいと思います。

四季に当てはめて企画した「朱漆・朔・山野草・冬枯れ」に対して、Cigarは少し異色に感じられるインクだと思います。

色は、書いたばかりの時クアドリフォリオのインクと同じくらい緑色ですが、インクが乾くと葉が枯れたように茶色っぽく変色するというもので、面白い存在のインクです。

季節で言うと秋と言えなくもないけれど、今では時代遅れになってしまった男っぽさのようなものを、同じく時代遅れになってしまったCigarというもので表現してみました。

しかし、このインクで表現した男っぽさとは裏腹に、女性の方にも多く使われていて、そして色が変わるというのが新鮮に思われて、インクとしては時代遅れでもなかったのかもしれないと思いました。

でも枯れていくような感じ、落ち着いた色合いから、このCigarのインクはやはり大人の色、大人の人にこそ似合う色だと思っています。

Cigarのインクに最も似合う万年筆として、当時オマスで金キャップの当店別製の万年筆を作りましたが、それも完売してしまいましたので、同じく金キャップに黒ボディのアウロラ88クラシックを挙げたいと思います。

黒ボディに金色キャップの万年筆は、1980年代から90年代はじめまでは各メーカーからよく発売されていましたが、現代ではほとんどなくなってしまい、アウロラ88クラシックが唯一の存在になってしまったと思われます。まさに時代遅れの万年筆です。

Cigarのインクが似合う万年筆として、アウロラの限定品シガロもよく似合います。

このインクを入れるためにアウロラが作ったのではないかと思えるくらい、ピッタリのペンです。シガロはアウロラでは珍しく真鍮にラッカーと塗装を施したボディの万年筆で、そういった点でも発売当時はアウロラの意欲が感じられました。

ズシリとした重量感がありますので、より18金ペン先の柔らかさが伝わりやすく、書き味の良い万年筆。

アウロラは定番の万年筆には、14金ペン先、限定品には18金ペン先を装着して、差別化しているけれど、書き味の違いは非常に大きいと思います。

14金は硬めで柔らかく書けるまでに時間がかかりますが、18金はわりと初めから書き味良く感じられます。

そしてCigarのインクに似合う万年筆として、もう1点だけどうしても載せたかった、アウロラの限定品「オプティマ365タルタルーガ」。

鼈甲をイメージしたレジンをボディに使用していますが、こんな色の万年筆を見たことがありません。鼈甲なのにオリーブ色のような緑色も感じられて、Cigarのインクがこの万年筆から出てくるのは、ピッタリとはまり過ぎなのかもしれません。あまりにも良い組み合わせです。

気がついたら、アウロラのペンの紹介になってしまったけれど、シガロもタルタルーガも過去の限定品ですが、あと数本だけ、在庫がございます。大人にふさわしい万年筆として、お勧めのモデルです。

*アウロラ シガロ

*アウロラ 88クラシック

*アウロラ オプティマ365 タルタル―ガ

今年一番お伝えしたいこと

万年筆を愛用している皆様や万年筆の業界のために私がお役に立てることは、ペン先調整をして書き味の良い万年筆や、お好みに合うように仕立てた万年筆を提供することです。
当店でお買い上げいただきました万年筆は、店頭の場合インクを入れてしばらく書いていただき、お客様の書き方に合うように調整して、またしばらく書いていただき、お好みに合うように仕上げてお渡しします。
WEBショップでお買い上げいただいたものも、全てインクを入れて、チェックして、調整しています。
ペン先調整の内容に特にご希望がない場合は、私が一番良いと思う状態にして、インクを洗って、水を切ってから発送しています。

万年筆の試し書きは、多くの場合ボトルインクからペン先にインクを付けて行います。
付けペンだと、その書き味は分かっても、インクの出る量や書き出しが出ないなどの不調を見分けることができません。
それは私のようなペン先調整を仕事にする者でも同様で、インクを一度入れて、チェックするという作業は万年筆を販売することにおいて、必須の過程です。

何か不調があったり、お好みに合わない万年筆のペン先調整も承っています。
ペン先の不調はたいていペン先調整で直すことができるし、書き味が良くないと思っておられるものも改善できます。お送りいただいてのペン先調整も承りますので、まずメールでご相談いただき、お送り下さい。

万年筆は工業製品で仕上がりにはバラつきがあるけれど、ペン先調整することでその万年筆の性能を100%引き出すことができると思っています。まだ一般的には書き味も好みに合わせることができる筆記具だということは周知されていませんが、ペン先調整士の先輩方の活動によって、日本ではだいぶ知られるようになってきました。
しかし海外ではペン先調整士も少なく、日本ほど知られていないようです。
私は今年、万年筆のペン先調整をもっと多くの人に知ってもらえるように、そして良い書き味の万年筆の書き味を味わう楽しさを知って欲しいと思っています。
インクの色を楽しんだり、軸のデザインを愛でること以外の万年筆の楽しみとして、ペン先の仕上げの違いによってもたらされる、書き味の違いを感じることが広れば面白い。
もちろん私も常に努力し続けるつもりだし、そうすることが何より楽しいと思います。
そういうことに共感して下さる方がどれくらいいるのか分からないけれど、日本的な奥深い万年筆の楽しみ方だと思っています。

~スローなペンシル~ヤード・オ・レット ディプロマットペンシル

ペンシルも使いだすと万年筆にはない良さがあって、いいものだということはわざわざ言うまでもありません。

私は万年筆を原稿の下書きにも使っているけれど、万年筆はどちらかというと清書のための筆記具で、ペンシルは下書きのための筆記具だと思います。

消しゴムで消すことができるということもあるけれど、私の場合は考え込んで筆が止まっても乾かないということと、書いた文字が万年筆ほど強く残らないので、気楽に書くことができるし、たくさんの人が周りにいる状況、電車の中や喫茶店の中でも気後れすることなくノートに書くことができる。そう思って最近では万年筆と使い分けてペンシルも使っています。

台湾のレンノンツールバーの水色という非常に淡い色のインクを下書き用に使ってから、ペンシルに自然に移行したのは、やはり乾かないことが重要だったのかもしれません。

下書きという、どちらかと言うと私にとっては苦しい作業ですが、ペンシルも良いものだと気付かせてくれました。

文具店で勤務していた時から12年も経っていて、特に国産のシャープペンシルのすさまじい進化に気付いていませんでした。

芯が折れない機構というのは結構通常のスペックになっていて、自動的に芯が出てくる、芯が尖ったままであり続けるといった機能のものが発売されていました。

シャープペンシルと言えば低価格帯だったのも、今では数千円の価格のものが売れていたり、取り巻く環境は変わっていました。

ヤード・オ・レットはそういった流れの頂点に君臨できるペンシルですが、日本製の流行しているペンシルとは、真逆の存在なのかもしれません。

クラシカルなデザインのペンが多いヤード・オ・レットですが、このディプロマットは六角形で、シャープでモダンなデザインになっています。

スターリングシルバーの重厚なボディと、1.18mmという太芯を12本収納することができる繰り出し式の内部機構は、職人仕事で作られています。 

プラスチックの部品がひとつも見当たらないのも、ヤード・オ・レットの徹底しているところで、現代の筆記としては稀有な存在です。

メカの面白みがこのペンシルの最大の特長ですが、太芯を好きな長さだけ出して書くことができるのは繰り出し式ならではで、そのブレのない筆記感はヤード・オ・レットならではのものです。

ヤード・オ・レットは1934年、レオポルド・フレデリック・ブレンナーによって設立されました。この年にブレンナーは今のヤード・オ・レットの特長であり、名前の由来になっている3インチの芯を12本収納して、1ヤード分の芯を保持することができるペンシルの特許を取っています。

特許取得と並行して、1822年から繰り出し式のペンシルを製造していたサンプション・モーダン社のパテントも取得し、早くから現在のヤード・オ・レットの形を完成させています。

多くのペンが流行によってその姿を変えて、今に至っていることを考えると、全く変わらずに今も存在し続けているヤード・オ・レットのペンシルは貴重な存在だと言えます。

頭の中で出来上がったものを一気に紙に書きだすような時は万年筆の方がそのスピードについてきてくれるけれど、考えながら書き進める時は、ペンシルがその思考の遅さに付き合ってくれるようで合っている。

ヤード・オ・レットディプロマットはそんな使い方にぴったりな、スローなペンシルだと思います。